問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「題名のある音楽会」 「第25回出光音楽賞受賞者ガラコンサート」

2015-11-15 | _きく__

演奏されていたのは
P.チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 などなど。

それでは、と
「チャイコフスキー&メンデルスゾーン」ヴァイオリン協奏曲 前橋汀子
を聞いた。そして
チャイコフスキー・コンクール ピアニストが聴く現代 * 」 中村紘子 1988
を読んだ。

…どうして、サッカーの世界選手権大会と
チャイコフスキー・コンクールとは、いつも同じ年の同じ時期に重なり合うのだろう! ** (65ページ)
著者が引用している、セルゲイ・ドレンスキー(コンクール審査員)の言葉ですが
こちらも ラグビー・4年に一度の余韻のままに読んでいるもんで
「モスクワの聴衆はこの青年(ヴァン・クライバーン)の音楽性だけでなく、
舞台でのマナーや表情といったものまですっかり気に入ってしまったのである。」 (20ページ)
と来れば
Fans around the world have chosen Japan's surprising victory over South Africa as the "Best Match Moment" in the Rugby World Cup. The award is decided by popular vote via the Internet. (「NHKニュースで英会話」より)
が 重ね合わさるのでした。

人間が奏でる音楽。好むか好まざるか。コンクールって
テクニックレベルとともに審査される その音楽性の多様さに 惹き込まれる機会なんだろうなあ。

 


手元にあるのは、1989年5月10日 第18〔刷〕。
本棚にあって 背は赤いし 気になっては いた。 
いつか読む日が来るかな、と。。。来ました(^_^)/。
さて 読み始めると
献辞に載っている名前を見て 今頃になって
しょうじ(名前)⇔しょうじ(筆名)なんだ? と 驚く。 
本名も筆名も知っていたのに! この人の本、けっこう読んだのに!!
だもんですから
「(交通渋滞で遅刻してしまった著者は 会場入り口で待っていたオジサンを)
…どこでどう思い違いをしてしまったのだろうか、私はリハーサルが終了する最後の最後まで、
自分はアシスタントを相手に弾いている、とばかり思い込んでいたのだった。(実はエフゲニー・スヴェトラーノフだった。)…」 (160ページ)
のあたりは わかる、わかる。と なにがわかるんだか 妙に納得しながら読んだ。

**
セルゲイら数人の審査員は サッカーファン。
コンクール審査とサッカーのテレビ観戦とで 4年に一度のその時、
彼らは とってもお忙しいのです(^_^)/。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする