白状するとワインが苦手だった。
ただし不味いと思ったことはない。ただ、飲むと後で頭痛がするのが嫌だった。これは赤、白、ロゼ問わず、総じて頭が痛くなった。
ただ、なんとなく原因は添加物であろうと思っていた。そう思うのは、日本酒がそうだったからだ。
若い頃から酒といえば焼酎系が大半で、時にはウィスキーとバーボンを嗜んでいた。日本酒、ワインは滅多に飲まなかった。それでも日本酒を奨められることは多く、やはり飲んだ数時間後には必ず頭痛に悩まされた。
ところが不思議なことに、日本酒によっては頭痛とは無縁のものがあった。初めて頭痛なしで酔えたのは、長野の名酒である眞澄である。北アルプスを登った帰り、松本市で夜行列車を待つ間に立ち寄った寿司やで飲んだ。
実は山登りの最中、なぜだかウニが食べたくて仕方がなかった。寿司はなんでも好きだが、別に特段ウニ好きという訳ではなかったはずだ。しかし、その時は猛烈にウニが食べたくて身悶えするほどであった。
だから帰京を待たず、電車待ちの間にパーティの仲間に断わって抜け出し、銀行に立ち寄ってお金を下ろして駅の近くの鮨屋に飛び込んだ。いきなりウニを頼むのもなんなので、普通に松コースを頼み、その後単品でウニを頼んだ。
いや~美味かった。その時、目に付いた酒が眞澄であった。これがまた美味しい日本酒であった。気に入ったので、駅へ戻る途中の酒屋で、これまた眞澄の小瓶を買ったほどである。帰路の電車のなかで飲んだせいで、顔真っ赤にしての帰京であった。
ただ、不思議なことに東京の居酒屋などで眞澄を頼むと、なぜだか飲んだ後に頭痛がした。どうもご当地で飲むのと、遠方に出荷されたものでは違うらしい。その違いが、おそらくは防腐剤ではないかと疑っていた。
疑いつつも、日ごろ飲むのがビールや酎ハイだったので、特に調べることはなかった。それでも時折、名酒と言われる日本酒を飲む機会はあった。たしかに美味しいのだが、やはり頭痛はなくならなかった。
自分には合わない酒だと諦めていたが、近年拘りの日本酒を出す店で飲んだ時は、不思議と頭痛はしなかった。薄暗い店内で、微妙な温度管理をされている日本酒だと、どうやら頭痛はしないようだ。
それが分かってからは、おそらくワインもそうなのだろうと思っていた。もっとも日頃、それほど積極的にワインを飲む機会はないので、面倒に思い、飲まずにきた。
そんな私が気になっていたのが、コンビニなどで売られている無添加を売りにした小瓶のワイン。ワインはその作り方ゆえに、どうしても防腐効果のある亜硫酸塩が入らざるを得ない。これは古来からであり、これ自体は人体に害はないはずだ。
実際、名だたるワインで亜硫酸塩の入ってないものはないし、その防腐効果を考えれば必要なものである。また頭痛の原因はアルコールそのものであり、添加物ではないとも云われている。でも、私自身はけっこう疑っている。だからこそ気になっていたのが防腐剤無添加ワインであった。
無添加と表示されているワインは、熱することで無添加を可能にしている。だから小瓶の量が限界であるようだ。元々、それほど飲酒しない私の場合、むしろ小瓶のほうがありがたい。
そこである日、この無添加ワインを試してみることにした。やはり、というか飲んだ後も酔いはしたが、頭痛はなかった。お酒に弱い私は、この小瓶サイズでも普通のワインならば大概頭痛が後から出てくる。しかし、今回は頭痛はなかったので、やはり添加物が問題なのかもしれない。
味に関して、私は語れるほどにワインを飲んでいないので単なる感想でしかないが、飲み口が軽く、決して不味いとは思わなかった。ただ防腐剤がない以上、開封したら早めに飲むべきなのは当然だろう。
うろ覚えなのだが、しっかりとした著名なワインは、テイスティングとかいって香りを楽しむ際に、空気と馴染ませておくと味が良くなると教わったことがある。実際、その時に奨められたワインは実に豊潤で豊かな香りと味が楽しめた。(後で少し頭痛がしたが)
あくまで私の場合だが、気軽に少量飲むならば無添加のワインでも十分楽しめるようだ。でも本格的なワイン好きからしたら邪道なのでしょうね。