日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
携帯電話はツーカーホン関西の時から、ずぅ~っとauまで使い続けていました・・・が
家族割りや誰でも割さらに年割などで基本料金は半額の1800円まで下がっていました・・・
「解約料金は仕方がないな・・・」と覚悟をしていたのですが、
どうも引き落とされる感じがないんです・・・
これって、ひょっとして契約形態をそのまま放っておいたから、解約料がかからない契約やったんでしょうか?
実は、携帯の契約に関しては極端に無頓着やったんで、当時の契約内容を詳しく知らないんですよね(?_?)
まっ、解約した途端マイページにログインして調べることも出来ず・・・
引き落とされることがなければ、懐も助かるわけで・・・儲けモン!・・・ですが・・・
私の無頓着さにバンザ~イって、なりますように願っております。
この2年縛りの契約形態に変化があるようです。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、7月16日読売新聞朝刊より抜粋~
NTTドコモは、携帯電話の料金プランを今年度中にも見直す方針を固めた。総務省は大手3社に対し、高額の解約金を課す「2年縛り」と呼ばれる契約形態の改善を要請する方針で、ドコモはこれを受けて解約しやすい料金プランの導入などを検討する。
大手3社の料金プランは現在、例えば電話かけ放題のプランだと、
総務省は「2年縛り」について「囲い込みにつながるプラン以外に事実上、選択肢がない」などと問題視し、16日に料金プランの見直しや新プランの追加を要請することを正式に決める。
ドコモは、契約から2年たった後はいつでも無料で解約できるプランの追加や、解約金の引き下げなどを検討する。KDDI(au)やソフトバンクも追随する可能性がある。
家族割りや誰でも割さらに年割などで基本料金は半額の1800円まで下がっていました・・・
「解約料金は仕方がないな・・・」と覚悟をしていたのですが、
どうも引き落とされる感じがないんです・・・
これって、ひょっとして契約形態をそのまま放っておいたから、解約料がかからない契約やったんでしょうか?
実は、携帯の契約に関しては極端に無頓着やったんで、当時の契約内容を詳しく知らないんですよね(?_?)
まっ、解約した途端マイページにログインして調べることも出来ず・・・
引き落とされることがなければ、懐も助かるわけで・・・儲けモン!・・・ですが・・・
私の無頓着さにバンザ~イって、なりますように願っております。
この2年縛りの契約形態に変化があるようです。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、7月16日読売新聞朝刊より抜粋~
ドコモ「2年縛り」見直し
今年度にも 新プラン 解約しやすく
大手3社の料金プランは現在、例えば電話かけ放題のプランだと、
- 2年契約(自動更新)で月額基本料金は税抜き2700円、途中解約は解約金が9500円
- 解約金はかからないが、月額基本料金は4200円
総務省は「2年縛り」について「囲い込みにつながるプラン以外に事実上、選択肢がない」などと問題視し、16日に料金プランの見直しや新プランの追加を要請することを正式に決める。
ドコモは、契約から2年たった後はいつでも無料で解約できるプランの追加や、解約金の引き下げなどを検討する。KDDI(au)やソフトバンクも追随する可能性がある。
私は、子育てに関しては殆ど妻任せやったかもしれません・・・
ひょっとしたら、オシメを換えたことすらなかったのかも・・・
子供がある程度大きくなってからは、関わりを持ち始めたことは事実ですが・・・
私の頭の中に、幼児期の子育てという感覚があったのかどうかも怪しげなもので・・・
今、こうして振り返って見れば、妻にはかなりの負担をかけていたんだ・・・と
その一番大変な時期に・・・
私の独断により、子供も小さく、子育てすら大変なのに、
彼女が生死まで考えてしまうような、更なる試練も与えてしまいました・・・
本当に、よく耐えてくれたものだと感謝してもしたりませんね・・・
家族・・・夫婦が力を合わせて子供を育て上げ・・・世に送り出す
この当たり前のことが、なかなか出来ないのが人の世の常なんですが・・・
近年、男性もイクメンとか言われる時代となり育児に協力する世の中となってきたようですね。
でも、企業側の対応がまだまだ私達の時代の感覚が残っているようです・・・
今朝は、パタニティー・ハラスメントに関する記事を取り上げてみようと思います。
~以下、7月15日読売新聞朝刊より抜粋~
男性の育児参加を職場の上司らが妨げるパタニティー・ハラスメント(パタハラ)が問題になっている。防止活動を始める育児団体や自治体が出てきた。
パタニティー(paternity)は英語で父性の意味で、ハラスメント(harassment)は嫌がらせ。パタハラは、男性の育児休業や育児短時間勤務の取得を妨げ得る行為。降格など不利益な取り扱いをする法律違反や、育児参加を否定するような言動も含む。
関東地方の30歳代の男性は、出退社の時間を自分で決められる職場のため、早朝に出勤して午後4時過ぎに退社し、保育園に2児を迎えに行く。
こうしたパタハラ被害の経験は、連合が2013年末に行った調査では、子供がいる働く男性525人のうち11.6%だった。
この男性が被害を相談していたNPO法人全日本育児普及協会(横浜)は、今年度から、「パタハラ対策プロジェクト」に取り組む。専用のホームページhttps://patahara.blogspot.jp/を開設し、男性の育児休業制度や、被害にあった場合の対応について解説。被害の報告も受け付けている。
代表の佐藤士文 さんは「男性の育児口座を開く中で、パタハラ被害が多いと感じた。育児は女性がするものと言う性別役割分担の考え方が、中高年を中心に根強く残っている。企業の人手不足で男性は長時間労働を強いられ、職場に迷惑をかけられないと、『育児をしたい』との声を上げられない」と指摘する。現在、実態調査を進めており、年内に事例や分析をまとめたガイドブックを作成する。また、企業向けの研修、講演などを行って啓発を強化する。
国は3月に閣議決定した「少子化社会対策大綱」で、「パタハラ防止の取り組みを充実させる」と明記。企業に対する指導も強化する方針だ。
三重県では、昨年から、啓発冊子を県内の中小企業に配布。今年度はパタハラ対策の一環で、中小企業が従業員の家族や子供が職場を訪問する日を設ける場合に財政支援を行う。神奈川県では今年、企業の人事労務担当者向けに労働関連の法律を解説するセミナーを行っている。
労働問題に詳しい弁護士の岩田整 さんは、「パタハラに遭ったら、会社の総務などの担当部署や労働組合に相談するか、都道府県労働局の雇用均等室に相談してほしい。男性の育児は女性の就業を支える意味もある。国や企業は男性が育児をしやすい環境づくりをすべきだ」と話す。
ひょっとしたら、オシメを換えたことすらなかったのかも・・・
子供がある程度大きくなってからは、関わりを持ち始めたことは事実ですが・・・
私の頭の中に、幼児期の子育てという感覚があったのかどうかも怪しげなもので・・・
今、こうして振り返って見れば、妻にはかなりの負担をかけていたんだ・・・と
その一番大変な時期に・・・
私の独断により、子供も小さく、子育てすら大変なのに、
彼女が生死まで考えてしまうような、更なる試練も与えてしまいました・・・
本当に、よく耐えてくれたものだと感謝してもしたりませんね・・・
家族・・・夫婦が力を合わせて子供を育て上げ・・・世に送り出す
この当たり前のことが、なかなか出来ないのが人の世の常なんですが・・・
近年、男性もイクメンとか言われる時代となり育児に協力する世の中となってきたようですね。
でも、企業側の対応がまだまだ私達の時代の感覚が残っているようです・・・
今朝は、パタニティー・ハラスメントに関する記事を取り上げてみようと思います。
~以下、7月15日読売新聞朝刊より抜粋~
「育休とると出世に響くぞ…」
男性の育児に
「パタハラ」の壁
パタハラの事例
(全国育児普及協会の資料から)
<発言編>
- 「育児休業なんてとったら出世に響くぞ」
- 「男は仕事だ。保育園の送り迎えは奥さんに行ってもらえよ」
- 「育児のためにフレックス勤務って、同僚として迷惑だ」
- 「育休から復帰したらお前の仕事はないかもよ」
<待遇編>
- 保育園の送り迎えがあってノー残業を続けたら降格させられた
- 育児のためフレックス勤務をしていたら、担当のプロジェクトを外された
パタニティー(paternity)は英語で父性の意味で、ハラスメント(harassment)は嫌がらせ。パタハラは、男性の育児休業や育児短時間勤務の取得を妨げ得る行為。降格など不利益な取り扱いをする法律違反や、育児参加を否定するような言動も含む。
関東地方の30歳代の男性は、出退社の時間を自分で決められる職場のため、早朝に出勤して午後4時過ぎに退社し、保育園に2児を迎えに行く。
NPO・自治体 嫌がらせ防止へ啓発
しかし50歳代の元上司は、男性や周囲に「どんな理由があっても、後輩の相談や指導がすぐできるよう、夜まで職場にいるべきだ」と話した。男性の都合を無視して会議を夕方に設定し、欠席するとしかることもあった。男性は、「毎日『お先に失礼します』というのがストレスで、精神的に苦痛だった」と言う。こうしたパタハラ被害の経験は、連合が2013年末に行った調査では、子供がいる働く男性525人のうち11.6%だった。
この男性が被害を相談していたNPO法人全日本育児普及協会(横浜)は、今年度から、「パタハラ対策プロジェクト」に取り組む。専用のホームページhttps://patahara.blogspot.jp/を開設し、男性の育児休業制度や、被害にあった場合の対応について解説。被害の報告も受け付けている。
代表の佐藤
国は3月に閣議決定した「少子化社会対策大綱」で、「パタハラ防止の取り組みを充実させる」と明記。企業に対する指導も強化する方針だ。
三重県では、昨年から、啓発冊子を県内の中小企業に配布。今年度はパタハラ対策の一環で、中小企業が従業員の家族や子供が職場を訪問する日を設ける場合に財政支援を行う。神奈川県では今年、企業の人事労務担当者向けに労働関連の法律を解説するセミナーを行っている。
労働問題に詳しい弁護士の岩田
子供の病気は、親が気を付けていなければなかなか解りにくいことがあります・・・
孫娘の上の子は水泳をやっているのですが・・・
下の子はすぐに中耳炎になってしまうので、水泳は医師から止められているようです。
この二人は、小さい頃には、本当にすぐ熱を出すし・・・薬が手放せない感じでしたね・・・
昼、元気に遊んでいたからと思っていても・・・夕方にはぐったりってこともありました。
それでも大病をすることもなく、育ってくれているようです。
先日も上の子は「習字で入賞して、神戸まで行かんとアカンねん。2年続けてなんや」と得意げに話していました。
これからも、大病することなく育っていって欲しいものですね。
今朝は、子供の病気「川崎病」の治療についての記事を転載してみようと思います。
~以下、7月14日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
子供の心臓病
川崎病にステロイド併用
中国・天津に住む会社員、村田亮造さん(43)の次女、
翌日、熱は38.5度まで上がった。病院で抗生物質などを処方されたが症状は治まらない。数日たって目や舌が赤くなり、全身に発疹も出た。美穂さんは「川崎病かしら」と考えた。1歳8か月の時、この病気を発症し、同じような症状が出たからだ。
川崎病は子どもの病気として知られ、発熱が5日以上続き、両目が充血したり舌の表面に赤い苺のような発疹が出来たりする。首のリンパ節が腫れ、全身に発疹も出る。
川崎病で最も注意が必要なのは心臓病だ。全身の血管に炎症が起き、一部の患者は心臓の冠動脈にコブができる。血栓(血の塊)ができやすくなり、心筋梗塞などを招く恐れがある。
一穂ちゃんは一時帰国し、美穂さんの実家近くにある東京都立小児総合医療センター(府中市)を受診。血液検査などで重い川崎病と診断された。入院し、血液製剤の免疫グロブリンと、ステロイドが投与された。
翌日には首の腫れなどが治まり、5月中旬に退院。翌月から登校を再開した。一穂ちゃんは「ボール遊びが楽しい。国語の授業も面白い」と話す。先月下旬、再び同センターを受診。冠動脈にコブはできておらず経過は順調だ。
川崎病の患者は増加傾向にあり、2012年は年間約1万4000人が発症したとの報告もある。発症原因は不明だが、免疫異常が関わっているとされ、治療には免疫グロブリンが使われる。だが、15~20%の患者には効かないとされ、最近、ステロイドとの併用療法が注目されている。
国内で08年9月から約2年間、重い川崎病患者約250人を対象に併用療法の効果を確かめる臨床試験が行われた。免疫グロブリンのみ使う患者とステロイドを併用する患者とで治療効果を比べると、後者の方が冠動脈に異常が起こる割合が低かった。成果は、英医学誌「ランセット」で報告された。
同センター循環器科部長の三浦大さんは「ステロイドの併用で、より強力に免疫異常を抑えられると考えられます。従来の治療で治らなかった患者さんにも効果が期待できます」と説明する。
川崎病は症状が一度に出るとは限らない。三浦さんは「発疹などが出たらスマートフォンなどで撮影し、受診の際に医師に見せてもらえると診断がつきやすくなります」と話している。
昨日の新聞を読んでいて、言葉を選ぶことが出来ませんでした・・・
父親の恋人の家をたらいまわしにされて育った男性が、
40歳半ばを前に、生き方を方向転換し・・・人のために・・・それから15年間
私なんぞは・・・自分のことで精一杯なのに・・・
ましてや他人の人生にまで関わろう・・・なんて、到底マネはできません。
この取り組みが成果を上げることを陰ながら応援したいと思い・・・
出来ない分、せめてこのブログででも紹介してみようと取り上げてみました。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、7月12日読売新聞朝刊より抜粋~
餃子 」。出所者の社会復帰を支える一般社団法人「再チャレンジ支援機構」の理事として経営する。「敗者復活ができる社会に」との思いで、窃盗や傷害で服役した男性店員3人を雇う。厳しく指導し、過去を丸ごと受け入れる。「餃子はホラ、いろんなもの全部包み込むやろ」
その数、3万件。被害者、加害者双方の話を聞くうち、加害者の3割に前科があることがわかった。「被害を減らすには出所者支援から」との思いが居酒屋開業を後押しした。「人はつながりの中で再生する。どんな命も無駄やないってことを伝えたいんや」。孤独で一人爪をかんでいた子供時代の自分が聞きたかった言葉でもある。
父親の恋人の家をたらいまわしにされて育った男性が、
40歳半ばを前に、生き方を方向転換し・・・人のために・・・それから15年間
私なんぞは・・・自分のことで精一杯なのに・・・
ましてや他人の人生にまで関わろう・・・なんて、到底マネはできません。
この取り組みが成果を上げることを陰ながら応援したいと思い・・・
出来ない分、せめてこのブログででも紹介してみようと取り上げてみました。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、7月12日読売新聞朝刊より抜粋~
―――――――― 新宿・歌舞伎町に出所者が働く居酒屋を開店した ――――――――
顔
大阪出身の在日韓国人2世。父親の恋人の家をたらいまわしにされて育った。若い頃は不動産でもうけ、暴力団とのトラブルも。44歳の時、白血病発症のリスクがあるウイルスへの感染が判明。それまでの生き方を恥じ、「人のために生きたい」と歌舞伎町に相談所を開き、主に配偶者や恋人からの暴力やストーカー被害の相談を受けてきた。その数、3万件。被害者、加害者双方の話を聞くうち、加害者の3割に前科があることがわかった。「被害を減らすには出所者支援から」との思いが居酒屋開業を後押しした。「人はつながりの中で再生する。どんな命も無駄やないってことを伝えたいんや」。孤独で一人爪をかんでいた子供時代の自分が聞きたかった言葉でもある。
(編集委員 鈴木あづさ)
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
子供の頃には、遊び場といったら山の中や原っぱや川でした・・・
ややこしいところに入り込み、よくクギを踏んだりもしましたが、
当時は、止血するのにどういうわけか金槌で傷口をたたいて、そのまま遊んだりしていたの想い出します。
遊び終えて・・・家に帰ってから、赤チンを塗るだけ・・・
ただ、ヘビそれもマムシだけには注意をしていたように思いますね・・・
ヘビを見つけたら、まず頭を見て・・・「三角ちゃうから、大丈夫」みたいな感じでしたが・・・
遊びの中から、身を守る方法を学んでいたのでしょうね。
対処法にしても、大人から教えられたのか、どうか定かではないのですが・・・こんなことも・・・
「マムシにかまれたら、心臓に近い方を硬くしばり、毒が回らないように動かないようにする」
・・・これが常識やったと思います・・・多分、ほとんどの人がこう思ってらしたと思います・・・が
この対処法が正解でもないようですね・・・お陰様で、私は噛まれたことがないのですが・・・
今朝は、救命救急全国調査の結果を転載してみようと思います。
~以下、7月12日読売新聞朝刊より抜粋~
マムシにかまれた! 走ってでも受診
救命救急調査、従来は安静第一
毒蛇のマムシにかまれたら、走ってでもいち早く医療機関を受診する方が軽症で済むことが、救命救急医らのグループによる全国調査で分かった。従来は「走ると毒が全身に回るので安静第一」とされてきたが、グループは「認識を改めてほしい」としている。
マムシにかまれると、約30分でかまれた部位の腫れがひどくなり、その後徐々に毒が全身に回るとされる。。受診するまでに少しでも走った人は21人で、受診までの平均時間は約18分。平均入院期間は5.9日だった。一方、全く走らずに救急車を待つなどした157人は、受診までに約84分かかり、入院期間は8.4日と長かった。腫れの程度も、走った人の方が軽かったという。
マムシは南西諸島を除く全国各地の水辺や山地に生息。グループによると、年間1000~3000人がかまれ、10人前後が死亡するという。治療は、毒の作用を和らげる薬を注射するのが一般的だ。応急処置としては、かまれた部位より心臓に近い場所を布で縛るなどの方法がある。
グループの聖マリア病院救命救急センター(福岡県久留米市)の瀧健治医師は「救急車がすぐ来るなら待った方が良いが、時間がかかる場所なら、応急処置の後、走って人里に出て助けを求めるなど、早い受診を試みて」と呼びかける。
祇園祭のための四条通の歩行者天国まで後5日となりました・・・今年もいよいよですね!
私は、四条界隈には長い年月出て行ってないですね・・・
今、行ったら・・・そう、浦島太郎状態に陥り、カッペ丸出しにキョロキョロなんでしょうね。
勿論、宵々山や宵山なんてテレビのニュースで見るだけで〇十年も行ってません。
ところで、四条通といえば、昨年以来、車道を減らして歩道の拡幅工事を行っているらしいのですが、
思わぬ障害物が歩道に出現しているといいます・・・
歩行者天国での大事故に至らないように、万全の対策をお願いしたいものですね。
今朝は、巡行見物に向けての警察と京都市の対策についての記事を転載してみようと思います。
~以下、7月11日読売新聞朝刊より抜粋~
四条通の烏丸通―川端通(1.1㌔)では昨年11月から歩道拡幅工事で車道が4車線から2車線に減り、歩道幅は3.5㍍から最大6.5㍍に広がった。工事は今秋まで続くが、京都市によると、残る作業は歩道の舗装のみで、拡幅自体はほぼ終わっている。
ところが、拡幅後、歩道中央に鉄製の大きな箱(長さ約120㌢、幅約50㌢、高さ約90㌢)が現れた。箱の中身は電線の変圧器だ。これまで車道側の歩道隅に設置されていたが、歩道が広がったことで真ん中に位置する格好になった。
市によると、四条通では山鉾巡行時に鉾と接触しないよう電線は地下を通しており、電柱に付けられることが多い変圧器が地上にある。拡幅区間には32個が<鎮座>。伏見区の男性(32)は「せっかく歩道が広がったのに真ん中にあると危ない。混雑時に1人が接触してつまずくと次々と転倒してしまうのでは」と不安を口にする。
拡幅で生まれた障害物はまだある。新たに作り直したバス停では、歩道の混雑を避けるため待合場所が車道にせり出す形になり、待合場所と車道の境目に約15㌢の段差ができた。歩行者天国になった際、車道を歩いている人が段差でつまずき、後続が折り重なって倒れる恐れがあるのだ。
西山亮二副署長は「拡幅工事の影響は予想がつかない部分もあるが、危険排除のため、十分に対策を練り、万全の態勢で警戒に当たりたい」と話している。
私は、四条界隈には長い年月出て行ってないですね・・・
今、行ったら・・・そう、浦島太郎状態に陥り、カッペ丸出しにキョロキョロなんでしょうね。
勿論、宵々山や宵山なんてテレビのニュースで見るだけで〇十年も行ってません。
ところで、四条通といえば、昨年以来、車道を減らして歩道の拡幅工事を行っているらしいのですが、
思わぬ障害物が歩道に出現しているといいます・・・
歩行者天国での大事故に至らないように、万全の対策をお願いしたいものですね。
今朝は、巡行見物に向けての警察と京都市の対策についての記事を転載してみようと思います。
~以下、7月11日読売新聞朝刊より抜粋~
歩道拡幅 変圧器やバス停
巡行見物 障害物ご用心
祇園祭の宵山や山鉾巡行が近付いた四条通。今年は歩道が広くなり、以前よりゆとりを持って見物できそうだが、拡幅で思わぬ<障害物>たちが現れた。転倒事故などを防ごうと、下京署や京都市は例年以上に警戒に力を入れている。
(仁木翔大)
ところが、拡幅後、歩道中央に鉄製の大きな箱(長さ約120㌢、幅約50㌢、高さ約90㌢)が現れた。箱の中身は電線の変圧器だ。これまで車道側の歩道隅に設置されていたが、歩道が広がったことで真ん中に位置する格好になった。
市によると、四条通では山鉾巡行時に鉾と接触しないよう電線は地下を通しており、電柱に付けられることが多い変圧器が地上にある。拡幅区間には32個が<鎮座>。伏見区の男性(32)は「せっかく歩道が広がったのに真ん中にあると危ない。混雑時に1人が接触してつまずくと次々と転倒してしまうのでは」と不安を口にする。
拡幅で生まれた障害物はまだある。新たに作り直したバス停では、歩道の混雑を避けるため待合場所が車道にせり出す形になり、待合場所と車道の境目に約15㌢の段差ができた。歩行者天国になった際、車道を歩いている人が段差でつまずき、後続が折り重なって倒れる恐れがあるのだ。
四条通 看板など安全対策
京都市は8日から対応を開始。変圧器の四隅に緩衝材を取り付けるほか、変圧器の存在を知らせるため高さ約2㍍の看板を設置している。四条通が歩行者天国になる15、16日にはバス停付近に鉄柵を設け、段差部分を歩けないようにする。同署も例年の倍以上の約70人をこの区間に配置する。西山亮二副署長は「拡幅工事の影響は予想がつかない部分もあるが、危険排除のため、十分に対策を練り、万全の態勢で警戒に当たりたい」と話している。
改正道交法が施行される前日・・・
向かいの奥さんが、裏道での自転車の通行に関しての愚痴をこぼされて、
「とにかく左を走らないと駄目なんやね」・・・と
私は路側帯に関しての通行方法も話していた置いたのですが、
奥さん曰く、「なんか自転車に乗るのがおっくうになる」なんてことを仰っていました・・・
道交法が改正され、1か月余りが経ちました・・・が、
未だに、片手で傘を差して運転したり・・・スマホを操作しながら運転したり・・・
脇道から安全確認をしないまま飛び出して来たり・・・と
以前とほとんど変わりがない状況ですよね。
昨日も妻が仕事の帰り、前を走っている自転車に遭遇したらしいのですが、
2台の自転車の前を祖母らしき方が走り、後ろをお孫さんらしきお子さんが走っていたらしのです。
そのお子さんが、川を除きながら走るので・・・あっちへフラリ・・・こっちへフラり・・・と
余りに危ないので、「そんな乗り方をしているとケガをするよ」と注意をしてしまったと言っていました。
実際、自転車に関しては法律を守るという意識が欠如しているのが実情でしょう・・・
家庭においても・・・学校においても・・・地域においても啓蒙していかなければ、
駄目だと思いますね。そういう意味でも、私は免許制が良いと思っているんですが・・・極論ですね。
今朝は、大阪府警が違反者に聞き取り調査した結果を持っての対策についての記事を転載してみようと思います。
~以下、7月10日読売新聞朝刊より抜粋~
これまでも自転車の信号無視は摘発対象だったが、さらに、6月1日施行の改正道交法で、信号無視など重大事故につながる危険行為を繰り返した自転車運転者には、安全講習の受講が義務づけられた。
同月末までに全国で登録された危険行為は549件。信号無視が231件と最多で、うち84件が大阪府内だった。府内では今年、自転車の信号無視が原因とみられる事故で10人が死亡。このため、府警は5、6月に聞き取り調査を実施した。
ただ、6割は「周りや子供が信号を守っていれば無視をしない」としており、府警は信号無視をしにくい環境づくりに向け、「守らせたい」の活動に期待する。
桐生正幸・東洋大教授(犯罪心理学)は「社会の安全基準に自転車運転者の意識が追いついていない。警察は利用者の意識改革を進めるべきだ」としている。
向かいの奥さんが、裏道での自転車の通行に関しての愚痴をこぼされて、
「とにかく左を走らないと駄目なんやね」・・・と
私は路側帯に関しての通行方法も話していた置いたのですが、
奥さん曰く、「なんか自転車に乗るのがおっくうになる」なんてことを仰っていました・・・
道交法が改正され、1か月余りが経ちました・・・が、
未だに、片手で傘を差して運転したり・・・スマホを操作しながら運転したり・・・
脇道から安全確認をしないまま飛び出して来たり・・・と
以前とほとんど変わりがない状況ですよね。
昨日も妻が仕事の帰り、前を走っている自転車に遭遇したらしいのですが、
2台の自転車の前を祖母らしき方が走り、後ろをお孫さんらしきお子さんが走っていたらしのです。
そのお子さんが、川を除きながら走るので・・・あっちへフラリ・・・こっちへフラり・・・と
余りに危ないので、「そんな乗り方をしているとケガをするよ」と注意をしてしまったと言っていました。
実際、自転車に関しては法律を守るという意識が欠如しているのが実情でしょう・・・
家庭においても・・・学校においても・・・地域においても啓蒙していかなければ、
駄目だと思いますね。そういう意味でも、私は免許制が良いと思っているんですが・・・極論ですね。
今朝は、大阪府警が違反者に聞き取り調査した結果を持っての対策についての記事を転載してみようと思います。
~以下、7月10日読売新聞朝刊より抜粋~
「警官いても信号無視」4割
大阪府警が、自転車の信号無視で摘発・警告した約500人に対して聞き取り調査を実施したところ、4割近くが警察官が近くにいるのを知りながら、信号無視をしていたことがわかった。意識の低さが浮き織りとなり、府警は今月、自治会などと協力して信号を守るよう呼び掛ける「信号守らせ隊」を発足さる。
同月末までに全国で登録された危険行為は549件。信号無視が231件と最多で、うち84件が大阪府内だった。府内では今年、自転車の信号無視が原因とみられる事故で10人が死亡。このため、府警は5、6月に聞き取り調査を実施した。
大阪府警が「守らせ隊」
信号無視の理由(複数回答)は「急いでいた」が349人と最多に。一方、全体の36%は「警察官が立っているのを知っていた」と答えたが、89%が「取り締まられると知っていれば信号無視しなかった」と回答。府警は、自転車運転者に改正道交法を浸透させることが不可欠としている。ただ、6割は「周りや子供が信号を守っていれば無視をしない」としており、府警は信号無視をしにくい環境づくりに向け、「守らせたい」の活動に期待する。
桐生正幸・東洋大教授(犯罪心理学)は「社会の安全基準に自転車運転者の意識が追いついていない。警察は利用者の意識改革を進めるべきだ」としている。
数年前、三菱東京UFJ銀行のエコ通帳のカード・・
創る時に、窓口のお姉さんが「コンビニでの取り扱いも無料ですよ」との言葉に乗っかり創りました・・・
遠方の店舗まで行かなくても、近所のコンビニで事足りるので重宝していたのですが、
何年もしない内に、有料になってしまい・・・以前と同じように、
入金の都度、車を飛ばして洛西ニュータウンの店舗まで行く羽目になってしまいました。
地方銀行である京都銀行のCMにもある通り・・・「長~~~~~~いお付き合い」の銀行なんですから、
興味本位の一時的な客寄せ手法じゃなく、
一度取り入れたシステムは長~く続けて頂きたいものですよね・・・UFJに乗せられた感じです・・・
ところで銀行屋さんも少子化による顧客減少に対応すべく、
色々な手を打ってらっしゃるんですね・・・
池田泉州銀行さんもUFJさんの時と同じようにコンビニ手数料を無料とのことですが、
長く続けられることが、ひいては将来の顧客として定着することやと思いますね。
今朝は、地方銀行の最近の取り組みの記事を転載してみようと思います。
~以下、7月9日読売新聞朝刊より抜粋~
広島銀行は1月から、福山大や福山平成大と連携し、学生証と電子マネーの機能を搭載した提携カードを始めた。同行のキャッシュカードの子カードとして発行され、利用者には銀行口座を開設してもらう仕組みだ。
担当者は「インターネットや流通系の銀行も台頭する中、地元の銀行に目を向けてもらうことが出来る」と狙いを語る。専門学校向けでも同様のカードを発行しており、連携先を拡大したい考えだ。
若者に人気のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の活用などで、親しみを持ってもらう取り組みも目立つ。
このほか関西アーバン銀行は今年から、滋賀県で高校生向けの金融経済クイズの地方大会を主催することを決めた。将来の顧客でもある高校生に、金融や経済の知識を身に付けてもらう機会を提供する。
創る時に、窓口のお姉さんが「コンビニでの取り扱いも無料ですよ」との言葉に乗っかり創りました・・・
遠方の店舗まで行かなくても、近所のコンビニで事足りるので重宝していたのですが、
何年もしない内に、有料になってしまい・・・以前と同じように、
入金の都度、車を飛ばして洛西ニュータウンの店舗まで行く羽目になってしまいました。
地方銀行である京都銀行のCMにもある通り・・・「長~~~~~~いお付き合い」の銀行なんですから、
興味本位の一時的な客寄せ手法じゃなく、
一度取り入れたシステムは長~く続けて頂きたいものですよね・・・UFJに乗せられた感じです・・・
ところで銀行屋さんも少子化による顧客減少に対応すべく、
色々な手を打ってらっしゃるんですね・・・
池田泉州銀行さんもUFJさんの時と同じようにコンビニ手数料を無料とのことですが、
長く続けられることが、ひいては将来の顧客として定着することやと思いますね。
今朝は、地方銀行の最近の取り組みの記事を転載してみようと思います。
~以下、7月9日読売新聞朝刊より抜粋~
「身近な地銀」若者にPR
自行ATM終日無料
カードに学生証機能
地方銀行が若い世代の顧客獲得に力を入れている。人口減少で将来的に顧客が先細りとなる懸念が強まっていることに加え、他行との競争も激しくなっており、若者向けサービスの充実によって早い段階から囲い込みを図る戦略だ。
(小嶋伸幸)
サービス充実で囲い込み
■ 「長く利用を」
池田泉州銀行は、18歳から23歳までの若者限定で、同行の現金自動預け払い機(ATM)の利用手数料を終日無料にするサービス「U23“0円(応援)”サービス」を11月に始める。申し込みは不要で、コンビニエンスストアのATMの手数料も月4回まで負担する。「社会人になってもメーンバンクとして長く使ってほしい」と期待している。広島銀行は1月から、福山大や福山平成大と連携し、学生証と電子マネーの機能を搭載した提携カードを始めた。同行のキャッシュカードの子カードとして発行され、利用者には銀行口座を開設してもらう仕組みだ。
担当者は「インターネットや流通系の銀行も台頭する中、地元の銀行に目を向けてもらうことが出来る」と狙いを語る。専門学校向けでも同様のカードを発行しており、連携先を拡大したい考えだ。
■ スマホ便利に
スマートフォンを使ったインターネットバンキング機能を充実させる動きもある。京都銀行は5月から、入出金の明細照会や振り込みに加え、スマホで各種料金の払い込み、投資信託の購入・解約も出来るようにした。富士通総研が昨年8月に実施したアンケート調査では、スマホのネットバンキングの利用は10~30代が最も多いという。若者に人気のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の活用などで、親しみを持ってもらう取り組みも目立つ。
■ LINE活用
南都銀行は今年6月から、無料通話アプリ「LINE(ライン)」のアカウントを開設した。ロボットのキャラクター「ソラくん」が登場し、顧客へのプレゼントなどキャンペーン情報を発信する。「ホームページを違って、若者に直接メッセージを伝えることが出来る」と効果を期待する。このほか関西アーバン銀行は今年から、滋賀県で高校生向けの金融経済クイズの地方大会を主催することを決めた。将来の顧客でもある高校生に、金融や経済の知識を身に付けてもらう機会を提供する。
昨日の雨で仕事場の湿度は78%まで上がってしまいました・・・
温度は低いので、エアコンをかけるまでもないと思いましたが、
余りの湿度の高さに・・・「パソコンやばいな」・・・と、急きょ除湿してしまいました・・・
これからの時期、パソコンの苦手な暑さがやってきます。
今年も節電を意識しすぎて、パソコンが熱暴走などしないように気を付けなければ・・・
熱といえば、スマホにしても然りで、
長時間のゲームなどの使用で本体が熱くなることも・・・
今朝は、そんなスマホの夏対策に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、7月8日読売新聞朝刊より抜粋~
「最近のスマホは使用中に熱くなり、びっくりすることがよくある」。スマホに詳しい家電評論家、鴻池賢三さんは、そう話す。
中央演算処理装置(CPU)の高速化などにより、スマホで高精細なゲームのアプリを利用したり、動画を視聴したりすることが可能になった。モバイルバッテリーでスマホを充電しながらゲームや童画を長時間楽しむ人も増えているが、こうした使い方は「バッテリーなどに負荷がかかり、発熱しやすくなる」と指摘する。
薄型のスマホが主流になったことも、発熱の点では影響がある。スマホの内部には部品が密集しているが、薄型は放熱のためのスペースが少なく、熱が逃げにくいからだ。外気温が高い夏場は、熱がさらに逃げにくくなる。「これからの時期は特に要注意。バッテリーの劣化や短命化、故障の原因になる」と鴻池さん。
iPhone(アイフォーン)の修理店を展開する「あいさぼ」には昨夏、バッテリー関連の修理依頼が全国で約700件あった。「突然電源が落ちた」「急にバッテリの減りが早くなった」などだ。
運営責任者の望月弘晃さんによると、スマホの多くは、内部の温度が50度以上になると液晶パネルに「高温注意」などの画面が表示され、温度が下がるまで利用できなくなったり、電源やアプリが強制終了したりするという。
自動車内にスマホを放置するのも危ない。「熱でバッテリーが通常の5倍まで膨張し、端末の基盤や液晶パネルを持ち上げ、使用不能になった例もあった」と望月さん。
発熱すると低温やけどなどの危険もある。国民生活センターによると、スマホの発熱などに関する相談は2009~14年度で1427件あった。うち「やけどをした、しそうになった」などの情報は458件。「通話中に本体が熱くなり、頬に軽い低温やけどを負った」(大阪府、20代女性)などの事例もあった。
同センターや通信事業者は使用時の発熱について注意を呼びかけている。
車中で利用できる電動ファン付きホルダーや放熱効果のあるシートなど、熱を軽減するグッズもある=表=。家電量販店やオンラインショップなどで購入できる。
望月さんは「スマホを安全、快適に利用するためにも、熱対策を心がけてほしい」と話している。
温度は低いので、エアコンをかけるまでもないと思いましたが、
余りの湿度の高さに・・・「パソコンやばいな」・・・と、急きょ除湿してしまいました・・・
これからの時期、パソコンの苦手な暑さがやってきます。
今年も節電を意識しすぎて、パソコンが熱暴走などしないように気を付けなければ・・・
熱といえば、スマホにしても然りで、
長時間のゲームなどの使用で本体が熱くなることも・・・
今朝は、そんなスマホの夏対策に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、7月8日読売新聞朝刊より抜粋~
夏のスマホ発熱 ご用心
長時間利用 故障の原因
スマートフォンでゲームなどのアプリや動画を長時間利用すると、本体が発熱し、バッテリーの劣化や故障などの原因につながる。気温が高くなる夏場は、特に注意が必要だ。適切な利用や対策グッズの活用で、過熱を防ぎたい。
(岩浅憲史)
「最近のスマホは使用中に熱くなり、びっくりすることがよくある」。スマホに詳しい家電評論家、鴻池賢三さんは、そう話す。
中央演算処理装置(CPU)の高速化などにより、スマホで高精細なゲームのアプリを利用したり、動画を視聴したりすることが可能になった。モバイルバッテリーでスマホを充電しながらゲームや童画を長時間楽しむ人も増えているが、こうした使い方は「バッテリーなどに負荷がかかり、発熱しやすくなる」と指摘する。
薄型のスマホが主流になったことも、発熱の点では影響がある。スマホの内部には部品が密集しているが、薄型は放熱のためのスペースが少なく、熱が逃げにくいからだ。外気温が高い夏場は、熱がさらに逃げにくくなる。「これからの時期は特に要注意。バッテリーの劣化や短命化、故障の原因になる」と鴻池さん。
iPhone(アイフォーン)の修理店を展開する「あいさぼ」には昨夏、バッテリー関連の修理依頼が全国で約700件あった。「突然電源が落ちた」「急にバッテリの減りが早くなった」などだ。
運営責任者の望月弘晃さんによると、スマホの多くは、内部の温度が50度以上になると液晶パネルに「高温注意」などの画面が表示され、温度が下がるまで利用できなくなったり、電源やアプリが強制終了したりするという。
自動車内にスマホを放置するのも危ない。「熱でバッテリーが通常の5倍まで膨張し、端末の基盤や液晶パネルを持ち上げ、使用不能になった例もあった」と望月さん。
発熱すると低温やけどなどの危険もある。国民生活センターによると、スマホの発熱などに関する相談は2009~14年度で1427件あった。うち「やけどをした、しそうになった」などの情報は458件。「通話中に本体が熱くなり、頬に軽い低温やけどを負った」(大阪府、20代女性)などの事例もあった。
同センターや通信事業者は使用時の発熱について注意を呼びかけている。
対策グッズ色々
発熱を防ぐには、①炎天下で長時間使用・放置しない②直射日光に当てない③充電しながら使用しない④複数のアプリや機能を同時に使用しない――などに気を付ける。熱く感じたらアプリなどの使用を中断する。ケースを付けていたら外し、風通しの良いところで冷やすなどして温度を下げる。車中で利用できる電動ファン付きホルダーや放熱効果のあるシートなど、熱を軽減するグッズもある=表=。家電量販店やオンラインショップなどで購入できる。
望月さんは「スマホを安全、快適に利用するためにも、熱対策を心がけてほしい」と話している。
1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
私ごとではありますが・・・
今朝このブログを書いていてFirefoxのブラウザに変化があり、
内心「ついにやったぁ~!」と・・・
実は、Internet ExplorerとGoogle Chromeに関しては
以前からルビ(ふりがな)がつけられたのですが、Firefoxに関してはかっこで閉じる方法しかなかったんです・・・
例えば、「
するとFirefoxでは「春(はる)」と表示されていたんですね・・・
それが、他のブラウザと同じように表示されていたんです\(゜ロ\)(/ロ゜)/
と・・・まあ、しょうもないことなんですけどね・・・嬉しかったんで紹介してみました。
ところで、
最近、「日本産」とか「原産国日本」という商品を見かけることが増えたように感じます。
私にとっては大歓迎なことで、どんどんと国内に戻ってきてほしいと思いますね。
やはり日本の食材を利用して、提供するというのが一番なのじゃないでしょうか。
ということで、今朝は嬉しいことが二つも見つかりました・・・今日も一日頑張りましょう!
今朝は、外食産業各社が国産回帰をしているとの記事を取り上げてみようと思います。
~以下、7月7日読売新聞朝刊より抜粋~
外食各社が国産食材を使った料理に力を入れている。マクドナルドの保存期限切れ鶏肉使用問題などを背景に、食の安全に対する消費者の関心が高まっているためだ。円安による輸入食材の高騰も「国産回帰」の動きを加速させている。
(升田祥太朗)
外食も「国産回帰」
ファミリーレストランのロイヤルホストは、日本各地の食材を取り入れた料理のフェアを6月25日から全国225店舗で始めた。北海道産のジャガイモやホタテ、福岡県産の地鶏など各地の特産物を使った6種類を提供している。フェアの料理が全体の売上高に占める割合は15%(6月25日~7月5日)と、通常のフェア(7%前後)を大きく上回っており、好調だ。「国産食材への安心感が要因」(広報)という。
昨春に四国の海産物を使った料理のフェアを行ったところ好評で、今回は扱う食材や産地を増やした。
ファミリーレストランのデニーズは3月から、全国約390店でサラダに使う野菜をすべて国産に切り替えた。サラダをセットで注文するお客が増え、客単価が上がったという。
食の安全 意識向上■円安 輸入価格高騰
中華料理店「各社が国産食材を採用する背景には、デフレ心理の転換が進む中、期限切れ鶏肉問題などを受け、食の安全への意識が高まったいることがある。日本政策金融公庫の1月の調査では、外食する際に国産食材を扱っているかどうかを「気にかける」と答えた人は39.1%と、過去5年間で最高だった。
円安や新興国の需要増で輸入食材の価格が上昇していることも、各社の「国産回帰」を後押ししている。農畜産業振興機構によると、豪州産牛肉の4月の取引価格は2年前に比べて約3割上昇した。「輸入食材全体が値上がりし、海外調達のメリットが薄れている」との意識が外食各社に広がっている。
私が初めてもったデジカメは富士フイルムの30万画素のカメラでした。
そのカメラで商品写真を取り、HP用に加工し初めてのホームページをつくりました・・・が、
幾ら、WEB上での解像度・・・大体私の場合、20Kbyte程度・・・が低いとはいえ、
中には、如何しようもないくらいぼやけていた商品もありましたが、
それでも、お客様からのコメントで・・・
「このHPは軽くて見やすいです」などと云われることが嬉しく、更なる励みになりました。
もう、14~5年も前の話ですけど・・・ね。
今でも、HPやブログの場合は、一枚の写真は20Kbyte程度ですが、
Facebookなどでは、高解像度のそのままをスマホからアップすることも・・・
そのままでも圧縮してくれるなんて、随分と進化してきたものですよね。
進化といえば、日本で初めてコンピューターを作った会社ってご存知でしょうか?
実は私は、今朝の今朝まで知らなかったんですよ・・・
今朝は、このトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、7月6日読売新聞朝刊より抜粋~
そのカメラで商品写真を取り、HP用に加工し初めてのホームページをつくりました・・・が、
幾ら、WEB上での解像度・・・大体私の場合、20Kbyte程度・・・が低いとはいえ、
中には、如何しようもないくらいぼやけていた商品もありましたが、
それでも、お客様からのコメントで・・・
「このHPは軽くて見やすいです」などと云われることが嬉しく、更なる励みになりました。
もう、14~5年も前の話ですけど・・・ね。
今でも、HPやブログの場合は、一枚の写真は20Kbyte程度ですが、
Facebookなどでは、高解像度のそのままをスマホからアップすることも・・・
そのままでも圧縮してくれるなんて、随分と進化してきたものですよね。
進化といえば、日本で初めてコンピューターを作った会社ってご存知でしょうか?
実は私は、今朝の今朝まで知らなかったんですよ・・・
今朝は、このトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、7月6日読売新聞朝刊より抜粋~
日本で初めてコンピューターを作った企業がどこかご存知でしょうか。NECなど情報技術(IT)関連の企業が浮かびますが、実はカメラやフィルムが主力の富士フイルムです。
カメラのレンズ設計には光の屈折率の算定に膨大な計算が必要で、数か月かかることもあったそうです。これを省力化しようと、レンズ技師の岡崎文次氏(1914~98年)の提案で49年に開発が始まりました。
東京大などが国家プロジェクトとしてコンピューター開発を進めていた中で、岡崎氏は設計から組み立てまでほぼ独力で取り組み、56年に完成させて「FUJIC」=写真、国立科学博物館提供=と名付けました。
幅4㍍、高さ2㍍で、人の平均2000倍の速さで計算することができました。後継機は開発されませんでしたが、約2年間、レンズ設計や気象庁などのデータ処理に活躍しました。
日進月歩の世界だけに、FUJICの計算速度は「スマートフォンの数万分の一程度」(情報処理学会)だそうです。しかし、ここから始まった日本のコンピューターの開発技術は今も、世界のトップレベルにあります。情報処理学会は業界の発展に貢献した「情報処理技術遺産」の第1弾にFUJIを選び、国立科学博物館(東京)に展示されています。
カメラのレンズ設計には光の屈折率の算定に膨大な計算が必要で、数か月かかることもあったそうです。これを省力化しようと、レンズ技師の岡崎文次氏(1914~98年)の提案で49年に開発が始まりました。
Econo
トリビア
トリビア
日本初は富士フイルム
東京大などが国家プロジェクトとしてコンピューター開発を進めていた中で、岡崎氏は設計から組み立てまでほぼ独力で取り組み、56年に完成させて「FUJIC」=写真、国立科学博物館提供=と名付けました。
幅4㍍、高さ2㍍で、人の平均2000倍の速さで計算することができました。後継機は開発されませんでしたが、約2年間、レンズ設計や気象庁などのデータ処理に活躍しました。
日進月歩の世界だけに、FUJICの計算速度は「スマートフォンの数万分の一程度」(情報処理学会)だそうです。しかし、ここから始まった日本のコンピューターの開発技術は今も、世界のトップレベルにあります。情報処理学会は業界の発展に貢献した「情報処理技術遺産」の第1弾にFUJIを選び、国立科学博物館(東京)に展示されています。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島県の沿岸部で、「要介護1」以下の軽度な要介護認定を受けた高齢者の割合が3年間で約3割増加したことが、東北大などの研究チームによる調査でわかった。震災前の3県の沿岸部の要介護認定を受けたの高齢者の割合は、
避難生活が長引き、近隣との交流が少なくなり活動の機会が減っていることが背景にあるとみられる。
内陸部や全国と比べて大差はなかったといいます。
3年後の認定の割合が、3県以外の1.12倍に比べて特に福島県沿岸部は1.45倍と突出していたといいます・・・
こんなにも住民の方に負担を強いている原因の一つには、
避難生活の長さは勿論のこと、福島第一原発事故により
帰宅できないかもしれないという絶望感や孤立感が覆いかぶさっているからなのではないでしょうか・・・
未だに汚染水の問題すら、解決できていない現状・・・一貫した透明性が感じられない東電・・・
今一度、耐え続けている住民の方達への信頼関係を築き上げる努力をしてほしいものだと思います。
今朝は、福島第一原発2号機のへの調査ロボットに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、7月5日読売新聞朝刊より抜粋~
原子炉調査ロボット 来月投入
東芝と国際廃炉研究開発機構
東芝と国際廃炉研究開発機構は、東京電力福島第一原子力発電所2号機の原子炉格納容器内を調査するロボットを、報道陣に公開した。8月に格納容器の中心部に通じる作業用レールを使って投入する。このロボットはケーブルで遠隔操作され、走行用ベルトで移動する。長さ54㌢、幅9㌢、高さ9㌢の細長い形で配管を通り抜け、格納容器に入るとカメラが付いた後部がサソリの尾のように持ち上がる。前後のカメラで内部を撮影するほか、放射線量や温度を測定できる。
2号機は、燃料の一部が圧力容器内に残っているとみられる。後部のカメラで圧力容器を下から撮影すれば、溶けた燃料を確認できる可能性がある。
東芝の担当者は「搭載したLED(発光ダイオード)で明るく照らせば暗闇や霧の中でも広範囲を撮影できる。走行中に倒れても自力で復帰できるように工夫した」と話している。
中国の万里の長城・・・
以前から、消失しつつあるとのニュースは聞いていましたが、
1962㌔がすでに消失しているとのことに驚きを隠せません。
全長が20000㌔という広大な範囲に存在する遺跡なので、
ある程度の自然浸食は仕方がないことなのでしょうが・・・
情けないことに、周辺の住民がレンガを観光用に売ったり・・・
自分の家の建築に盗用したりしているといいます・・・
この発想は、われわれ日本人には、到底理解しがたいことで、
余りにも、道徳心も遺跡に関する敬意も感じられない行為です。
己さえ得すればいい・・・と云う身勝手さがひいては国民性なんだと誤解される心配さえあります。
今一度、世界文化遺産という先人達の偉大な創造物を残していく努力をお願いしたいものですね。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、7月4日読売新聞朝刊より抜粋~
損壊や消失が見られる「万里の長城」(2日、北京郊外で)=田村充撮影 万里の長城は全長約2万1000㌔。国家文物局は現地調査の結果、明朝時代に建設された約6260㌔の約3割にあたる1962㌔がすでに消失したことを確認した。風雨による浸食に加え、レンガの盗難が相次いでいることが原因。周辺住民がレンガを盗み出し、観光グッズとして1個30元(約600円)で販売したり、自宅を建てるための建材に利用したりしていたという。
ネット上ではこうした風潮を嘆く声が広がっている。共産党機関紙・人民日報は3日、「政府と民衆は長城に対する認識と保護意識が不足していた」と指摘。行き過ぎた観光開発などが、長城の損傷を招いたとの見方もあるという。
以前から、消失しつつあるとのニュースは聞いていましたが、
1962㌔がすでに消失しているとのことに驚きを隠せません。
全長が20000㌔という広大な範囲に存在する遺跡なので、
ある程度の自然浸食は仕方がないことなのでしょうが・・・
情けないことに、周辺の住民がレンガを観光用に売ったり・・・
自分の家の建築に盗用したりしているといいます・・・
この発想は、われわれ日本人には、到底理解しがたいことで、
余りにも、道徳心も遺跡に関する敬意も感じられない行為です。
己さえ得すればいい・・・と云う身勝手さがひいては国民性なんだと誤解される心配さえあります。
今一度、世界文化遺産という先人達の偉大な創造物を残していく努力をお願いしたいものですね。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、7月4日読売新聞朝刊より抜粋~
損壊や消失が見られる「万里の長城」(2日、北京郊外で)=田村充撮影
レンガ盗難 消えゆく長城
【北京=竹内誠一郎】中国の世界文化遺産「万里の長城」の一部が、周辺住民がレンガを次々と持ち出すなどしたために消失していることが地元メディアの報道で明らかになった。中国国内では、歴史的遺産の保護を求める声が高まっている。
ネット上ではこうした風潮を嘆く声が広がっている。共産党機関紙・人民日報は3日、「政府と民衆は長城に対する認識と保護意識が不足していた」と指摘。行き過ぎた観光開発などが、長城の損傷を招いたとの見方もあるという。
周辺住民が販売 明朝時代の3割失う
Adhesive Torchon Lace アイロン接着トーションレース 今まで発売されてきた接着レースは 裏面に接着テープが張り付けられてました 弊社のトーションレースは 接着面だけに接着繊維を編み込んでいます。 ★ デザイン点数 ★ 麻混レース 33点 綿レース 7点 |
日本の中で、格差が広がっているように感じます・・・
今朝のTVニュースの中でも、
生活が苦しいと感じている世帯が62.4%で過去最高に上っていると・・・
ボーナスの支給時期を迎えて、高額商品が売れているとの記事も見ます・・・
一体、世の中、良くなっているのか・・・悪くなっているのか・・・????
ただ、6割強の世帯が苦しいと感じているという事実を
国のお偉いさん達は、ご存知でしょうか・・・
一部の人たちだけが富み、その他大勢は辛抱せよ・・・では、
この国の将来は、暗いものになってしまうように感じますが・・・
その一部の人たちの話かもしれませんが、
ボーナス時期の商戦についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、7月3日読売新聞朝刊より抜粋~
マットレス■一人がけチェア■エアコン
ボーナス「こだわり消費」
企業や官公庁で夏のボーナス支給がピークを迎え、百貨店や家電量販店などの商戦が本格化している。景気回復に伴って支給額が増えた人も多いとみられ、高額品の売れ行きが好調だ。自分や家族への「ご褒美」として、家具や家電などにつぎ込む「こだわり消費」の傾向も強い。
(東田陽介、久米浩之、升田祥太朗)
商戦本格化
■ 高機能商品に人気
あべのハルカス近鉄本店では、腰の沈み込みを軽減する高級マットレスの売れ行きが好調だ。シングルで約13万円するが、6月の売上高は前月より2割ほど多く、7月は3割増を目指す。売り場担当者は「働き盛りの人が疲れた身体をいたわろうと、高くても高機能の商品を選んでいる」と話す。高島屋大阪店では、20万円前後する一人がけのリクライニングチェアの6月の売り上げが前年より4割増えた。ゆったり腰かけて読書や音楽鑑賞を楽しめ、15~21日には同店1階に特設売り場を設けてPRする。
6月の総菜の売り上げが前年同月比10%増となった阪急百貨店梅田本店は、料亭が作る1500~2000円の弁当が人気を集める。「少しのぜいたくとして買い求められているようだ」(広報)という。
■ 4Kテレビ値頃感
売れ行きが好調な高級マット
レス(2日、あべのハルカス
近鉄本店で)=原田拓未撮影
エアコンも自動でフィルターを掃除したり、スマートフォンで操作できたりする25万円前後の最上位機種の売上が1割増えた。
■ 旅行費用も増加
夏の国内・海外旅行も活況となりそうだ。JTB西日本によると、7~9月に関西から国内各地に向かう旅行の予約人数は6月1日時点得前年比12%増だった。北海道や九州など遠方が人気で、1人当たりの費用も16%伸びているという。担当者は「予約時に、部屋や食事をグレードアップする人が目立つ」と話し、ボーナス支給後の更なる伸びを期待する。エイチ・アイ・エス(HIS)では、7~8月のハワイ旅行の予約人数が2ケタの伸びを見せている。円安で旅行代金は割高となっているが、燃料価格に応じて運賃に加算される「燃料サーチャージ」が半分程度に下がっていることが追い風となっている。
昨夕、友人がスカイプで連絡を入れてきました。
丁度仕事も終わったところだったので、少し話をしたのですが・・・
彼曰く「パソコンのCドライブとDドライブを一つにしてしまおうかと思うんだが・・・」と
色々事情を聴けば、Dドライブを現在は使用していないといいます・・・?
実は、かつてはパソコンに写真をため込んでいたので、
「ため込み過ぎない方がいいよ」と忠告したことがあったんですね。
だから最近では、フラッシュメモリーに写真をため込んで、パソコンには一切入れていないとのことでした・・・
だから、Dドライブは使用していないとのこと
彼はプライベートのみでの使用なわけで、ExcelやWordも殆どしないようなんですね。
ただ・・・私は、現在不自由がないのであれば、敢えて、ドライブを一本化する必要はないし、
一本化して、もしデータを入れていた時にはクラッシュした時のリスクの方が大きいよ・・・と
画像にしても、一時的にパソコンに入れておくことは大丈夫やし、
拡張子を「.BMP」にしないで「.JPG」にして保存すれば容量も小さくなるから大丈夫や・・・と
フラッシュメモリーにしても、SDカードにしても、DVDやCDにしても、
永久に保存できると考えない方がいいので、ある程度の期間で別の記憶媒体に保存し直す方がいいと・・・
いつぞやのニュースでも言ってましたが、やはり最終は紙が一番のようで、
紙に記憶させる技術も進んできているようでしたね。
今朝は、古い写真の保存方法を紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、7月2日読売新聞朝刊より抜粋~
デジタル
大阪・なんばCITY店店長の山崎智彦さんは「東日本大震災の際に、津波の被害で泥だらけになった写真のことが報じられ、データ化で保存しておこうとする人が増えた」と話す。
料金は基本料520円(税込)に加え、1枚当たり52円(同)。店の込み具合によるが、100枚程度なら預けた日に仕上がる。なるべく汚れや傷みがなく、ピントが合っている写真を選ぶ方が、画像が鮮明になる。
アルバムからはがす場合は、指紋が付かないようにピンセットを使おう。「はがしにくければ、写真の表面にドライヤーで軽く数秒、温風を当てると、写真がはがしやすくなる」と山崎さん。
コンピュータ処理でモノクロ写真をカラー加工するサービス(1枚税込み9060円)や、アルバム1冊まるごとDVDかブルーレイに保存するサービス(60㌻で税込み6160円)もある。
「富士フイルム」(東京)はインターネットから注文できる。同社から届く専用の箱に写真を詰めて送ると、2~3週間後にDVDと元の写真が返送される。50枚パックで税込み2052円。
まずパソコンと複合機を接続し、複合機の写真を取り込むソフトを起動させる。あらかじめパソコン上に保存用のフォルダーを作っておくと整理しやすい。スキャナーのガラス面に写真を載せる際には指紋を付けないように注意する。写真をガラス面の端にぴったりつけると画像が暗くなるので、5㍉以上離して載せたほうがよい。
「エプソン販売」(同)技術サポート部の池田達也さんは「元の写真以上にきれいな画像で残したい場合は、写真を取り込むときに『画質調整』機能をうまく使えば補正できる」と助言する。
多くのメーカーの複合機に、画質調整機能として「退色補正」「モアレ除去」「ホコリ除去」などがある。
紙焼き写真の色は次第に抜けていき、赤みがかってくる。「退色補正」をすると、赤みがかった写真が補正されてコントラストが強まり、シャープな印象になる。表面に小さな凹凸がある古い写真は「モアレ除去」で凹凸がわからないように仕上げる。表面に付着したほこりや小さな傷は「ホコリ除去」で消える。
パソコンに保存しても、故障などで一瞬のうちに消える危険性もある。池田さんは「写真をパソコンに取り込んだ後はCDやDVDなどの記憶媒体にはやめに保存して」と話している。
丁度仕事も終わったところだったので、少し話をしたのですが・・・
彼曰く「パソコンのCドライブとDドライブを一つにしてしまおうかと思うんだが・・・」と
色々事情を聴けば、Dドライブを現在は使用していないといいます・・・?
実は、かつてはパソコンに写真をため込んでいたので、
「ため込み過ぎない方がいいよ」と忠告したことがあったんですね。
だから最近では、フラッシュメモリーに写真をため込んで、パソコンには一切入れていないとのことでした・・・
だから、Dドライブは使用していないとのこと
彼はプライベートのみでの使用なわけで、ExcelやWordも殆どしないようなんですね。
ただ・・・私は、現在不自由がないのであれば、敢えて、ドライブを一本化する必要はないし、
一本化して、もしデータを入れていた時にはクラッシュした時のリスクの方が大きいよ・・・と
画像にしても、一時的にパソコンに入れておくことは大丈夫やし、
拡張子を「.BMP」にしないで「.JPG」にして保存すれば容量も小さくなるから大丈夫や・・・と
フラッシュメモリーにしても、SDカードにしても、DVDやCDにしても、
永久に保存できると考えない方がいいので、ある程度の期間で別の記憶媒体に保存し直す方がいいと・・・
いつぞやのニュースでも言ってましたが、やはり最終は紙が一番のようで、
紙に記憶させる技術も進んできているようでしたね。
今朝は、古い写真の保存方法を紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、7月2日読売新聞朝刊より抜粋~
フィルムで撮影した紙焼き写真は年月とともに色があせたり、ほこりが付着したりして劣化が進んでしまう。思い出を失わないよう、写真店のサービスや、スキャナー機能のある家庭用複合機を利用してデータ化しておけば安心だ。
デジタル
? 紙焼き写真のデータ化
全国に約900店舗ある「カメラのキタムラ」では、紙焼き写真をスキャナーで読み取り、デジタルカメラと同じJPEG(ジェイペグ)」形式の画像でCDに保存するサービスを行っている。大阪・なんばCITY店店長の山崎智彦さんは「東日本大震災の際に、津波の被害で泥だらけになった写真のことが報じられ、データ化で保存しておこうとする人が増えた」と話す。
料金は基本料520円(税込)に加え、1枚当たり52円(同)。店の込み具合によるが、100枚程度なら預けた日に仕上がる。なるべく汚れや傷みがなく、ピントが合っている写真を選ぶ方が、画像が鮮明になる。
読み取ってディスクに
- ■ 紙焼き写真をデータ保存する際のポイント
- なるべく汚れや傷み、「ピンぼけ」のない写真を選ぶ
- 表面についた指紋まで読み込むので、アルバムからはがす時はピンセットで
- はがしにくい写真は表面にドライヤーで温風を当て、少し冷ましてからつまみ上げる
- 家庭の複合機を使って自分で保存する場合は、画質調整機能をうまく利用する
- パソコンに取り込んだ後はCDなど記憶媒体への保存を忘れない
(山崎さん、池田さんの話を基に作成)
!
写真店サービス・自宅複合機で
アルバムからはがす場合は、指紋が付かないようにピンセットを使おう。「はがしにくければ、写真の表面にドライヤーで軽く数秒、温風を当てると、写真がはがしやすくなる」と山崎さん。
コンピュータ処理でモノクロ写真をカラー加工するサービス(1枚税込み9060円)や、アルバム1冊まるごとDVDかブルーレイに保存するサービス(60㌻で税込み6160円)もある。
「富士フイルム」(東京)はインターネットから注文できる。同社から届く専用の箱に写真を詰めて送ると、2~3週間後にDVDと元の写真が返送される。50枚パックで税込み2052円。
◇
家庭にスキャナー付きの複合機があれば、自分でもデータ保存できる。まずパソコンと複合機を接続し、複合機の写真を取り込むソフトを起動させる。あらかじめパソコン上に保存用のフォルダーを作っておくと整理しやすい。スキャナーのガラス面に写真を載せる際には指紋を付けないように注意する。写真をガラス面の端にぴったりつけると画像が暗くなるので、5㍉以上離して載せたほうがよい。
「エプソン販売」(同)技術サポート部の池田達也さんは「元の写真以上にきれいな画像で残したい場合は、写真を取り込むときに『画質調整』機能をうまく使えば補正できる」と助言する。
多くのメーカーの複合機に、画質調整機能として「退色補正」「モアレ除去」「ホコリ除去」などがある。
紙焼き写真の色は次第に抜けていき、赤みがかってくる。「退色補正」をすると、赤みがかった写真が補正されてコントラストが強まり、シャープな印象になる。表面に小さな凹凸がある古い写真は「モアレ除去」で凹凸がわからないように仕上げる。表面に付着したほこりや小さな傷は「ホコリ除去」で消える。
パソコンに保存しても、故障などで一瞬のうちに消える危険性もある。池田さんは「写真をパソコンに取り込んだ後はCDやDVDなどの記憶媒体にはやめに保存して」と話している。