ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

えっ!宮津まで京都市内から1時間半で行けるの?! 京都縦貫道18日全通!

2015-07-17 | 雑記
今朝の5時半に、山鉾巡行が決行されることが発表されました・・・

そのわずか15分後くらいに、京都にも注意報から警報が発令されましたが大丈夫なんでしょうか・・・

巡行が終わらなければ、京都の夏は始まりませんので良かったとは思いますが、

兎に角、台風の最中ですから、事故の無い様に気を付けて頂きたいものですね。


それともう一つ京都の話題なんですが、

京都縦貫自動車道が明日(18日)に全線開通の運びとなったようです。

宮津まで京都市内から1時間半で行けるようになるといいます・・・

過去に仕事で通っていた頃には、宮津の栗田まででも3時間近くかかっていましたので、

半分の時間で行けるとは・・・ホンマに驚きです。


今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。

~以下、7月17日読売新聞朝刊より抜粋~

府北部
京 都

外国人客 縦貫道でGO

大型クルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船客をもてなす舞鶴市民ら、京都縦貫道の全通を機に、府などはクルーズ船の誘致に力を入れる(昨年9月、舞鶴市で)
大型客船の乗客をもてなす舞鶴市民

あす全通 1時間半に短縮

 府内の南北を結ぶ京都縦貫自動車道の全線開通を18日に控え、北部の観光関係者が、外国人観光客の呼び込みに力を入れている。京都市内からの日帰りがしやすくなる点に着目し、舞鶴港(舞鶴市)へのクルーズ船寄港誘致や、天橋立(宮津市)周辺での宿泊客増加を狙う。

(中山亨一、中井将一郎)

京都縦貫道の今回開通区間の地図

京都縦貫自動車道 久御山町から宮津市まで約100㌔の自動車専用道。1981年に着工し、沓掛インターチェンジIC(西京区)―千代川IC(亀岡市)間が88年に開通。18日午後2時に丹波IC(京丹波町)―京丹波わちIC(同)間の18.9㌔が開通し、全線がつながる。

クルーズ誘致

 府によると、縦貫道の着工前は、京都市内から宮津市まで3時間かかっていたが、延伸するごとに徐々に短縮され、全通後は約1時間半になる。
 北部から京都市への移動時間短縮を見据えて、府と舞鶴市が目を付けたのが、中国などで人気の外国クルーズ船の誘致だ。
 好景気を背景に、国内の港を利用するクルーズ船が近年増加。2013年に全国で約1000回だった国内外のクルーズ船の寄港回数は、14年に1200回を超えた。12年に3回だった舞鶴港でも、14年は15回に増えた。

 米国やフランスの船会社が、天津(中国)などを出発して日本の観光地などを巡るプランを次々と企画。寄港地からどんな観光スポットに行けるかが、集客のカギとなるという。

 府などは13年から、クルーズ船会社が集まる米国の見本市に参加。船会社の東京事務所などにも売り込みをかける。縦貫道全通を前に、舞鶴が観光名所が多い京都市の「日帰り圏内」となる点をアピールしている。
 舞鶴港から京都市への道のりは約90㌔大阪港(約60㌔)や神戸港(約70㌔)の方が近いものの、「渋滞などで実際にかかる時間を考えれば、舞鶴が便利」(府海外経済課)として、「京都に最も近い港」を売り文句にしている。

 今年は、国内のクルーズ船を含めて8回の寄港が予定され、約1万人が府内を訪れると推計。府などは、日本海が荒れる冬までの半年間を商機とみて、年12回の寄港と1万4000人の受け入れを目指す。

 舞鶴市内にクルーズ船の乗客らが散策する機会が増えたため、舞鶴観光協会は、舞鶴赤れんがパークとJR西舞鶴駅の売店で今月1日、免税販売を始めた。スタッフの植和田輝代さん(45)は「免税で買い物できると広まれば、もっとお客さんが来てくれるのでは」と期待する。

「天橋立宿泊を」

 天橋立を擁する宮津市の天橋立観光協会は、宿泊客の増加を狙う。
 円安を背景に、京都市内の外国人宿泊客数は、13年の113万人から、昨年は183万人と過去最多を記録。主要ホテルの稼働率は、年平均85%前後で、日本ホテル協会京都支部によると、週末は100%になることも多く、宿泊客が他府県に流れているという。

 天橋立周辺では、70施設に約4000人が宿泊可能。しかし、年間270万人の天橋立の観光客のうち、宿泊客は50万人程度で、日帰り客が多いのが現状だ。
 このため同協会は4月、京都市への観光客が国・地域別で最も多い台湾の旅行会社に担当者を派遣し、「京都観光の宿泊は天橋立で」とPRした。
 同協会は「縦貫道の全通で京都市がぐっと近くなったことを知ってもらいたい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする