何時の頃からか、私は読売巨人軍のファンであることを辞めた。
子供の頃、野球といえば、巨人しかありえなかった。巨人しか知らなかった。だから、小学校の頃、自分で野球をやるようになると、当然に巨人ファンであった。
当時は川上監督の下でV9を達成し、長島が引退し、やがて監督になった頃であった。野球部にこそ入らなかったが、自分でも放課後、公園などで野球をやっていると自然に気が付くことがある。
なんだ、巨人の野球って、それほどたいしかことないじゃん。もちろん、他のプロチームと比較しての話だが、もはや巨人が野球そのものでは特別ではないと分かってしまった。
王は既に全盛期を終えており、張本も同様であり、柴田は昔ほど走れず、堀内のカーブはもはや往年の威力はない。川上野球のレギュラー陣が既にベテランの域に達しており、昔の輝きはなかった。
私の関心は既に高校野球に移っており、そのスピーディで、メリハリの効いたプレーがひどく新鮮に思えた。すると、巨人の野球がくすんで見えてしまったのだ。
しかし、私の周囲の大人たちは、相変わらず巨人一辺唐ナあり続けた。巨人が勝った日の夜は賑やかで、その華やかさは翌日にまで続くほどであった。でも、負けた日の夜と、翌朝の機嫌の悪さは、私を閉口させた。
そのうちに気が付いた。巨人軍の勝敗に一喜一憂する大人たちは、自らの人生の鬱屈を、巨人軍に当てはめていることに。安いアパートに、沢山の家族と暮らし、余裕のない人生を常勝巨人軍に置き換えて、日々の鬱屈を晴らしている。
だからこそ、吾が身のことのように、巨人軍の勝ち負けに大騒ぎしているのだと。そのことに気が付いてからは、もう素直に巨人軍を応援する気になれなくなった。純粋にプロ野球選手の技量の高いプレーには拍手を送ったが、単なる勝ち負けに便乗するかのような楽しみ方はしなくなった。
後年、野球よりもサッカーを楽しむようになっても、私の基本的なプロスポーツの楽しみ方に変わりはなかった。特定のチームを応援するよりも、優れたプレー、白熱した試合に拍手を送るような楽しみ方となった。
楽しみ方は自由だと思うので、特定のチームを応援し、その勝敗に一喜一憂する楽しみ方を否定したりはしない。ただ、あのような楽しみ方をする人が多いのには、いささか閉口している。
先日のサッカー日本代表のアウェーでのカンボジア戦がそうであった。ホームでは大勝したが、今回はアウェイである。高温多湿であり、不慣れな人工芝に使い慣れぬヴェトナム製のボール。
なによりも母国の観客の前で無様な試合は見せられないとの思いから、奮闘してくるのは目に見えている。私は相当な苦戦を予想していた。かつての弱かったころの日本だって、徹底的に守備に徹すれば、強豪国にも大敗は避けられた。
おまけにハリルホジッチ監督は、まだ試合に出場させたことがない選手を実戦に使って見たかったようで、本田や長谷部を先発させずに、新しいメンバーで試合に臨んだ。これならば苦戦は当然で、引分の可能性もあった。
おかげで前半は無得点であり、相手のオウンゴールと、終了ギリギリでの本田のヘディングで、かろうじての2-Oでの勝利であった。おかげでマスコミやら、サッカー評論家やらの批判が再燃している。物足りない結果に不満を募らせたファンの批判も噴出しているようだ。
正直、あまり感心できない。
かつてサッカー弱小国であった日本を覚えている身としては、カンボジア代表選手の気持ちを察することが容易であった。とにかく徹底的に守る。攻めるのはカウンターだけで、後はひたすら密着マークして、相手の自由にさせない。
この当りが野球とは異なるところで、もし野球ならば簡単にコールド勝ちが出来たであろう。しかし、ことサッカーに関する限り、弱小国は勝ちを諦めて、徹底的に守備をすることで、負けない、あるいは大敗しない結果を出すことが可能だ。
カンボジアにとって、日本代表チームはあまりにレベルが高すぎて、勝利を望めるはずがないことは、みんなが分かっていた。だからこそ、徹底的に守り、負けないサッカーをすることで矜持を守った。
試合こそ0―2での敗戦だが、強豪である日本相手に大敗しなかった。そうならないために、カンボジアの選手たちは、足を引き攣らせながら、必死で走り、身体をぶつけ、ゴールを守った。
だからこそ、試合が終わった時、彼らは嬉しげに日本選手に駆け寄り、ユニフォームの交換をせがんだ。カンボジアの選手たちは、大敗しない戦いを出来たことに、十分満足していたのだ。
一方、日本選手だが、これははっきり言うが、選手たちは怪我を恐れていた。決して無理をしなかった。この試合が無理をする試合でないことを分かっていた。新しい選手たちとの連携を確認しているかのような試合ぶりであった。
だからこそ監督は怒ったのだろうと思うが、これには伏線があった。実はその前に、練習中ドイツ、ブンデスリーガで活躍している清武が練習中に骨折をしている。代表のレギュラーには誰もがなりたい、だからこそ練習といえども真剣勝負であるが、それでも怪我は嫌だ。
それゆえに前半戦は煮え切らぬ戦い方になったのだろう。もちろん母国の観衆の前での失点を避けたかったカンボジア選手の奮闘も一因ではある。幸い、後半に投入された柏木が、試合のリズムを変えたのと、前半頑張り過ぎたカンボジア選手の脚が止まったので、試合には勝つことができた。
私からすれば相応の結果であり、課題や問題点はあれども、多くの選手を投入して見極めようとしたハリルホジッチ監督の意図は明確だし、なおかつ勝っているのだから文句はない。
しかし、ホームでの試合同様の大勝を期待していたサポーターは不満たらたらである。私からすれば、アジア予選独特の困難さをまるで分っていない素人サポーターであり、かつての巨人軍の勝利を自分の人生に重ねていた近所のおじさんたちと同類である。
この試合はワールドカップの地方予選であり、勝ち点をとればいい。無理をする試合ではないし、今後を踏まえたテストの場としての活用まで出来れば、それで十分だ。
日本がワールドカップに出場できるようになって、既に十年以上がたつが、未だにサッカーの世界の事情が分からぬ人が多いのには閉口します。