いつもNo3だった男、それがプロレスラー木村健吾であった。
一番には成れないが、二番手にもならなかった。弱かった訳ではない。対抗戦などでは無類の強さを誇った。プロレスラーとしては痩身であったが、筋肉の突き方、バランスは素晴らしく、動きも素早い。
もちろんテクニックもあり、運動神経も良かった。木村健吾の必殺技、稲妻ラリアットは彼にしか出来ない高難易度を誇った。スタン・ハンセンの得意技であるウェスタン・ラリアットは、そのぶっとい腕を相手の咽喉仏に叩きつける。
ならば腕よりも太く、力も強い足のすねを相手ののど元に叩きつければイイとの発想で生まれた必殺技であった。高い飛翔力、タイミングを計る運動神経など条件は高く、木村健吾以外に使い手は現れなかった。
使い手が現れなかった、もう一つの理由は、この必殺技での名勝負が無かったことだ。新日本プロレス創生期からのプロレス歴を誇る木村健吾だが、如何ともしがたかったのが、地味であったことだ。
性格もプロレスラーらしからぬ温厚さで知られ、その控えめな性格と相まって、どうしても地味な扱いを受けるプロレスラーであった。でも、私は覚えている。新日本プロレスの全盛期、よくみれば必ず木村健吾がいたことに。
タッグでは坂口のパートナーであることが多かったが、巨漢の坂口とだと痩身の木村の小柄さが引き立ってしまう。やはりベストパートナーは藤波であったと思うが、皮肉なことに木村が一番ライバル心を燃やしたのがその藤波であった。
しかし、藤波には長州力というライバルがおり、名勝負数え歌と囃されるほどに人気であった。木村の出番はなかなか訪れなかった。その木村が一番光ったのは、旧UWF勢が出戻った時の対抗戦であったと思う。
私は、この対抗戦の時まで、木村の実力を低く見積もっていた。ところが、この対抗戦で木村は、今まで抑えていたものを爆発させるかのような実力を発揮した。正直驚いたが、彼がみせた実力は、見栄えのしない地味な技であることが多く、あまり観客を沸かせることは出来なかった。
しかし、この地味は技を使いこなせることこそ、実力派の証でもあった。今だから思うが、木村に足りなかったのは、他人を押しのけ、踏み潰してものし上がろうとする野心であった。
だが木村は人が良すぎたと思う。同じ釜の飯を食う同僚に対しては、どうしても非情に成り切れなかった。だから二番手にもなれず、三番手の男であった。そのかわり、海外、とりわけメキシコでは木村はその実力を思う存分発揮して、悪役レスラーとしてその名を響き渡らせた。
これは木村がメキシコプロレスのスタイルを嫌ったこと、メキシカンに対する親近感がなかったため、彼は躊躇うことなく、思う存分暴れることが出来たからだと云われている。
だが、日本のマットでその実力が全面的に出ることはなかった。いい人過ぎたプロレスラー、それが木村健吾であったと思うのです。