goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

ハックルベリイ・フィンの冒険 マーク・トゥエイン

2013-06-21 16:06:00 | 

トムよりハックがアメリカでは有名だという。

率直に言って私には理解しがたかった。私には明らかに「トム・ソーヤの冒険」のほうが読み物としては面白いと考えていたからだ。

だが、アメリカ文学界においては評価は逆転する。アメリカ文学界の泰斗であるヘミングウェイは断言する。「ハックルベリイ・フィンの冒険以前にアメリカ文学は存在しない」と。

ヘミングウェイが優れた作家であることは認めるが、私にはこの発言は理解しがたかった。どう読んだってトムソーヤの方が面白いぞ。

私がその意味に気が付いたのは30代を過ぎてからだ。文学とは、単に審美的な視点による文章の価値で示すわけではない。文学は現実と理想の狭間での相剋を抉り出すものであり、人が気が付かねばならぬものを告発し描きだす。

単に美しい、楽しいといった面だけでなく、醜悪さや哀しさをも照らし出すのが文学としての価値なのだと私は理解している。

だからこそ、トムよりハックなのだろう。

おそらく40年ぶりぐらいの再読なのだが、改めて読むと今だったら書けないような黒人差別、黒人蔑視の表現があふれている。だが、この差別、蔑視があるからこそ、この作品がアメリカ文学の嚆矢足り得る資格があるのだと、今にして分かる。

自由を掲げながら黒人奴隷を数多く有し、民主主義を掲げながら平等に反する差別がありふれた国、それがアメリカ。その矛盾と相剋を直視せずして、なにがアメリカ文学なのか。

ただね、私的に楽しめるのはやっぱりトムだ。野生児といっていいハックの冒険は、破天荒で楽しいが、トムの悪賢さ、機転の素早さなどから単純にエンターテイメントとして楽しめるのはトムだと思う。

っつうか、ハック、野生児過ぎるだろう。まァ、ハックの視点からの黒人差別の実態は、今回再読してはじめて痛感しましたけどね。その意味で、ようやくヘミングウェイの言いたいことが分かったのは大きな成果だったと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする