>「4年間感じたのは、やはり政治と政治家の劣化。それを政治部記者を長くやってきて強く感じます。特に日本の民主主義の根幹をゆるがすような事態が日々起きていた。例えば国会軽視とか当たり前に見られていた公文書が平気で改ざんをされてしまう。そして、弱い人たちへのまなざしがほとんどないような、そういう政治が日々行われてきた」と指摘した。
笑わせてくれる。
テレビ朝日の報道ステーションで、2016年4月からコメンテイターを務めていた後藤謙次氏が退任を公表したときの発言である。政治と政治家の劣化は、私も同意。特に野党の劣化がひどい。公平にみて、報道と記者の劣化を自覚しない無神経さに呆れてしまう。特に最後の科白にむかついた。
>最後に「我々の無力感も感じますがさらに場所を変えて取材活動を続けて参りたいと思います」とコメントしていた。
あなた、現場に行かず、取材もせずにコメント垂れ流すので悪名高いこと、気が付かずに記者やっていたのかいな。先だって安倍首相が記者会見で、記者からの質問を打ち切って退場したことを責めていたが、無視される程度の内容の質問であったことへの自覚はないようだ。
もっといえば、新聞やTV局の記者様は、官庁の記者クラブでの会見では、官僚から渡される資料の横流しで済ませ、その内容の反証をとるような地道な取材は省いている。
記者クラブを追放されては困るので、官僚から頂いている資料を攻撃することは避ける。その癖、彼ら大マスコミ様が三流だと揶揄する週刊誌の記者がとってきた官僚のスキャンダルが公表されると、意気揚々と官僚批判を始める。
でも、本気で官庁が嫌がるような批判、しないよね。もっともそのような辛辣な批判が出来たのは、以前から共産党系の記者くらいで、大マスコミ様は世論が官僚批判に沸いている時しかやらないよね。もっとも最近は共産党系も大人しいというか無難に過ぎる。
公権力を監視する役割を負っているマスコミが、そんなざまだから政治が劣化しているんじゃないのかね。
偉そうに「弱い人たちへのまなざしがほとんどない」とか言っているけど、つまるところ頭の弱いマスコミ様への配慮がないって愚痴っているようにしか聞こえなかったぞ。
大マスコミの立場でうまい汁を吸ってきた人なので、この先もほとんど期待できないけど、せめて現場への取材は行って欲しい。行かずに、偉そうにコメント、垂れ流すのだけは辞めて欲しいと切に願います。