日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
30歳代の頃でしたか、オシッコをする時にかすかに痛みを感じることがありました・・・
それが膀胱炎やったのか・・・結石やったのか解りませんが、いつの間にか治っていましたね。
ある時、知人の一人が、尿管結石で腹痛を発症し病院通いをしていたんですが、
「ビールはええんや」といって遠慮せずに飲んでいたのを覚えています・・・
果たして、良いのか悪いのかは定かではありませんが・・・
その数日後、「石がオシッコとともに出たよ」と言っていましたね。
昨夕の新聞に尿路結石の記事が載っていたんですが、
最近はカルシウムは以前は危ないと言われていたんですが
腸内でシュウ酸と結びつき、便として排出しやすくする働きがあるということで
適度に摂取する方が良いようですね。
それと、私が常々言っていることなんですが、
寝る前のコップ一杯の水「命水」。これがやはり大切なようですよ。
今朝は、尿路結石についての記事を転載してみようと思います。
~以下、10月15日読売新聞夕刊より抜粋~
昔から「七転八倒の苦しみ」と言われる尿路結石。海外でも「キング・オブ・ペイン(痛みの王様)」と呼ばれるほどの激痛が突然、腰や脇腹を襲います。患者は増えているといい、決して人ごとではありません。
なぜ起きる?
結石は、尿に含まれる成分が結晶化し、時間をかけて石のような塊になったものです。成分は様々ですが、一部の食品に多く含まれる「シュウ酸」と「カルシウム」が結びついた不溶性の化合物が大半を占めます。激痛 発生場所は尿管
十分な水分補給で予防
結石は主に腎臓で作られ、尿の流れに乗って尿管やどんな症状?
結石の95%以上は、尿路の上流側で見つかる腎臓結石と尿管結石です。このうち腎臓結石は自覚症状がないことも多く、大きく成長してサンゴ状の塊となって見つかることがあります。痛みの「主犯」は尿管結石です。直径5㍉以上の結石が尿管で詰まると、滞留した尿で腎臓の内圧が急に高まるほか、尿管がけいれんを起こします。これらが激痛の原因となります。
以前中高年に多い病気でしたが、若年化が進み、最近の発祥のピークは30~40歳代。患者も増えており、男性の7人に1人、女性の15人に1人が生涯に一度は患うとされています。
どう治すの?
治療は、結石の大きさによって異なります。直径10㍉以下なら経過観察か、排出を促す薬や利尿剤などを使うのが一般的です。より、大きい場合は、体の外から衝撃波を当てたり、尿道から内視鏡を入れてレーザーを照射したりして砕く方法などがあります。予防で大切なのは、十分な水分補給。反対にシュウ酸を多く含む食品の取り過ぎには注意が必要です。カルシウムもかつては危険因子と考えられましたが、腸内でシュウ酸と結びつき、便として排出しやすくする働きがあります。日本人は摂取量が少ないため、適度にとる方がいいとされます。
気をつけたいのは夜間。睡眠中に尿がたまり、発汗で水分も奪われるため、結石が作られやすいからです。食べ物に含まれる結石成分は、食べてから2~4時間後に尿とともに排出されます。そのため、夕食から寝るまでに4時間以上は空け、寝る前に水を飲むといいでしょう。
※監修 菅原照・大阪赤十字病院(大阪市天王寺区)腎臓内科部長
(日本腎臓学会専門医・指導医・評議員)
14日の未明に、京浜急行電鉄の北品川駅で
最終電車で男性の車掌が置き去りにされたとのこと・・・
一瞬、「なんて初歩的なことを!」と思いました・・・が、
どうも、違っていたようです・・・でも、
やはり、プロとしては、二度とは会ってはならない失敗ですね。
今日はこのニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、10月15日スポーツ報知より抜粋~
北品川―新馬場間の第一京浜
道歩道を車掌は激走した
トラブルがあったのは、京急の下り最終電車。京急によると、午前0時10分頃、車掌は北品川駅で、最後尾の乗務員室から身を乗り出して安全を確認しながらドアを閉め、運転士にブザーで出発可能の合図を出した。
だがその時、アナウンス用マイクがホーム上に落下。車掌が拾おうとして乗務員室を出た瞬間に、発車してしまった。
車掌はすぐに階段を経て反対がわホームにある事務室へ行き、運行を管理する司令に「置き去りにされました」と報告。すると、最速策として、約700㍍先の新馬場駅まで走って向かうよう指示された。
一方、ほどなく新馬場駅へ到着した電車の運転士は、車掌が乗り降りのためにドアを開けないことを不審に思い、先頭から乗務員室まで移動。車掌不在に気づき、自分で開けた後、司令から置き去りトラブルを知らされ、電車ごと待機した。車掌が駅の階段を駆け上がり、電車に追いついたのは置き去りから約4分後の0時14分。予定発車時刻から約5分遅れの0時15分ごろ発車した。乗客は約500人だった。
北品川駅のホームから改札を出て、同じコースで新馬場駅のホームまで普通程度の早さで歩くとおよそ18分かかる。陸上男子800㍍の世界記録1分40秒91(ルディシャ=ケニア)を参考にすると、司令への報告や階段の上り下りをした上で、革靴のまま約4分で追いついたのは間違いなく力走だったといえそうだ。同じコースも含む箱根駅伝でいえば、ミスはあったが、何とかタスキがつながったというところか。
とはいえミスはミスであり、京急は「あってはならないことで、基本動作を再徹底させ、再発防止に努める」とした。ただ、車掌の処分などはしない方針だという。
最終電車で男性の車掌が置き去りにされたとのこと・・・
一瞬、「なんて初歩的なことを!」と思いました・・・が、
どうも、違っていたようです・・・でも、
やはり、プロとしては、二度とは会ってはならない失敗ですね。
今日はこのニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、10月15日スポーツ報知より抜粋~
追いついたあ
車掌革靴ダッシュ
!!
マイク落としたばかりに…
電車に置いてかれた…
北品川駅ホームで車掌は置き
去りになった
去りになった
14日未明、京浜急行電鉄の北品川駅(東京都品川区)江、品川発京急川崎行きの普通電車(6両編成)が男性の車掌(21)を置き去りにしたまま発車するトラブルがあった。車掌は、駅を飛び出
約700㍍を4分 まさに力走
箱根駅伝コース 京急北品川~新馬場
北品川―新馬場間の第一京浜
道歩道を車掌は激走した
すと約700㍍先にある次の新馬場駅まで線路と並行する第一京浜道路を猛ダッシュ。待機していた電車に追いついた。電車は予定よりも5分遅れとなったが、無事に運行業務を再開。マイクをホーム上に落としたことが乗り損ねた原因だったという。
最終電車まさか
トラブルがあったのは、京急の下り最終電車。京急によると、午前0時10分頃、車掌は北品川駅で、最後尾の乗務員室から身を乗り出して安全を確認しながらドアを閉め、運転士にブザーで出発可能の合図を出した。
だがその時、アナウンス用マイクがホーム上に落下。車掌が拾おうとして乗務員室を出た瞬間に、発車してしまった。
車掌はすぐに階段を経て反対がわホームにある事務室へ行き、運行を管理する司令に「置き去りにされました」と報告。すると、最速策として、約700㍍先の新馬場駅まで走って向かうよう指示された。
5分遅れで発車
車掌経験が約1年という車掌は制服姿で、履いていたのは革靴だったが、改札を飛び出して、線路沿いの第一京浜歩道を猛ダッシュした。車道と歩道の違いはあるが、正月恒例の箱根駅伝では1区(大手町―鶴見)コースの一部と同じ。新馬場駅までは、ほぼ直線で緩やかな上り坂だ。一方、ほどなく新馬場駅へ到着した電車の運転士は、車掌が乗り降りのためにドアを開けないことを不審に思い、先頭から乗務員室まで移動。車掌不在に気づき、自分で開けた後、司令から置き去りトラブルを知らされ、電車ごと待機した。車掌が駅の階段を駆け上がり、電車に追いついたのは置き去りから約4分後の0時14分。予定発車時刻から約5分遅れの0時15分ごろ発車した。乗客は約500人だった。
北品川駅のホームから改札を出て、同じコースで新馬場駅のホームまで普通程度の早さで歩くとおよそ18分かかる。陸上男子800㍍の世界記録1分40秒91(ルディシャ=ケニア)を参考にすると、司令への報告や階段の上り下りをした上で、革靴のまま約4分で追いついたのは間違いなく力走だったといえそうだ。同じコースも含む箱根駅伝でいえば、ミスはあったが、何とかタスキがつながったというところか。
とはいえミスはミスであり、京急は「あってはならないことで、基本動作を再徹底させ、再発防止に努める」とした。ただ、車掌の処分などはしない方針だという。
日本のお役人さんや政治家さんなどの偉いお方達の不祥事にはいささか辟易 しています。
今月にスタートしたばかりの「マイナンバー制度」に関しての汚職事件が早くも発覚・・・
結局は、国民のことは二の次で、己の利害が最優先ってことなんでしょうね。
もともとこのマイナンバー制度にしても、
国民は便利になります・・・なんてことを言っていますが、
国民よりも、国にとって全てを管理できるから、取れるところはきっちりと絞り取ることが目的で
国にとっての利益の方がはるかに大きいわけですよね。
大阪のように、先ず首長などの報酬や退職金のカットをやるわけでもなく、
どこからとろうか・・・の方に目が向いているように感じますね。
ただ、これも日本国民が選択したことなので仕方ありません・・・
それもそうですが、このマイナンバー制度に関して、私にはもっと心配なことがあります・・・
末端の市役所や区役所などの役所関係の扱いなんです・・・
且つて、夜のバイト先で社員さんが「パソコンは間違いないよ」と発言されたことがありました。
私は「そのパソコンを扱うのは人間なんやで、操作を間違えればパソコンはその計算しかしてくれないよ」
「だから、パソコンの答えを信じ込んでしまったら駄目なんや」・・・と云ったことがありました。
その同じことが、茨城県で起きたようです。
プログラムで記載されないように設定しているから大丈夫・・・と云う思い込み
それが印字されるように間違って設定されていた・・・
さらに、現場の役所が確認作業を怠ったということなんですよね。
住基カードの更新で区役所を訪れた時にしても、
教えられたことをたどたどしくやっている状況に・・・
こんなことで、大切な個人情報が守れるのだろうかと不安視していたんです。
もっと、もっと職員一人一人が自覚を持ってもらわなくては、
今後、大変な失態が起こってしまいそうな気がします。
今朝は、茨城県のミスについての記事を転載してみようと思います。
~以下、10月14日読売新聞朝刊より抜粋~
茨城県取手市は13日、自動交付機で発行した69世帯100人分の住民票に、共通番号(マイナンバー)制度の個人番号を誤って記載していたと発表した。すでに住民票を自動車販売店などに提出した市民もおり、申し出のあった3世帯5人の番号を変更する方針。総務省によると、今月5日にスタートした同制度を巡り、個人番号が外部に漏れたケースは初めてで、同様のミスがないか都道府県を通じて市区町村に確認を求めた。
住民票発行の際に窓口で、希望すると個人番号が記載される。取手市では自動交付機では記載希望の確認が困難なため、一律で記載しないようにしていた。市の委託業者が3日に住民基本台帳システムと自動交付機の切り替えを行った際、誤って番号を記載する設定にしてしまったという。詩も確認を怠っていた。9日午後2時頃、前日に交付を受けた市民から指摘があり、誤記載が判明した。
市は該当者の自宅を訪れて謝罪し、番号が記載されていない住民票と差し替えるなどしたが、42世帯60人が勤務先や公共機関などに提出していた。市は申し出のあった3世帯5人以外についても、希望があれば変更を検討する。
総務省住民制度課は「本人が希望しないのに住民票に個人番号が記載されれば、気付かないまま提出するなどしてしまう恐れがある。注意喚起を徹底したい」としている。
今月にスタートしたばかりの「マイナンバー制度」に関しての汚職事件が早くも発覚・・・
結局は、国民のことは二の次で、己の利害が最優先ってことなんでしょうね。
もともとこのマイナンバー制度にしても、
国民は便利になります・・・なんてことを言っていますが、
国民よりも、国にとって全てを管理できるから、取れるところはきっちりと絞り取ることが目的で
国にとっての利益の方がはるかに大きいわけですよね。
大阪のように、先ず首長などの報酬や退職金のカットをやるわけでもなく、
どこからとろうか・・・の方に目が向いているように感じますね。
ただ、これも日本国民が選択したことなので仕方ありません・・・
それもそうですが、このマイナンバー制度に関して、私にはもっと心配なことがあります・・・
末端の市役所や区役所などの役所関係の扱いなんです・・・
且つて、夜のバイト先で社員さんが「パソコンは間違いないよ」と発言されたことがありました。
私は「そのパソコンを扱うのは人間なんやで、操作を間違えればパソコンはその計算しかしてくれないよ」
「だから、パソコンの答えを信じ込んでしまったら駄目なんや」・・・と云ったことがありました。
その同じことが、茨城県で起きたようです。
プログラムで記載されないように設定しているから大丈夫・・・と云う思い込み
それが印字されるように間違って設定されていた・・・
さらに、現場の役所が確認作業を怠ったということなんですよね。
住基カードの更新で区役所を訪れた時にしても、
教えられたことをたどたどしくやっている状況に・・・
こんなことで、大切な個人情報が守れるのだろうかと不安視していたんです。
もっと、もっと職員一人一人が自覚を持ってもらわなくては、
今後、大変な失態が起こってしまいそうな気がします。
今朝は、茨城県のミスについての記事を転載してみようと思います。
~以下、10月14日読売新聞朝刊より抜粋~
マイナンバー記載するミス
住民票100人分 市民提出し番号流出
茨城・取手市
住民票発行の際に窓口で、希望すると個人番号が記載される。取手市では自動交付機では記載希望の確認が困難なため、一律で記載しないようにしていた。市の委託業者が3日に住民基本台帳システムと自動交付機の切り替えを行った際、誤って番号を記載する設定にしてしまったという。詩も確認を怠っていた。9日午後2時頃、前日に交付を受けた市民から指摘があり、誤記載が判明した。
市は該当者の自宅を訪れて謝罪し、番号が記載されていない住民票と差し替えるなどしたが、42世帯60人が勤務先や公共機関などに提出していた。市は申し出のあった3世帯5人以外についても、希望があれば変更を検討する。
総務省住民制度課は「本人が希望しないのに住民票に個人番号が記載されれば、気付かないまま提出するなどしてしまう恐れがある。注意喚起を徹底したい」としている。
私は仕事に関して便利にしようと思う時にExcelなどを使用して簡易ソフトを作ります。
ただ、哀しいことに私はVBAに関しては、かじり程度の知識しかありませんが、
それでも、こうしたいと思ったことがあればとことん調べつくします。
実は今回もこの根性で、一つの簡易ソフトをさらに便利に手直し出来ましたのでご紹介したいと思います。
例えば、左の図のように借方科目の部分に「売掛金」と入力したら
貸方科目の部分に「売上高」と入力するわけですが・・・
もしも、「売掛金」と入力した時に
貸方科目に自動的に「売上高」と表示されたとしたら
どんなに便利かと常々考えておりました。
セルに関数を・・・とも考えてみたのですが、これだと、お決まりじゃない言葉を入れる場合に関数を消してしまうことになります。
下記に書いた方法であれば、借方と貸方がお決まりのものでなければ削除して、新たに入力しても問題はありません。
ただ、哀しいことに私はVBAに関しては、かじり程度の知識しかありませんが、
それでも、こうしたいと思ったことがあればとことん調べつくします。
実は今回もこの根性で、一つの簡易ソフトをさらに便利に手直し出来ましたのでご紹介したいと思います。
例えば、左の図のように借方科目の部分に「売掛金」と入力したら
貸方科目の部分に「売上高」と入力するわけですが・・・
もしも、「売掛金」と入力した時に
貸方科目に自動的に「売上高」と表示されたとしたら
どんなに便利かと常々考えておりました。
セルに関数を・・・とも考えてみたのですが、これだと、お決まりじゃない言葉を入れる場合に関数を消してしまうことになります。
下記に書いた方法であれば、借方と貸方がお決まりのものでなければ削除して、新たに入力しても問題はありません。
先ず、表などを作ってあるExcelを開きます。
①リボンの「開発」タブをクリックします。
※開発タブが表示されてない方はスピンボタンの設定方法を見て表示させてください。
⇒
②左端にある「Visual Basic」をクリック
Visual Basicの画面が開きます
⇒
左側の上「VBAProject」のSheet1(シート名を付けていればシート名)をダブルクリックします- 下の画面に変わりますので
⇒
(General)と出ている窓枠の「▼」をクリック
⇒
「Worksheet」を選択します
⇒
下の画面が開きます
- 開いた画面はそのままで、横にある窓枠の「▼」をクリック
⇒
メニューの中から「Change」を選択します
⇒
すると、下の画面が開きます
赤枠の箇所を拡大すると下のようになっていますPrivate Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
(この間に、動作させるプログラムを書き込みます)
End Sub
赤枠の中のプロフラムを拡大すると下のようになってます
※このプログラムは私の振替伝票のプログラムです。
On Error GoTo ext1
If Target.Column = 6 Then
If Target = "" Then
r = Target.Row
Cells(r, "K") = ""
Else
r = Target.Row
Cells(r, "K") = WorksheetFunction.VLookup(Target, Range("Q1:R20"), 2, False)
End If
End If
ext1:- Target.column=6 入力列は6列目
- Cells(r, "K") 自動入力するセルはK列
- Vlookup関数で検索する範囲はQ1:R20 この範囲に必要なデータを記入しています
- これで入力してみたらK列に自動入力されました。
私の場合、ミスなく動作をしてくれたらそれでいいので、間違っている部分があるのかも知れませんが今のところミスはありません。
新しく作ったメガネ・・・未だに違和感があるんです・・・
確かに、遠くは以前の眼鏡より見えるのですが、
部屋の中で少し横を見ようとする時や洗面所で鏡を見る時・・・どうも、見にくいんですね
家の中では、以前の眼鏡の方が楽な気がします。
遠くが見えるということは、レンズの度が強くなっているということなんで
それで近くが見にくいんでしょうが・・・
ただ、遠近メガネなので鏡を見る時には、ちゃんと焦点があってくれないと困るわけで・・・
こうして徐々に徐々にと視力も衰えてくるんでしょうか・・・いやですね・・・
ところで昨年9月にiPS細胞を使い加齢黄斑変性の移植手術の経過に関しての
記者会見で患者の状態は良好だとの発表がありましたが、
移植細胞が視力の改善に役立ったのかとの質問に慎重な答えが返ってきたようです。
まだ、これから数年かけて、実績を積み重ね実用化へ向けて進むとのことのようです。
今朝は、この件に関しての記事を転載してみようと思います。
~以下、10月12日読売新聞朝刊より抜粋~
網膜 iPS移植「経過良好」
治療効果 検証これから
昨年9月、理化学研究所(神戸市)などのチームが、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を利用して作った網膜細胞を、目の難病患者に移植する世界初の手術を行ってから1年以上が経過した。今月2日、高橋政代プロジェクトリーダーらが記者会見で、患者の70歳代女性の経過について良好と発表した。一方、治療効果については「現時点での評価は難しい」と慎重で、劇的な改善効果を望※
加齢黄斑変性 網膜中央部にある「網膜色素上皮細
胞」が、その周辺で伸びてきた異常な血管などで傷
つき、視野の中央付近がゆがんだり、暗く見えたりする。
国内には約70万人の患者がいるとされる。
手術は、神戸市の先端医療センター病院で昨年9月12日に実施。患者の病名は加齢黄斑変性※で、右目から、傷ついた細胞と異常な血管を除去し、患者のiPS細胞から作った細胞シート(縦1.3㍉、横3㍉)移植した。
患者は数年前から、注射薬による治療を受けていたが、視力は徐々に低下し、手術を受ける直前は、矯正視力で0.1前後だった。術後は、1年間注射せずに0.1前後を維持できているという。
チームは、今回の移植は治療効果よりも安全性の確認が主目的で、1年を過ぎた時点でがんを含めた重大な問題は起きていないと報告した。
安全をクリアすれば、次は治療効果へと段階は進む。患者も「明るく見えるようになり、見える範囲も広がったと感じる」と、効果について言及しているが、執刀した先端医療センター病院の栗本康夫・眼科統括部長は「効果のほとんどは、異常な血管を除去したことによるものだと思う」と指摘。異常な血管があれば、網膜の障害が続き、病変が広がる恐れがあるが、「除去して病気の勢いが止まったのだろう」と冷静に分析した。
自覚症状についても、異常な血管がなくなったことで光を感じやすくなった可能性が考えられるという。
移植した網膜が視力の改善に役立ったのかとの質問に、高橋リーダーは「そうは言えない。移植した細胞の上の視細胞がどうなっているかを検証する必要がある」と述べた。
今後3年間は毎月1回、患者を診察。新たな手術例も積み上げて安全性や治療効果の検証を続け、実用化を目指すという。
(竹内芳朗)
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
以前にも、書きましたが・・・
アルツハイマー型認知症の当事者の方の心の葛藤・・・
私達には計り知れないものがあるとは聞いておりましたが、
今朝の新聞で初めて、当事者の方の声を読ませて頂き
ご本人が仰ってらっしゃいますように、
今までの私の認知症に関する理解は間違っていたように思いました。
現在、私の周りでは、郷里の老母がそれなりに認知症が入ってきているようなんです。
時たま、怒りだすようなことも聞いています・・・
老母も、やはりイライラがつのっているのでしょう・・・
かといって、現状では電話をすることも出来ない状況ですし見守るしかないのですが、
今後の人生において、肝に銘じて置きたいと思います。
今朝は、日本認知症予防学会学術集会での当事者の講演内容を転載してみようと思います。
~以下、10月11日読売新聞朝刊より抜粋~
45歳の時に若年性認知症※と診断された藤田和子さん(54)(鳥取市)が9月25日に神戸市で開かれた日本認知症予防学会学術集会で講演した。当事者本人が声を上げることで認知症に対する理解の輪を広げ、「認知症になっても安心できる社会の実現を」と訴えた。藤田さんは現在、NPO法人・若年性認知症問題に取り組む会「クローバー」の副理事長などとして各地で講演活動を続けている。今回は、学術集会の発表に先立って行われ、多くの医療関係者らが耳を傾けた。(米井吾一)
藤田さんは、看護師だった8年前、仕事の予定を頻繁に忘れるといった症状に不安を覚え、受診した病院でアルツハイマー型認知症と診断を受けたという。
認知症の人 排除しないで
45歳で診断 藤田和子さん
「比較的、早期の発見、診断だったので、周囲からは『認知症の人に見えないね』と言われたが、『認知症に見える人ってどういう人なの』と違和感を覚えた。認知症になるとはどういうことか。推測ではなく、認知症のもの和酢rの例として自宅であったトイレでの出来事を紹介した。
「トイレに入ろうと照明をつけ、ドアノブを握った時に照明に気づいた。『誰か入っているの?』と声をかけると、背後から『誰も入っていないよ。お母さんが電気をつけたんだよ』と娘の
※
若年性認知症 65歳未満で発症する認知症で、厚生
労働省の調査(2009年発表)では、全国で約3
万8000人とみられる。働き盛りの人が仕事を辞めざ
るを得なくなるケースなども多く、厚生労働省は来年度
から、認知症の本人や家族を支援するコーディネーター
を各都道府県に1人ずつ配置する方向で検討している。
体調の悪い日には、ひどく疲れてイライラする。光や音に敏感になり、視野も狭くなる。
「物忘れだけではなく、認知症になれば体調も悪くなる、そんなときに「まだ初期だから」と、健康だった時と同じような対応をされると、抵抗感を覚えてしまう。ただ、そうしたつらさを認知症の本人が表に出せるようにするには、認知症とわかっても排除されない社会が求められる」
「認知症になれば人としておしまい」と考える人は医療関係者にも少なくないという。では、どうすればいいか。藤田さんは、聴衆を前にこう強調した。
「社会の一人一人が、認知症に対する自分の理解は間違っていたかもしれないと考え直し、認知症の人と話しをしてみてほしい。私が、スマホや、フェイスブックを始めたのは、認知症になってから。周囲の理解と支援があれば、認知症になっても新しい人生を紡いでいける」
先日、引退間際の盲導犬がバックしてきたトラックに轢かれ、
ご主人とともに亡くなったとのニュースに複雑な思いを抱いていました・・・
人間のために、己を殺し懸命に仕事に専念していた姿が思い浮かびます・・・
ある獣医さんの話を読んだことがあるのですが、
ある日、盲導犬を診察することになり胴輪などを外した途端、
今まで抑えていた感情を出し・・・うれしそうに飛び跳ね、
獣医さんやスタッフに飛びついていた・・・と
盲導犬、介助犬、聴導犬皆然りですが、
彼らも普通のワンちゃんと一緒で、はしゃぎたいんですよね。
でも、お仕事だと己の感情を押し殺し、その役目を忠実にこなしているんですね。
そんな彼らをまだ理解できていない人が多いらしいんですが・・・
百貨店での啓発イベントに出席した後、同じ階の喫茶店で入店を断られた・・・それも2店も
このような啓発イベントで会場を貸すような百貨店でも、このような現実が・・・
余りにも、お粗末というか・・・接客業のプロとしての取り組みが不十分やったように感じますね。
今朝は、この記事を取り上げてみようと思います。
~以下、10月10日読売新聞朝刊より抜粋~
女性は、補助犬の普及に取り組むNPO法人「MAMIE 」理事長の安藤美紀さん(46)。阪急百貨店を傘下に持つ「エイチ・ツー・オー・リテイリング」によると、安藤さんは3日、梅田本店9階で啓発イベントに出席後、同じ階の喫茶店に聴導犬を連れて入ろうとしたが、従業員が拒否。隣の喫茶店にも断られ、3軒目で入店できたという。
百貨店側は「従業員が法律を理解していなかった。再教育し、再発防止に努める」としている。
安藤さんはイベントで、「法が周知されず、同伴入店拒否が後を絶たない」と訴えた後だったといい、「同じ場所にある店で拒否され、ショックだった。誰にでも優しい社会づくりを考えるきっかけにしてほしい」としている。
ご主人とともに亡くなったとのニュースに複雑な思いを抱いていました・・・
人間のために、己を殺し懸命に仕事に専念していた姿が思い浮かびます・・・
ある獣医さんの話を読んだことがあるのですが、
ある日、盲導犬を診察することになり胴輪などを外した途端、
今まで抑えていた感情を出し・・・うれしそうに飛び跳ね、
獣医さんやスタッフに飛びついていた・・・と
盲導犬、介助犬、聴導犬皆然りですが、
彼らも普通のワンちゃんと一緒で、はしゃぎたいんですよね。
でも、お仕事だと己の感情を押し殺し、その役目を忠実にこなしているんですね。
そんな彼らをまだ理解できていない人が多いらしいんですが・・・
百貨店での啓発イベントに出席した後、同じ階の喫茶店で入店を断られた・・・それも2店も
このような啓発イベントで会場を貸すような百貨店でも、このような現実が・・・
余りにも、お粗末というか・・・接客業のプロとしての取り組みが不十分やったように感じますね。
今朝は、この記事を取り上げてみようと思います。
~以下、10月10日読売新聞朝刊より抜粋~
聴導犬同伴 喫茶店拒む
阪急梅田本店の2店 啓発イベント直後
阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の喫茶店2店で、聴導犬を同伴した聴覚障害者の女性が入店を拒否されていたことがわかった。身体障害者補助犬法は飲食店で補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴を原則拒否してはならないと規定。百貨店側は女性に謝罪した。女性は、補助犬の普及に取り組むNPO法人「
百貨店側は「従業員が法律を理解していなかった。再教育し、再発防止に努める」としている。
安藤さんはイベントで、「法が周知されず、同伴入店拒否が後を絶たない」と訴えた後だったといい、「同じ場所にある店で拒否され、ショックだった。誰にでも優しい社会づくりを考えるきっかけにしてほしい」としている。
体内の鉄分が過剰になるとがんになりやすい・・・
これは周知の事実らしいんですが、私は知りませんでした。
がんの親玉と言われる「がん幹細胞」の鉄分を取り除くことが出来れば
がん細胞の増殖は抑えられる可能性が大きいようです。
この研究チームは、既に昨年から肝がん患者に対し、
鉄分を除去する薬剤治療法の臨床研究を行っているといいます。
「根治」というがんに対する夢のような言葉を初めて聞いたと思います・・・
再発や転移の心配のない「根治」ということが可能になる日を本当に願ってやみません。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、10月8日読売新聞夕刊より抜粋~
がんの再発や転移の原因とされ、「がんの親玉」とも呼ばれる「がん幹細胞」は、細胞の鉄分を取り除けば抑え込める可能性があるとの研究成果を、岡山大の大原利章助教(免疫病理学)らのチームがまとめた。がんを根本的に治す治療法の開発につながるという。8日から名古屋市で開かれる日本癌 学会で発表する。
鉄分除去「がんの親玉 」抑える
岡山大 根治法開発の可能性
がん幹細胞は、がん組織の中に数%含まれているとされ、がん細胞の供給源になる。抗がん剤や放射線が効きにくく、がんの再発や転移の原因とされる。体内の鉄分が過剰になるとがんになりやすいことが知られている。チームはこれに注目し、iPS細胞(人工多能性幹細胞)で作ったがん幹細胞に鉄分を与えると、普段より3倍増えた。一方、鉄分を取り除く薬を加えると、がん幹細胞の増殖が抑えられた。
また、このがん幹細胞でがんを発症させたマウスに、鉄を取り除く薬を与えると、がんの腫瘍が小さくなった。
チームは昨年から、肝がん患者に対し、鉄分を除去する薬剤を使った治療法の臨床研究を行っている。大原助教は「鉄がないと、がん幹細胞が増える際に必要なたんぱく質の働きに影響が出るのだろう。この手法でがん幹細胞を攻撃できれば、がんを根治できる可能性がある」と話している。
川崎医科大の岸文雄教授(分子生物学)の話
「海外では臨床試験が間近に迫っているものもあり、世界に遅れないためにもこの研究は重要だ。がん幹細胞を標的としていることに将来性を感じる」
妻は職場までの移動を自転車でしているのですが・・・何年か前、
車との接触事故で自転車の前輪がグネグネに曲がってしまったことがありました。
幸い身体は大丈夫やったんでよかったのですが・・・
もし、これが加害者側で、相手にケガでもさせていたらと思うと他人事ではありません。
新しい自転車を購入した時に、保険らしきものには入ったような気もしますが
これって盗難保険だったような・・・??
私の以前の自動車保険では、この自転車に関しても付帯されていたのですが、
現在のネット保険に替えてからは、そこの部分の確認をしていません・・・
一度、確認してみておかなくては・・・
これだけは、万が一にがあっては困るんですが・・・備えておく必要はありますよね。
今朝は、自転車保険に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月8日読売新聞朝刊より抜粋~
おカネ
公益財団法人日本サイクリング協会(東京)によると、国内で利用されている自転車は推定7000万~8000万台。警察庁によると、2014年の自転車が関係した交通事故は約11万件。自転車が加害側となったのは約1万8000件だった。
ここ数年、自転車事故の加害者に高額な賠償金を命じる判決が目立つ。13年には神戸地裁が、神戸市で小学生の自転車にはねられた女性が寝たきりとなった事故を巡り、小学生の母親に約9500万円の賠償を命じた。
しかし、同協会によると自転車保険の加入者は2割程度。意識向上や被害者救済などを目的に、兵庫県では10月、保険加入を義務付ける条例が全国で初めて施行された。
ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんは「保険の種類が増え、補償内容も充実している」と説明する。竹下欄によると、自分のけがを補償する傷害保険と、他人にけがをさせたり他人の物を壊したりした時の損害を補償する個人賠償責任保険がセットになっているのが一般的だ。
最近は、インターネットやコンビニで簡単に加入でき、保険料が月数百円程度の商品がある。
例えば、NTTドコモが利用者向けに扱う「ドコモサイクル保険」は、携帯電話から申し込みできる。賠償責任補償額が最高2億円と高額で、家族全員が補償されるプランもある。保険料は携帯電話の使用料と一緒に支払える。ソフトバンクも利用者向けに保険を扱う。
セブン―イレブン・ジャパンが扱う「自転車向け保険」は、同社のコンビニ内のマルチコピー機で手続きできる。
公益財団法人日本交通管理技術協会(東京)の「TSマーク」の保険は、同協会の認定を受けた自転車安全整備士がいる自転車安全整備店での購入や点検・整備の際に自動的に加入できる。点検・整備代金が保険料になるので、費用は店によるが最低1000円程度から。
赤色TSマーク(賠償責任補償額5000万円)と青色TSマーク(同1000万円)があり、どちらかを選ぶ。自転車につく保険なので乗り手を問わず補償される。竹下さんは「賠償責任補償額が少し頼りない面もありますが、整備とセットという点がほかにはないサービス」と説明する。
火災保険や自動車保険などには、自転車事故もカバーする個人賠償責任特約がセットされている場合もある。竹下さんは「加入済みの保険の契約内容を確認し、重複しないよう注意して下さい」と助言する。
車との接触事故で自転車の前輪がグネグネに曲がってしまったことがありました。
幸い身体は大丈夫やったんでよかったのですが・・・
もし、これが加害者側で、相手にケガでもさせていたらと思うと他人事ではありません。
新しい自転車を購入した時に、保険らしきものには入ったような気もしますが
これって盗難保険だったような・・・??
私の以前の自動車保険では、この自転車に関しても付帯されていたのですが、
現在のネット保険に替えてからは、そこの部分の確認をしていません・・・
一度、確認してみておかなくては・・・
これだけは、万が一にがあっては困るんですが・・・備えておく必要はありますよね。
今朝は、自転車保険に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月8日読売新聞朝刊より抜粋~
増える高額賠償 備え大切
おカネ
自転車事故で高額の賠償金
を請求されるケースが出てい
ることから、自転車保険の加
入を検討している人も多いだ
ろう。手軽に加入できる商品
が登場しており、補償額など
を比較して選びたい。
?
自動車保険
公益財団法人日本サイクリング協会(東京)によると、国内で利用されている自転車は推定7000万~8000万台。警察庁によると、2014年の自転車が関係した交通事故は約11万件。自転車が加害側となったのは約1万8000件だった。
ここ数年、自転車事故の加害者に高額な賠償金を命じる判決が目立つ。13年には神戸地裁が、神戸市で小学生の自転車にはねられた女性が寝たきりとなった事故を巡り、小学生の母親に約9500万円の賠償を命じた。
■自転車保険を選ぶ時のポイント
!
- 既に入っている損害保険に個人賠償責任特約が含まれているかどうかを確認し、重複加入を避ける
- 補償額や被保険者の範囲が十分か、比較する。
- TSマークの付帯保険は補償内容の異なる2種類があるので注意する。
(竹下さん、日本交通管理技術協会の話を基に作成)
しかし、同協会によると自転車保険の加入者は2割程度。意識向上や被害者救済などを目的に、兵庫県では10月、保険加入を義務付ける条例が全国で初めて施行された。
ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんは「保険の種類が増え、補償内容も充実している」と説明する。竹下欄によると、自分のけがを補償する傷害保険と、他人にけがをさせたり他人の物を壊したりした時の損害を補償する個人賠償責任保険がセットになっているのが一般的だ。
最近は、インターネットやコンビニで簡単に加入でき、保険料が月数百円程度の商品がある。
例えば、NTTドコモが利用者向けに扱う「ドコモサイクル保険」は、携帯電話から申し込みできる。賠償責任補償額が最高2億円と高額で、家族全員が補償されるプランもある。保険料は携帯電話の使用料と一緒に支払える。ソフトバンクも利用者向けに保険を扱う。
セブン―イレブン・ジャパンが扱う「自転車向け保険」は、同社のコンビニ内のマルチコピー機で手続きできる。
公益財団法人日本交通管理技術協会(東京)の「TSマーク」の保険は、同協会の認定を受けた自転車安全整備士がいる自転車安全整備店での購入や点検・整備の際に自動的に加入できる。点検・整備代金が保険料になるので、費用は店によるが最低1000円程度から。
赤色TSマーク(賠償責任補償額5000万円)と青色TSマーク(同1000万円)があり、どちらかを選ぶ。自転車につく保険なので乗り手を問わず補償される。竹下さんは「賠償責任補償額が少し頼りない面もありますが、整備とセットという点がほかにはないサービス」と説明する。
火災保険や自動車保険などには、自転車事故もカバーする個人賠償責任特約がセットされている場合もある。竹下さんは「加入済みの保険の契約内容を確認し、重複しないよう注意して下さい」と助言する。
品番<962> 幅 20mm | |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
国内最大の家電見本市「シーテックジャパン2015」が今日(7日)幕張メッセで開幕します。
出展企業も昨年よりさらに16社減り531社となったようです。
そんな中、シャープとパナソニックが「新たな家電提案」を打ち出し
海外製品との差別化で生き残りをかけようと力を注いでいるようです。
私が大好きな家電2社が前向きに新たな取り組みに力を入れていることが嬉しいですね。
日本の将来のためにも、この前向きな戦略が正解であることを願ってやみません。
この攻めの気持ちがある以上、大丈夫やと信じています!
今朝は、シャープとパナソニックの戦略に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月7日読売新聞朝刊より抜粋~
「未来家電」攻めの戦略
シャープ ロボ携帯 パナソニック 高級路線
日本最大の家電見本市「シーテックジャパン2015」が7日、千葉市の幕張メッセで開幕する。国内家電市場の縮小などを背景に、ソニーや日立製作所に加え、今年は東芝が出展を見送った。これに対してシャープとパナソニックは「新たな家電」を提案して注力する姿勢を打ち出しており、戦略の違いが鮮明になっている。
(金島弘典、久米浩之)
左ロボホンを共同開発した高橋氏
下化粧体験ができるパナソニック
の電子ミラー(いずれも6日、千葉
市の幕張メッセで)=加藤学撮影
「シーテック」きょう開幕
■ 人により添う
「家電はまだまだ進化する。人により添う『未来の家電』を生み出していく」シャープの長谷川祥典専務は6日、白物家電や携帯電話の技術を融合させた新ジャンルの製品に取り組む方針を強調した。
第1弾として、2足歩行するロボット型の携帯電話(ロボホン)を出展する。2016年の発売を目指し、高橋智隆・東大特任準教授が社長を務めるロボット開発会社「ロボ・ガレージ」と共同開発中だ・
高さ19.5㌢、重さ390㌘とポケットに入る大きさで、声で指示すると写真を撮影し、壁に動画を投影する機能もある。人工知能を搭載し、簡単な会話を交わすことも出来る。
このほか、通信技術などを組み込んだ新たな白物家電では、食材の使用期限が迫ると音声で知らせてくれる冷蔵庫や、使いたい食材を言うとメニューを提案する電子レンジを出展した。
経営再建中のシャープは、主力の液晶パネル事業を売却する方針を固めているが、国内大手で唯一、テレビなどAV(音響・映像)機器と白物家電、携帯電話を今も自前で抱えている。
電機各社が事業の絞り込みを進めてきた中で、「構造改革のくれ」(アナリスト)を逆手に取り、携帯電話で培ってきた通信や言語処理などの技術を融合させえ新製品を生み出す戦略だ。
■ スペース拡大
一方、パナソニックは機能性とデザイン性を高めた「プレミアム家電」で、高級路線を鮮明にした。センサーで快適な温度を保つエアコンや、重さ2㌔と軽く、持ち運びやすい掃除機などを出展。前年よりも展示スペースを約4割広げ、全出店者の中で最も広い675平方㍍を確保した。カメラで利用者の顔を取り込み、口紅などを使った後の姿を、実際に化粧をする前に映し出す「電子ミラー」、照明や空調を連動させた快眠システムなど、住空間と融合した家電にも力を入れる。
本間哲朗常務は「低価格帯で収益を出せる体力はない。プレミアム市場で存在感を出していく」と、価格競争を避けて海外勢と差別化する方針を強調した。
♢
シーテックは10日までで、今回は531社・団体が出展する。出展企業はこれまでで最少だった前年(547社・団体)をさらに下回った。私は20代半ば頃、夜によくこむら返りを起こしていました・・・
今から考えると、当時アルコールの飲み過ぎで、肝臓を悪くしていたのでその性やったのかも知れません。
こむら返りって、未だに原因はよく分かってない様ですね。
ただ、私のように他の病気から来ることもあるから要注意なんです。
私の場合、現在は、肝臓も回復し体調は至って快調な為に、久しく忘れていました・・・
それと、中高年になりオシッコが近いからと、寝る前の水分を取らない人もいますが、
この寝る前のコップ一杯のお水と起き抜けのコップ一杯のお水は
俗に「命水」と言われるくらい大切なんですよ。
何故かといいますと、人間眠っている間にコップ一杯分の水分を汗として放出しているらしいのですね
脳梗塞や心筋梗塞の発作は起床後2~3時間の間が多いらしいのです。
これは、血液がドロドロになっている状態だかららしいんですね・・・
寝る前と起き抜けに一杯の水を補給することにより、その危険性を回避させるということなんです。
皆さんもこれは今日から実行してくださいね!
今朝はこむら返りに関しての記事を転載してみようと思います。
~以下、10月6日スポーツ報知より抜粋~
ミネラルを積極的に取り、就寝前にストレッチを
こむら返り
原因はよく分かっていないが、冷え、筋肉疲労、脱水、ミネラルの不足などがこむら返りを引き起こすと考えられている。
眠ると体温が下がるが、そのうえ足を冷やすと血管が収縮して血液循環が悪くなり、筋肉がけいれんを起こしやすくなる。季節の変わり目は朝晩冷え込むので、足を冷やさないようにすることが大切だ。
また、ふくらはぎは主に歩く時に使う筋肉なので、よく歩いた日は筋肉が疲労し、夜中にこむら返りを起こしやすい。そんな時は眠る前に、ふくらはぎのストレッチをするといい。具体的には、立った姿勢で伸ばしたい側の足を一歩後ろに下げて膝を伸ばし、ゆっくりとかかとを床につけると、ふくらはぎが伸びる。
中高年の人の中には、夜中にトイレで起きるのが嫌だから、夜は水分摂取を控える人がいるが、脱水症状でもこむら返りを起こすことがある。脱水症状は脳梗塞や心筋梗塞を誘発することがあるので、就寝前の水分補給を忘れずに。
さらに筋肉の収縮と
そうした予防策を取っても、こむら返りが度々起こるようなら、糖尿病や肝機能障害など隠れた病気のせいかもしれないので、先ずは内科医で診てもらうといい。
お金が湧いて来ないかなぁ~・・・
こんな気持ちになったことって、ありますか!?
私はズゥ~っとこんな気持ちを抱きながら来たような気がしますね。
仕事が忙しければ、忙しいで・・・深夜の2時、3時まで働き
暇になれば、暇になったで・・・夜のバイトをし・・・
結局は、人様が寝ている時にも働いていたので、
疲れがたまった時などに、ふと「お金が湧いて来ないかなぁ~」と(笑)
そのお金って、不思議ですよね・・・
稼いでも、稼いでも・・・それに比例して出て行くし
結局は、懐には残らないようになってるんですね。
ところで、ひょっとしたら・・・
アナタはお札をトイレで使用しているかもしれない!
こんな夢のような現実があったんですね。
今朝は、お札のリサイクルに関してのトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、10月5日読売新聞朝刊より抜粋~
こんな気持ちになったことって、ありますか!?
私はズゥ~っとこんな気持ちを抱きながら来たような気がしますね。
仕事が忙しければ、忙しいで・・・深夜の2時、3時まで働き
暇になれば、暇になったで・・・夜のバイトをし・・・
結局は、人様が寝ている時にも働いていたので、
疲れがたまった時などに、ふと「お金が湧いて来ないかなぁ~」と(笑)
そのお金って、不思議ですよね・・・
稼いでも、稼いでも・・・それに比例して出て行くし
結局は、懐には残らないようになってるんですね。
ところで、ひょっとしたら・・・
アナタはお札をトイレで使用しているかもしれない!
こんな夢のような現実があったんですね。
今朝は、お札のリサイクルに関してのトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、10月5日読売新聞朝刊より抜粋~
お札の発行や管理をする日本銀行によると、千円札や5千円札の「寿命」は1~2年程度で、1万円札は4~5年程度。意外と短いと思いませんか。寿命の違いは、千円札や5千円札は、釣り銭などとしてやりとりされることが多く、傷みやすいため、ということのようです。
寿命を迎えたお札はどうなるのでしょう。実は、住宅の外壁や事務用品、トイレットペーパーの材料などとして再生されています。お札は、さまざまな場面で使われた後、民間金融機関を通じて発行元の日銀に戻ります。その際、自動鑑査機と呼ばれる機械で真偽が点検され、汚損の度合いに応じて、再度、流通させるかどうかがきめられます。
寿命と判断されたお札は、裁断され、リサイクル業者などの入札にかけられます。入札では「『お金がたまる』など、特別な効果をうたったりしないか」などの条件をクリアする必要があります。
以前は、原則、一般廃棄物として、焼却処分されていましたが、環境意識の高まりもあり、1990年代後半から、再利用されることが増えてきました。現在は、寿命となったお札の約7割が再生されているそうです。
Econo
トリビア
トリビア
寿命のお札 リサイクル
寿命を迎えたお札はどうなるのでしょう。実は、住宅の外壁や事務用品、トイレットペーパーの材料などとして再生されています。お札は、さまざまな場面で使われた後、民間金融機関を通じて発行元の日銀に戻ります。その際、自動鑑査機と呼ばれる機械で真偽が点検され、汚損の度合いに応じて、再度、流通させるかどうかがきめられます。
寿命と判断されたお札は、裁断され、リサイクル業者などの入札にかけられます。入札では「『お金がたまる』など、特別な効果をうたったりしないか」などの条件をクリアする必要があります。
以前は、原則、一般廃棄物として、焼却処分されていましたが、環境意識の高まりもあり、1990年代後半から、再利用されることが増えてきました。現在は、寿命となったお札の約7割が再生されているそうです。
岡林信康さんの写真を見つけて・・・ふと、青春の頃を想い出しました。
私の父はマンドリンを弾いていたそうで、音楽が大好きやったようです。
ある時一枚の写真を見せられました・・・
そこに写っていたのは、バンドのメンバーで
その中の一人、ウッドベースを弾いているのが父の甥っ子、
要するに私のいとこにあたる福岡のテレビ局でバンドをやっていた男性やったんですね。
そんな写真を見てからというもの、
私の心の中に音楽という二文字が焼き付けられました・・・
中学2年になった時でしたか、
私が小遣いをためてプラモデルの拳銃を買おうとした時、
父が「お金を足してやるから、ギターを買え!」・・・と
それがこのギターなんですが・・・
半世紀以上前のものなのに、未だに、置いてあるんです・・・
元々は、濃いブラウン色やったんですが、
実家の店を継ぐためにUターンした時に
洋服の展示用にと、意を決して白ペンキを塗ってしまいました。
音も悪くなってしまいましたが・・・手放せないんですね・・・
当時、父がギターの先生を探してくれたのですが、
田舎のことで、先生もいなく、結局は独学でやってたんですね。
そんな私でも、高校でバンドを組み中学の同窓会や高校の学園祭などで演奏をしてました。
そうそう、演奏といえば、高校2年か3年の時、
一学年下の丸田という人がリズムギターとベースギターをやれる人を探しているからやらないかと
別のグループの生徒が私に持ちかけてくれました・・・
その丸田という人物こそ、現在のアルトサックス奏者のマルタさんです。
一回こっきりでしたが、私がベースギターをもう一人がリズムギターをさせて頂きました・・・
今は懐かしい青春の一コマになっています。
今朝は、岡林信康さんの弾き語りライブの情報を転載してみようと思います。
~以下、10月4日読売新聞朝刊より抜粋~
多くの会場を回るために身軽なスタイルを選んだ。
「一人でやるとごまかせへんからね。長いこと、真面目にギターの練習なんかしてへんから、家で弾きまくりましたよ。うちの奥さんが『こんなにギターを弾いているあなたは見たことがない』って言う」と茶目っ気たっぷりに話す。
デビュー曲「山谷ブルース」、美空ひばりに楽曲提供した「月の夜汽車」、民謡や盆踊りのリズムを取り入れて自ら作った音楽ジャンル「エンヤトット」の作品など、主要曲を満遍なく取り上げる。ギター1本用にアレンジし直すと新鮮な響きが生まれた。
「魚は料亭で食べても、船の上でとれたてを刺し身で食ってもうまい。ネタで勝負は音楽も同じ。シンプルな形態でもメッセージは伝わる。弾き語りをやって、70歳を前にそれを発見した」とすがすがしく笑った。
午後4時開演。同ホール(電話0798・64・9485)
私の父はマンドリンを弾いていたそうで、音楽が大好きやったようです。
ある時一枚の写真を見せられました・・・
そこに写っていたのは、バンドのメンバーで
その中の一人、ウッドベースを弾いているのが父の甥っ子、
要するに私のいとこにあたる福岡のテレビ局でバンドをやっていた男性やったんですね。
そんな写真を見てからというもの、
私の心の中に音楽という二文字が焼き付けられました・・・
中学2年になった時でしたか、
私が小遣いをためてプラモデルの拳銃を買おうとした時、
父が「お金を足してやるから、ギターを買え!」・・・と
それがこのギターなんですが・・・
半世紀以上前のものなのに、未だに、置いてあるんです・・・
元々は、濃いブラウン色やったんですが、
実家の店を継ぐためにUターンした時に
洋服の展示用にと、意を決して白ペンキを塗ってしまいました。
音も悪くなってしまいましたが・・・手放せないんですね・・・
当時、父がギターの先生を探してくれたのですが、
田舎のことで、先生もいなく、結局は独学でやってたんですね。
そんな私でも、高校でバンドを組み中学の同窓会や高校の学園祭などで演奏をしてました。
そうそう、演奏といえば、高校2年か3年の時、
一学年下の丸田という人がリズムギターとベースギターをやれる人を探しているからやらないかと
別のグループの生徒が私に持ちかけてくれました・・・
その丸田という人物こそ、現在のアルトサックス奏者のマルタさんです。
一回こっきりでしたが、私がベースギターをもう一人がリズムギターをさせて頂きました・・・
今は懐かしい青春の一コマになっています。
今朝は、岡林信康さんの弾き語りライブの情報を転載してみようと思います。
~以下、10月4日読売新聞朝刊より抜粋~
ギター1本 原点回帰
シンガー・ソングライターの岡林信康が10日、兵庫県西宮市のプレラホールで弾き語りライブを行う。1960年代、「フォークの神様」と呼ばれ、若者から絶大な支持を集めたカリスマが、原点に立ち返ってギター1本で舞台に立つ。
「ギター1本でどこまでの
ことができるか、面白くな
ってきた」と語る岡林信康
ことができるか、面白くな
ってきた」と語る岡林信康
岡林信康 弾き語りライブ
弾き語りライブツアーは約30年ぶり。契機は今年1月、35年にわたって岡林を撮影してきたカメラマンの急逝だった。ショックを受け、「もし今、死ぬことになったら、何を一番後悔するやろかと考えた。もう少しコンサートをやりたかったと思うような気がした」。多くの会場を回るために身軽なスタイルを選んだ。
「一人でやるとごまかせへんからね。長いこと、真面目にギターの練習なんかしてへんから、家で弾きまくりましたよ。うちの奥さんが『こんなにギターを弾いているあなたは見たことがない』って言う」と茶目っ気たっぷりに話す。
デビュー曲「山谷ブルース」、美空ひばりに楽曲提供した「月の夜汽車」、民謡や盆踊りのリズムを取り入れて自ら作った音楽ジャンル「エンヤトット」の作品など、主要曲を満遍なく取り上げる。ギター1本用にアレンジし直すと新鮮な響きが生まれた。
「魚は料亭で食べても、船の上でとれたてを刺し身で食ってもうまい。ネタで勝負は音楽も同じ。シンプルな形態でもメッセージは伝わる。弾き語りをやって、70歳を前にそれを発見した」とすがすがしく笑った。
午後4時開演。同ホール(電話0798・64・9485)
選挙権を18歳以上に認め、少年法の適用年齢を18歳未満に引き下げるという件、
勿論、成人としての年齢は論議されなくてはなりませんが・・・
読売新聞社が全国世論調査を実施した結果は・・・
成人年齢を18歳に引き下げることに関しては
「反対」が53%で「賛成」が46%と反対がやや上回ったという結果が。
反対の数が多かったのが20~40歳代の比較的若い世代だったようです・・・
私の18歳頃を想い出そうとして見たのですが、
まだ、全然親がかりで、机上の空論的なことで行動していたように思いますね
この親がかりが問題なのでしょうね・・・
現実社会で頭をぶつけ乍ら、成長していく過程が欠落しているわけですね。
私は選挙権や少年法の適用に関しては「賛成」なんです・・・でも、
飲酒や喫煙、さらに公営ギャンブルなどに関しては、どちらかというと「反対」ですねぇ・・・
現実社会においての欠落している部分が余りにも大きいような気がするんですね。
法律的には成人年齢を決めたら、
必然的に全てがその年齢にしなければ駄目なのかも知れません・・・でも、
飲酒、喫煙、ギャンブルなどに関して、流され中毒的症状になることもあるわけですから
敢えて、10代の若い年齢で認める必要なないような気がしますね・・・
皆さんは、どのようにお考えでしょうか?
今朝は、読売新聞社の世論調査結果に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月3日読売新聞朝刊より抜粋~
反対する理由(複数回答)は「18歳に引き下げても、大人としての自覚を持つと思えないから」の62%がトップで、「経済的に自立していない人が多いから」56%、「精神的に未熟だから」43%などの順だった。
「反対」は20歳代で66%、30歳代で59%、40歳代でも57%となり、若者と子育て世代で高かった。早大法学部の棚村政行教授(民法)は「若者は社会的、経済的に自立していないと感じる人が多く、18~19歳に大人としての責任は期待できないのだろう。子供への関心が高い子育て世代は、まだ保護の必要があると感じているのではないか」と語る。
少年法の適用年齢を18歳未満に引き下げることには「賛成」が88%と、「反対」の11%を大きく上回った。少年による凶悪な事件が相次いでいることが影響したとみられる。
その他は「親の同意がない結婚」28%、「裁判員への就任」16%、「競馬、競輪などの公営ギャンブル」10%で、「どれも認めるべきでない」が47%に上った。
調査は8月下旬~9月下旬に実施し、対象者3000人から1991人の回答を得た(回答率66%)。
勿論、成人としての年齢は論議されなくてはなりませんが・・・
読売新聞社が全国世論調査を実施した結果は・・・
成人年齢を18歳に引き下げることに関しては
「反対」が53%で「賛成」が46%と反対がやや上回ったという結果が。
反対の数が多かったのが20~40歳代の比較的若い世代だったようです・・・
私の18歳頃を想い出そうとして見たのですが、
まだ、全然親がかりで、机上の空論的なことで行動していたように思いますね
この親がかりが問題なのでしょうね・・・
現実社会で頭をぶつけ乍ら、成長していく過程が欠落しているわけですね。
私は選挙権や少年法の適用に関しては「賛成」なんです・・・でも、
飲酒や喫煙、さらに公営ギャンブルなどに関しては、どちらかというと「反対」ですねぇ・・・
現実社会においての欠落している部分が余りにも大きいような気がするんですね。
法律的には成人年齢を決めたら、
必然的に全てがその年齢にしなければ駄目なのかも知れません・・・でも、
飲酒、喫煙、ギャンブルなどに関して、流され中毒的症状になることもあるわけですから
敢えて、10代の若い年齢で認める必要なないような気がしますね・・・
皆さんは、どのようにお考えでしょうか?
今朝は、読売新聞社の世論調査結果に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月3日読売新聞朝刊より抜粋~
18歳成人「反対」53%
「大人の自覚持つと思えない」
読売新聞社は、民法で20歳と定められている成人年齢の引き下げについて、全国世論調査(郵送方式)を実施した。成人年齢を18歳に引き下げることには「反対」が53%で、「賛成」の46%をやや上回った。
本社世論調査
「反対」は20歳代で66%、30歳代で59%、40歳代でも57%となり、若者と子育て世代で高かった。早大法学部の棚村政行教授(民法)は「若者は社会的、経済的に自立していないと感じる人が多く、18~19歳に大人としての責任は期待できないのだろう。子供への関心が高い子育て世代は、まだ保護の必要があると感じているのではないか」と語る。
少年法の適用年齢を18歳未満に引き下げることには「賛成」が88%と、「反対」の11%を大きく上回った。少年による凶悪な事件が相次いでいることが影響したとみられる。
解禁「認める」飲酒23%、喫煙17%
また、現在20歳から認められている飲酒や喫煙など6項目のうち、18歳から認めてもよいと思うものをいくつでも選んでもらうと、「飲酒」は23%、「喫煙」は17%にとどまった。その他は「親の同意がない結婚」28%、「裁判員への就任」16%、「競馬、競輪などの公営ギャンブル」10%で、「どれも認めるべきでない」が47%に上った。
調査は8月下旬~9月下旬に実施し、対象者3000人から1991人の回答を得た(回答率66%)。
2ヶ月くらい前でしたか・・・
長姉から電話で、「郷里からアンタのところへ電話無かった?」・・・と
事情を聴けば、長姉と私が二人して、実家とは距離を置こうと話していたのに、
長姉のところへ実家から連絡があり、ついホロリとして、以後も連絡を取り合っていたようでした・・・
それで上手くいけばよかったんですが・・・
結局のところ、元の木阿弥となり、以前と同じ結果に・・・
次姉と老母は向こう意気が強いんです・・・
全てが上から目線で畳みかけられるから、優しい長姉は心折れてしまうんです。
それでも、その優しさから、長姉は次姉の体調や老母のことが気がかりで仕方がないんですね。
そこで弱みを見せたくない実家の二人が畳みかけて傷つけてしまうんです・・・
次姉も肺がんの手術をし、精神的にも肉体的にも辛い状態なのがわかるだけに、
長姉や私達にもう少し胸襟を開いてくれたら、状況も変わってくるのでしょうが・・・
次姉も他人様に対して、もう少し心を砕き自分自身をさらけ出すことができたら・・・
と思いつつ、解決策が見いだせないまま今日まで来てしまっています。
でも、いつの日かお互いが理解し合える日が来ることを信じ続けなくては・・・
今朝は、がん相談員の支援に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月2日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
がん相談支援と家族
将来の不安、怒りぶつける
自分が悪性リンパ腫?認知症の母(73)と、脳梗塞を患った父(70)はどうなる?私は、2人の患者を支ええる「家族」なのに。母は64歳で認知症を発症し、5年前に失語症が重なった。「あー、うー」以外、意志を伝えられない。目を離せば、直ぐ
2014年9月、佐賀市の県医療センター好生館。腹痛の相談に来た田中浩さん(46)は、突然の告知に耳を疑った。「すぐに入院を」「もう準備はできましたか」。医師や看護師の相次ぐ言葉に激し、思わず怒鳴った。「もう少し、目線を下げて言ってくれませんか!」
がん相談支援センターの大石さん(右)と田
中さん(佐賀市の県医療センター好生館で)
母の介護のため会社を辞めた父も脳梗塞を患い、後遺症を抱える。ストレスのせいか、酒量が増えた。
母の体が動くうちに、好きだった美空ひばりの記念館(東京都)に連れて行ってあげたいのだが……。
「かあちゃんが暴れる」というと、行政の相談窓口もつれなかった。オムツの買い方、母を車で連れて行く大型スーパーのトイレ探しなど、一つ一つ覚え、身につけてきた。介護ヘルパーの資格を得たいが、実技講習を受ける時間はない。
「自分が倒れれば、家族は共倒れだ!」
次々に積み重なる苦悩、不安感が、医療への不信を生み、不信は「怒り」となって全身を覆った。その怒りの日が、さらに大きな怒りを呼び込んでいく。
回腸の悪性リンパ腫の手術を数日後に控え、田中さんは偶然、院内1階で「がん相談支援センター」の看板に目を留めた。ソーシャルワーカーの大石美穂さん(51)がいた。扉を半分開け、中をのぞいた。
「何でも聞いてもらえると?」「よろしかったら」
それから2時間、田中さんは話に話した。途中まで座ることも忘れていた。言葉が止まらない、大石さんに促され、話し続けるうち、自分の中で問題が整理されていった。病気や病院の対応だけが許せなかったのではない。一人で闘ってきた自分が、初めて温かな支えを得たように思えた。
相談は以後、30回を超えた。怒りを受け止めた大石さんは、田中さんの覇気や行動力を生かせる「支え方」を考えていた。