goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

八王子城跡

2020-05-22 12:51:00 | 日記

忘れていたのに思い出してしまった。

東京西部にある古城が八王子城である。ただし、城としての建造物はなく、城跡として残されている。厄介なのは、本来の八王子城は今の城跡よりも遥かに広かったことだ。つまり周辺の住宅地や公園、駐車場も元は城跡であった場所であったことだ。

八王子城は北条氏の小田原城と関東を結ぶ重要な拠点であり、それゆえに秀吉の小田原攻めの攻撃対象であった。ただ小田原城は日本でも屈指の守りの堅い城であるため、秀吉は前代未聞とも云える分厚い包囲網を敷いた。

その一方、八王子城は小田原への見せしめもあってか、戦国時代でも珍しいほどの殲滅戦が行われた。ちなみに殲滅戦は残酷である以上に、味方の犠牲も多く、戦後の再建も難しくなる。それゆえに戦国時代でも殲滅戦は滅多に行われていない。(対宗教勢力を除く)

その結果、八王子城は血に染まり、炎に燃やし尽くされ、守備側の兵士、その家族などは殺されるか、自害するかの凄惨な戦いとなってしまった。正確な人数は不明だが、2千から3千人は殺されたとされる。ほぼ全滅だと言ってよいはずだ。

あまりに残酷で凄惨な戦いであったが故に、江戸時代になっても城として再建されることはなかった。本来は山城として地形を活かした堅い城なので、再建されないことが不思議だと考えるのが普通だと思う。

でも地元の方はご存じだと思う。この八王子城跡は心霊スポットとして有名なのだ。それは江戸時代でもそうだったようで、八王子自体は甲州街道の関東平野への出入り口であり、交通の要所である。

しかし、八王子城跡地は江戸の昔から再開発が進まなかった。それは明治、昭和になってからも同様であったようだ。進まない一因に、この八王子城跡のお化け話があると噂されたほどだ。

実際、東京屈指の心霊スポットとしては噂話にことかかない。事実、私が過去に書いた記事のうち、2つほどはこの八王子城跡とその周辺で起きたことを元に書いている。

何度も書いているが、私は今だかつてお化けとか幽霊を見たことはない。その点だけは確信をもって言える。ただ、聴こえることは、ままあるらしい。

実際、深夜に車を運転していて聴こえないはずの声を耳にしたり、足音を聴いたと思った経験はある。そのうち二回はこの八王子城跡周辺なので、国内有数の心霊スポットとの評も無理ないと思っている。

で、思い出してしまった。2回と思っていたが、もしかしたら3回かも。

あれは私が二十歳前後の頃だ。車の免許を取り、父から車を与えられた私は、休みになると彼女を連れてドライブに夢中だった。東京西部にある波の立つプールがある遊園地に行った帰りだ。

道路沿いのファミレスで夕食をとり、その後少し山間の宿泊施設で一休みした。プールで遊んで疲れていたので、休憩して深夜に帰宅するつもりであった。でも結局泊まってしまった。

ところで下世話な話だが、私は人並みにスケベだと思うが、だからといってスケベ上手ではない。ただ若かったので体力だけはあり、後は熱心であっただけ。ただそれだけだ。

なのだが、その晩はやけに燃えた。私よりも彼女が妙に入れ込んでいた。スケベな私はそれを勝手に喜んでいたが、翌朝になり彼女が妙なことを口にした。私の手が何本もあって全身を撫でられたと。

その時は、へっと思っただけだが、施設を出て車を出口に回した時、私たちの目に飛び込んできたのは、古色蒼然たる墓地であった。その施設、お寺の裏にあったようだ。助手席の彼女の顔が真っ青になっていた。

「早く車を出して!」と言われて、あわてて車を走らせた。その後、無言になった彼女がお祓いに行くと言い出した時、私はなにも言えなかった。これが原因だとは思いたくないが、その数日後彼女から別れ話を切り出された時の無力感は、なんとも憂鬱なものだった。

嫌な思い出なので忘れていたが、藤堂高虎の記事を書いた夜に思い出してしまったよ。ちなみに例によって私はなにも感じなかった。なにも聴こえなかった・・・と思う(スケベに夢中だっただけかも)。スケベなお化けなんて嫌いだ。死んでいるのだから、スケベ心なんて忘れろと言いたいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤堂高虎

2020-05-21 12:27:00 | 社会・政治・一般

プラモデル造りにはまったのは、概ね小学校高学年から中学2年くらいまでの期間であった。

造るのは主に第二次世界大戦中のプロペラ戦闘機、戦車、戦艦や空母などであった。それ以外で好きだったのが、日本の城であった。名城として世界的にも名高い姫路城や熊本城は当然のように造った。

歴史好きでもあったので、プラモデル造りを止めた後も、実際に城跡を散策することもやっている。もっとも関東は意外と少なくて、小田原城や八王子城跡くらいしかない。やはり城の本場は中部、関西、九州、四国である。

実際に訪れてみて、私が気に入ったのが今治城と宇和島城である。なかでも宇和島城は一見四角形の形状に見えるが、実際には五角形となる工夫を凝らした城である。

この城を造ったのは、戦国時代末期の武将である藤堂高虎。事実上農家であった没落した武家の身で、8度も主君を変え最後は徳川外様筆頭ともいえる地位に付いた武将である。

儒学を重んじた徳川の世では、主君を変え過ぎだと誹謗されることもあった。また徳川家は古くからの家臣団を重視していたが、家康があまりに高虎を重用するので妬まれることも多かったという。

妬まれても恐れられかつ重用されたのは、彼が有能な武将であったからだ。190㎝を超える大男であるばかりでなく、若い頃は戦場では常に先頭を駆け、全身傷だらけであった。家康は戦いの際、先陣を任せるのは譜代の井伊家と外様の藤堂高虎であったのも決して故なきことではない。

城を造らせれば加藤清正と並ぶ名人であるばかりでなく、関ヶ原の戦いでは西軍の武将を幾人か離反させている。まさに柔軟兼ね備えた万能型の武将であった。だがその人生は常に順風万端であった訳ではない。

若くして浅井長政の一兵卒として勇名を挙げたものの浅井家は滅亡、その後4度主君を変える流浪の困窮生活を送っている。転機になったのは羽柴秀長に仕えてからである。

秀吉の異母弟である秀長は、秀吉の躍進を陰で支えた功労者であり、高虎はここで築城から兵站、外交交渉、調略を学んだと思われる。言い換えれば、秀長こそ高虎を育て上げた名君であった。

余談だが、もし秀長が長生きして秀吉を最後まで支えていたのならば、豊臣家の治世は続いていたかもしれない。秀長は派手な活躍こそないが、地味ながら大事な役割を果たしていたと思う。三成らの専横を許さず、武断派と文治派の争いも止められたと思う。

その秀長の死後、落胆したのか高虎は剃髪して高野山に入る。しかしその才を惜しんだ秀吉に引き戻されて活躍。だが、秀吉の死後、武断派と文治派に分かれて対立が始まると、高虎は家康側に付いた。

思うに高虎は、仕えるべきは家名ではなく、個人であると考えていたのだろう。想像だが高虎が仕えるべき主君だと考えていたのは羽柴秀長、豊臣秀吉そして徳川家康の3人だけであったと思う。

家康にとって幸いだったのは、高虎は徳川二代目将軍である秀忠のことも評価していたようで、その後は徳川体制の下で外様大名として落ち着いている。落ちぶれた武士の子として百姓同様の暮らしから流浪の生活のすえに大名にまで出世して後世に名を遺した男、それが藤堂高虎でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤダモン

2020-05-20 13:02:00 | アニメ・コミック

覚えている人に会ったことがない。

なにがって、わがまま怪獣ヤダモンである。私が幼い頃、一番のお気に入りであったのが、このヤダモンである。なかでもオープニング・ソングは未だに歌える。ただしサビの部分だけ。

「ヤダ~ヤダー、ヤダヤダヤダヤダ、ヤダモン~♪、ボク、ヤダモ~ン」と、なんともふざけた歌詞である。

私は母から、なにか言い付けをされた時、この歌を歌って逃げ回ってた。怪獣のお墨付きだとでも言いたかったかもしれない。まァ、効き目はなかったと思うけど。

しかし、この私のお気に入りであったヤダモンは、あまり人気がなかったらしい。まだTV漫画と呼ばれていた時代であり、しかも白黒放送であったせいか、ヤダモンを覚えている人にあったことがないのだ。

ちなみに正式名称は「ちびっこ怪獣ヤダモン」であった。あたしゃ、半世紀近く「わがまま怪獣ヤダモン」だと覚えていた。どこで間違えたのだ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード

2020-05-19 14:27:00 | 社会・政治・一般

拙速というか、現場との連携不足だと思う。

10万円の特別給付や、事業継続負担金など、政府がこの新型肺炎による経済不況に対して、なるべく早く補助金等を支給したいとの意志は分かる。

誰でもそうだと思うが、早く補助金が欲しい。その場合、オンラインでの申し込みが一番速いとされたのは、丁度連休中であったからだと思う。そのせいか、GWの連休中日、ネットで申し込んだ方の多くが補助金担当部署のサイトに繋がらないトラブルが相次いでいた。

新型コロナウィルスのこともあり、窓口よりもオンラインでの申請に多く集中するのも当然だと思う。しかし、当局が予想しない事態に陥った。自治体にもよるが、幾つかの自治体ではオンライン申請の際に、マイナンバーカードを用いた本人確認のシステムを組み込んでいた。

おいおい・・・マイナンバーカードの取得率は全国平均で14%程度だぞ。

案の定、GWの連休明け、各地の市役所、区役所では窓口にマイナンバーカードの取得相談の人々であふれていた。

おいおい、新型コロナウィルスの感染拡大抑制はどうなっているんだ?

おそらくお役所のお偉いさんは、これを機にマイナンバーカードの更なる普及を目指したのだろう。で、人を密集させて、どうするのだ?

お勉強のよくお出来になる方が出世しやすい役所では、地味な窓口業務や市民と直接相対する部署で経験を積んだ方よりも、昇進試験で好成績を挙げた方が出世しやすいのは周知の事実。

これは官民を問わないが、人事権や予算権を握っている上司の立案した企画を、会議室などの公の場で部下が駄目出しすることは出来ない。そんなことをして上司の面子を潰したら、自身の将来は真っ暗なことは誰にでも分かる現実。

だから昔は酒の席で、やんわりと上司の間違いを指摘して、現場サイドの修正意見を採用させる知恵があった。これを通常、官官接待といいます。ところがご存じの通り、官官接待は世間の非難を浴びて禁止されました。

おかげさまで、現場の意見をくみ取れないおバカな企画が堂々とまかり通る。

庶民の間抜けな嫉妬感情に媚び打った官官接待禁止の悪影響を最も受けるのは、その庶民そのものだ。官官接待反対の論陣を張ったマスコミ様は、この間抜けな事態をどうお考えであられるのでしょうかね。

いや、分かっています。彼らが自らの善意から仕出かした愚行を反省する気なんて、まったくないことはね。

酒が高かろうと、個室料金が高かろうと、接待は仕事の延長なんですよ。この大人の道理が分からずに、ただ幼い嫉妬感情から接待を反対する庶民が一番悪いのだけど、それに便乗したマスコミ様の幼稚さも同罪ですぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・グリード

2020-05-18 12:14:00 | 映画

何故に続編が製作されないのかが不思議で仕方ない。

それがB級ホラーアクション映画の傑作「ザ・グリード」だ。太平洋を処女航海する豪華客船に乗る3000人を、あっという間に食い尽くした怪物が登場する映画である。ちなみに原題は「DEEP RISING」、深海からやってきたものである。

あのグニョグニョ、ワラワラ、ガパッ!の気色悪い触手のおぞましさは、見惚れてしまうほど迫力がある。ストーリーだって、B級ホラーとしては良く出来ていると思う。しかも音楽はジェリーゴールドスミスだぞ。

それなのに、何故にB級なのかとえば、やはり予算と結果(興業収入)だろう。この映画が発表された1998年といえば、「アルマゲドン」「プライベートライアン」「GODZILLA」「メリーに首ったけ」「バグズライフ」「リーサルウェポン3」などヒット作が目白押しで、低予算の怪物映画の評価が低くなるのは致し方ない。

ただ監督のスティーブン・ソマーズはその後「ハムナプトラ」「ヴァンヘルシング」などのヒット作を出しているから、その才能に気が付いた人は確実にいたのだろうと思う。

私はB級ホラーアクション映画のTOP3に入れている、お気に入りなのである。ちなみに他の二作は「トレマーズ」「アナコンダ」である。この二作は続編が何作も出ている。なのに「ザ・グリード」の続編は現時点ではない。

あの流れ着いた島での、謎の咆哮はいったい何だったのだ?あたしゃ、今でも次回作を期待しているんですけどねぇ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする