■安中市では5月21日の広報あんなか「おしらせ版」と一緒に「安中市における放射性物質対策について」と題する資料を市内全戸に配布しました。それをみると、安中市には「局所的に放射線量の高い場所が認められるものの、現在のところ国の定める除染が必要な毎時0.23マイクロシーベルト以上の面的区域は存在しない」と一方的に断定しており、初めから除染対象区域はない、という結論を導くために、このような「面的」という表現を都合よく解釈して、除染対策をさぼろうという魂胆で、このような資料を市民に配布したのではないか、というふうにも考えられます。
安中市はこの資料を5月29日にホームページ上でもアップしました。
http://www.city.annaka.gunma.jp/news/taisaku.pdf
それでは、安中市の放射性物質対策の全文を吟味してみましょう。
**********
■安中市における放射性物質対策について
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴い、福島第一原子力発電所が事故を起こしました。これにより放出された大量の放射性物質は、主に東北地方と関東地方に飛散し、ここ群馬県の一部においても環境の汚染が生じました。
国は、長期的な目標として、追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト(※注1)以下、面的に(※注2)毎時0.23マイクロシーベルト未満(高さ1m)になるよう目標を掲げ、この目標を達成するために「時間や自然現象による減衰」、「除染」を手段としています。この水準を超える区域については、国と協議のうえ除染実施計画を策定し、自然減衰の監視あるいは面的な除染を行うこととなっています。
安中市では、「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」に基づく汚染状況重点調査地域(※注3)の指定を受け、市内各地の面的な測定調査を行ってきましたが、局所的に放射線量の高い場所が認められたものの、現在のところ市内には国の定める除染が必要な面的区域は存在しません。
本紙では、事故以後の経緯と調査結果についてお知らせします。
なお、今後の安中市における放射性物質対策については、広報等で随時お知らせしていきます。
■平成23年
3月 ○福島第一原子力発電所事故
○水道水の検査を実施(不検出)
○群馬県による県産農産物の検査
6月 ○小中学校、保育園等を中心に47地点で空間放射量の定点測定を開始
○小中学校のプール水の検査を実施(不検出)
○市内浄水場の浄水発生土の放射性物質の測定を実施(基準値以下)
7月 ○一般廃棄物焼却施設・し尿処理施設の焼却灰の放射性濃度測定(基準値以下)
8月 ○放射性物質汚染対処特別措置法公布(平成24年1月1日全面施行)
○小中学校、保育園等子どもに関係する市有施設は、側溝や雨樋など周辺より比較的放射線量が高い場所の除染を実施
○文部科学者による航空機モニタリング調査(※注4)
10月 ○環境省から長期的な目標が示される。
・長期的に追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下とする
※1日のうち屋外8時間一木造家屋内16時間滞在の生活を仮定して、毎時0.23マイクロシーベルト未満(高さ1m)
11月 ○市内77地点において空間放射線量を測定
○群馬県による県有施設・県管理道路の空間放射線量測定
12月 ○汚染状況重点調査地域の指定を受ける、
○群馬県学校給食会による学校給食の検査を実施(不検出)
○群馬県による河川、湖の調査
■平成24年
1月 ○学校給食の自主簡易検査を問始
○定点測定の地点を47地点から113地点に拡大
○汚染状況重点調査地域に基づく市内の汚染状況の測定調査(※注5)を実施
2月 ○群馬県による農耕地の放射性物質に係る土壌調査結果公表
○文部科学省が松井田支所にモニタリングポスト(※注6)を設置
3月 ○農地の空間放射線量の測定(※注7)を実施
○文部科学省の走行サーベイ(※注8)を借り受けて測定を実施
※注1)シーベルト:放射線の人体に対する影響を表す単位
1ミリシーベルト(mSv)=1000マイクロシーベルト(μSv)
※注2)面的に:ある一定の広がりをもった範囲で
※注3)汚染状況重点調査地域:県内では、安中市、桐生、沼田市、渋川市、みどり市、下仁田町、中之条町、高山村、東吾妻町、片品村、川場村、みなかみ町の12市町村がこの指定を受けました。
※注4)航空機モニタリング調査:文部科学省と群馬県により、8月23日から9月8日にかけて、高感度の放射線検出器を搭載したヘリコプターで上空からの放射線量の計測が行われ、9月27日には地表1mの高さの値に換算した数値が公表され、
県内は比較的線量が低いことが判明しました。安中市では一部で毎時0.23マイクロシーベルトを超えている区域があったため、汚染状況重点調査地域の指定を受けて詳細に調査を行いました。
※注5)汚染状況の測定調査:安中市域を1km四方のメッシュ(網の目)に区切り、山林を除いた171メッシュについて測定を行いました。測定は、1メッシュ内1地点を選定し3回の測定(1月19日、2月2日、2月14日)を行い(一斉測定)、この結果をもって比較的高い値が検出された41メッシュについては、さらにメッシュ内で5地点程度を選定して詳細に測定しました(詳細測定)。これらの調査の結果、国が定める面的に除染が必要な区域(面的に毎時0.23マイクロシーベルト(高さ1m)以下)は市内には存在しませんでした。
なお、市内公立小中学校の校庭について、1月の測定では平均で0.23マイクロシーベルトを超えた学校が4校ありましたが、2月の測定では平均で0.23マイクロシーベルトを超えた学校はありませんでした。
※注6)モニタリングポスト:空気中の放射線量を24時間常時監視し続ける測定器。結果については文部科学省が公表しています。
※注7)農地の空間放射線量の測定:メッシュ内複数の地点で農地における放射線値測定を行いましたが、国が定める面的に除染が必要な区域は市内には存在しませんでした。
※注8)走行サーベイ:自動車に設置し、走行しながら放射線の測定が行える測定器。結果については文部科学省から公表されます。
6月1日から放射線測定器を貸し出します。詳しくは6ページをご覧下さい。
■一斉測定結果一覧
平成24年1月19日、2月2日、2月14日に、同一地点で3回測定した結果の平均値です
測定器:堀場製作所PA-1000 Radi
本測定結果は簡易測定器による測定のため、実際よりも高い数値となる場合があります
測定結果は地表より1mの高さでの値です
単位は毎時マイクロシーベルト(μSv/h)です
○安中地区
測定場所/測定結果/地表の状懲
小俣薬師堂 西/0.091/アスファルト
湯沢橋/0.104/アスファルト
西毛運動公園 少年野球場付近/0.105/芝
小俣公会堂/0.136/アスファルト
高別当公会堂駐車場/0.092/土
米山公園/0.098/砂利
下の尻公会堂/0.097/土
安中駅ロータリー内/0.081/芝
上野尻第二公会堂/0.092/砂利
谷津児童公園/0.103/土
安中字下川原地内/0.077/コンクリート
○原市地区
測定場所/測定結果/地表の状態
嶺公会堂/0.122/コンクリート
久昌寺入口付近/0.124/アスフアルト
馬場児童公園/0.100/土
名山住民センター/0.181/土
郷原宇ニメ田地内/0.133/アスファルト
原市第4区公会堂/0.115/コンクリート
原市市営団地 広場/0.107/土
さとのはら公園/0.232/土
郷原緑地公園/0.190/芝
○磯部地区
測定場所/測定結果/地表の状態
下磯部さざんか団地内公園/0.155/土
念仏橋/0.109/土
ふれあいの家/0.104/コンクリート
恵みの湯/0.142/アスファルト
磯部公民館/0.109/アスファルト
金谷戸公会堂/0.117/土
新寺稚蚕共同飼育所/0.125/コンクリート
磯部駅南口 ロータリー/0.142/コンクリート
○東横野地区
測定場所/測定結果/地表の状態
後小峰公会堂/0.089/コンクリート
咲前神社/0.100/砂利
県道安中富岡線上 字蔵畑地内/0.130/アスファルト
下間仁田新田橋/0.090/土
野殿字中井地内/0.108/アスファルト
蚕絲館/0.130/砂利
文新公会堂/0.116/砂利
東横野グラウンド/0.100/土
鰻橋地区 転作研修施設/0.098/土
久保川橋東 上間仁田字中地内/0.090/土
県道宇田磯部停車場線/県道松井田中宿線 交差点/0.086/アスファルト
下宿住民センター/0.090/砂利
久保公園/0.111/砂利
すみれケ丘公園/0.100/コンクリート
学習の森南側Y字路付近/0.113/アスファルト
新董橋/0.114/アスファルト
南田橋/0.106/アスファルト
○岩野谷地区
測定場所/測定結果/地表の状態
野殿踏切南側交差点/0.084/土
東岩井公会堂/0.075/土
のどの荘北東/0.086/土
大谷 忠霊塔西側/0.076/土
大谷坂組公会堂/0.078/アスファルト
安中市上下水道部雨乞配水池付近/0.082/アスファルト
水境公会堂/0.078/土
福泉寺前/0.116/アスファルト
長坂児童遊園地/0.090/土
野殿字高橋地内/0.076/土
県道吉井安中線 堤池付近/0.080/土
○板鼻地区
測定場所/測定結果/地表の状態
県道箕郷板鼻線 市境付近/0.086/土
古城団地 調整池付近/0.085/土
第九中仙道踏切付近/0.080/砂利
国道18号板鼻東交差点付近/0.088/アスファルト
○秋間地区
測定場所/測定結果/地表の状態
県道一本木平小井戸安中線/宮掛林道交差点/0.212/砂利
県道一本木平小井戸安中線 市境南東/0.204/アスファルト
県道一本木平小井戸安中線上/0.183/アスファルト
県道一本木平小井戸安中線 秋間簡易水道沈砂池/0.209/砂利
風戸峠付近 T字路/0.164/アスファルト
西上秋間字恵宝沢地内/0.132/アスファルト
西上秋間字森熊地内/0.176/アスファルト
長岩集会所/0.152/コンクリート
岩戸山トンネル北西/0.163/土
中秋間 新幹線高架下/0.166/土
旧第1区公会堂/0.173/アスファルト
南般若沢橋付近/0.148/アスファルト
みのりが丘パノラマパーク駐車場/0.123/アスファルト
上苅稲橋南東/0.110/アスフアルト
蛇喰橋/0.164/アスファルト
旧第20区公民館/0.153/土
県道下里見安中線市境付近/0.121/土
農協選果場/0.170/アスファルト
旧第7区集会所南東 鉄塔付近/0.146/アスファルト
秋間公民館/0.142/アスファルト
岩下橋/0.115/土
後平橋/0.137/アスファルト
相水谷津地区児童遊園地/0.129/アスファルト
県道下里見安中線上 下秋間字広町地内/0.121/アスファルト
中秋間字蔵人地内/0.118/芝
秋間農村公園/0.112/アスファルト
自性寺橋北東/0.107/土
○後閑地区
測定場所/測定結果/地表の状態
長源寺 柿平4号橋付近/0.130/アスファルト
西碓氷広域芸道上T字路/0.155/アスファルト
西碓氷広域農道 ゲートボール場付近/0.145/アスファルト
上後閑 小名沢2号橋付近/0.189/アスファルト
上後閑公民館/0.172/アスファルト
県道一本木小井戸安中線上 上後閑字平六地内/0.146/アスファルト
旧第14区公会堂/0.151/コンクリート
旧第15区公民館北側十字路/0.158/アスファルト
三反田橋~伊豆村橋間T字路/0.143/アスファルト
下後閑字牛ノ入地内/0.125/アスファルト
中後閑 市民農園/0.155/土
中後閑如来堂公園/0.163/アスファルト
下後閑字山王地内/0.155/アスファルト
花ノ木橋付近ゲートボール場/0.168/土
○松井田地区
測定場所/測定結果/地表の状態
本町公民館/0.120/アスファルト
西田の池/0.143/砂利
高速バス停留所/0.126/アスファルト
勤労者会館/0.134/アスファルト
いこいの家/0.296/アスファルト塚越団地集会所/0.133/アスファルト
国土交通省前県道/0.185/アスファルト
○臼井地区
測定場所/測定結果/地表の状態
小根山森林公園内/0.190/砂利
川久保団地/0.162/芝
消防第10分団第1部(中横川)詰所/0.159/土
上ノ平橋東(高速道路側道)/0.159/アスファルト
西尾大橋北/0.121/芝
西尾公会堂/0.153/コンクリート
高墓住民センター/0.157/アスファルト
梨ノ木公民館/0.176/砂利
中木公会堂/0.149/砂利
小竹公民館/0.123/コンクリート
平地区多目的集会施設/0.131/コンクリート
国民宿舎裏妙義/0.145/砂利
○坂本地区
測定場所/測定結果/地表の状態
松井田町坂本小字赤芝/0.135/砂利
水谷2号橋北/0.156/アスファルト
碓氷湖駐車場/0.151/アスファルト
坂本浄水場/0.122/アスファルト
坂本公民館/0.117/アスファルト
消防第11分団第1部(原)詰所/0.131/アスファルト
遠入会館/0.113/アスファルト
中区公民館/0.133/土
入牧浄水場/0.112/アスファルト
赤浜橋北/0.108/アスファルト
生活改善センター/0.128/アスファルト
明賀橋東/0.101/土
八風平キャンプ場/0.126/コンクリート
恩賀住民センター/0.133/土
下平生活改善センター/0.118/コンクリート
○西横野地区
測定場所/測定結果/地表の状態
県道磯部停車場妙義山線 T字路(行田)/0.149/アスファルト
越泉集会所/0.133/コンクリート
八城西住民センター/0.129/アスファルト
三日市団地公園/0.194/土
西横野定住センター/0.158/アスファルト
別所公会堂/0.167/アスファルト
高野谷戸堤/0.159/土
人見公園/0.181/土
松義台地土地改良区境T宇路/0.095/アスファルト
上人見公会堂/0.126/砂利
○九十九地区
測定場所/測定結果/地表の状態
高梨子地区転作促進研修施設/0.147/土
消防団第13分団第1部(下増田)詰所/0.152/コンクリート
下高梨子公民館/0.161/アスファルト
国衙交差点/0.136/アスファルト
小日向ふれあいセンター/0.132/アスファルト
県進一本木平安中線/九十九川橋/0.120/アスファルト
○細野地区
測定場所/測定結果/地表の状態
一ノ瀬浄水場/0.152/アスファルト
地蔵峠(市境)/0.114/アスファルト
県道渋川松井田線/箕輪久保(1)/0.144/アスファルト
県道渋川松井田線/箕輪久保(2)/0.144/アスファルト
細野11区多目的集会所/0.135/コンクリート
県道渋川松井田線/増田川橋/0.137/アスファルト
滝ノ口林道/小根山橋/0.156/アスファルト
仙ケ滝駐車場/0.160/アスファルト
大規模農道/大捷橋/0.124/アスファルト
大規模農道/朴の木塚/0.158/アスファルト
市道/宮沢橋/0.134/アスファルト
県道渋川松井田線/堂坂橋北/忠霊塔/0.112/アスファルト
消防団第14分団第1部(上増田)詰所/0.131/コンクリート
市道/雲門禅寺付近/0.175/アスファルト
消防団第14分団第2部(土塩)詰所/0.131/アスファルト
細野4区多目的集会施設/0.134/コンクリート
細野スポーツ広場/0.174/土
市道/名雲大橋/0.146/アスファルト
林道高坪線/乾窓寺南約800m付近/0.168/アスファルト
新井ゲートボール公園/0.171/土
【問合せ先】
群馬県(代表:027-223-1111)
放射性物質全般について 環境保全課放射線対策係(直通:027-897-2841)
安中市役所(代表:027-382-1111)
空間放射線量について 環境推進課環境衛生係(内線1882、1883)
地域振興課管理係 (内線2112、2113)
農畜産物や農地について 農林課農政係 (内線3211)
学校施設について 教育委員会学校教育課指導係(内線2231)
■詳細測定結果一覧
1、平成24年2月24日から3月8日の間で、
各測定場所周辺の5ヵ所程度で測定した結果の平均値です
2、測定器:堀場製作所PA-1000 Radi
3、本測定結果は簡易測定器による測定のため、実際よりも高い数値となる場合があります
4、測定結果は地表より1mの高さでの値です
5、単位は毎時マイクロシーベルト(μSv/h)です
6、これらの調査の結果、国が定める面的に除染が必要な区域は安中市内にはありませんでした
地区名/測定場所/測定結果/地表の状態
原市地区/名山住民センター/0.152/土
原市地区/郷原字ニメ田地内/0.126/アスファルト
原市地区/さとのはら公園/0.156/土
原市地区/郷原緑地公園/0.114/芝
磯部地区/新寺稚蚕共同飼育所/0.127/コンクリート
秋間地区/県道一本木平小井戸安中線/宮掛林道交差点/0.187/砂利
秋間地区/県道一本木平小井戸安中線 市境南東/0.194/アスファルト
秋間地区/県道一本木平小井戸安中線 秋間簡易水道沈砂池/0.181/砂利
秋間地区/風戸峠付近T字路/0.215/アスファルト
秋間地区/西上秋間字恵宝沢地内/0.189/アスフアルト
秋間地区/岩戸山トンネル北西/0.112/土
秋間地区/中秋間新幹線高架下/0.118/土
秋間地区/南般若沢櫓付近/0.160/アスファルト
秋間地区/上苅稲橋 南東/0.141/アスファルト
秋間地区/蛇喰橋/0.107/アスファルト
秋間地区/農協選果場/0.160/アスファルト
後閑地区/下後閑字山王地内/0.128/アスファルト
松井田地区/いこいの家/0.157/アスファルト
松井田地区/塚越団地集会所/0.167/アスファルト
松井田地区/国土交通省前県道/0.172/アスファルト
臼井地区/川久保団地/0.149/芝
臼井地区/高墓住民センター/0.161/アスファルト
臼井地区/梨ノ木公民館/0.180/砂利
西横野地区/県道磯部停車場妙義山線T字路(行田)/0.183/アスファルト
西横野地区/三日市団地公園/0.163/土
西横野地区/西横野定住センター/0.158/アスファルト
西横野地区/別所公会堂/0.207/アスファルト
西横野地区/高野谷戸堤/0.190/土
西横野地区/人見公園/0.172/土
九十九地区/高梨子地区転作促進研修施設/0.175/土
九十九地区/国衙交差点/0.179/アスファルト
九十九地区/小日向ふれあいセンター/0.152/アスファルト
九十九地区/細野11区多目的集会所/0.158/コンクリート
細野地区/大規模農道/大捷橋/0.161/アスファルト
細野地区/県道渋川松井田線/堂坂橋北/忠霊塔/0.166/アスファルト
細野地区/消防団第14分団第1部(上増田)詰所/0.195/コンクリート
細野地区/細野4区多目的集会施設/0.147/コンクリート
細野地区/細野スポーツ広場/0.167/土
細野地区/市道/名雲大橋/0.174/アスファルト
細野地区/新井ゲートボール公園/0.177/土
■6月1日から放射線測定器を貸し出しまず
市では、5月28日から放射線測定器の貸し出し予約を開始します。身近な生活空間の放射線量を把握することで、日常生活における不安を払拭するための貸し出しです。
【予約】予約開始日:5月28日(月)
予約時間:平日の午前8時30分~午後5時
予約方法:環境推進課(碓氷川クリーンセンター内)又は地域振興課(松井田支所)へ電話予約
対象者:市内に住所または事業所を有する成人または法人
【貸出】貸し出しは平日の午前(午前9時~正午)または午後(午後1時~午後4時)の半日
機種:株式会社堀場製作所PA-1000 Radi
台数:環境推進課5台、地域振興課5台(合計10台)
貸出開始日:6月1日(金)
【注意点】測定器の借り受け時には、印鑑及び運転免許証などの本人確認ができるものが必要です。
この測定器は空間線量の測定用です。土壌や食物の測定はできません。
【その他】測定器の返却時に、測定結果の提出をお願いします。
測定の結果、地表から1メートルの地点で、周辺の放射線量と比べて毎時1マイクロシーベルト以上高い数値が検出された場合は、市で再度測定を行います。
【問合せ】環境推進課環境衛生係(内線1882、1883)(碓氷川クリーンセンター内)
地域振興課管理係 (内線2112、2113)(松井田支所)
**********
■どうやら、安中市のいう「面的」の定義は、毎時0.23マイクロシーベルトを超える放射線量を計測した地点があったとしても、その周辺1キロ四方の適当な場所を選択して計測して、それらの平均値が0.23以下であれば、「面的」に0.23マイクロシーベルトを超えないから、除染対策は不要だということになります。これでは住民として安心できません。
環境省では除染実施関係について「質問と回答」を発表しています。http://www.env.go.jp/jishin/rmp/fiscal/subsidy01/04_qa.pdf
この中で、「質問と回答(ガイドライン関係)」のNo.6には次のような記載があります。
Q 詳細測定の結果が毎時0.23 マイクロシーベルトを下回っていた施設については除染
を行う必要があるのか。
A 除染実施区域であっても、詳細測定の結果が毎時0.23 マイクロシーベルトを下回って
いる場合は、基本的には除染を実施する必要はありません。ただし、こうした場合であっても、側溝や雨樋下等の局所的な地点の線量が周辺と比べて有意に高く、毎時0.23 マイクロシーベルトを超える地点に対し除染を行う場合には、その費用は財政措置の対象となります。
また、環境省は平成23年12月14日に、「除染関係ガイドライン」を公表しています。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14582
このガイドラインは次の4編から構成されています。
第1編 汚染状況重点調査地域内における環境の汚染の状況の調査測定方法のガイドライン[PDF 8058KB]
第2編 除染等の措置に係るガイドライン[PDF 17664KB]
第3編 除去土壌の収集・運搬に係るガイドライン[PDF 2758KB]
第4編 除去土壌の保管に係るガイドライン[PDF 5847KB]
これらを見ても、安中市のいう「面的」という定義がどこから引用されているのかよくわかりません。
■さらに驚かされるのは、安中市は6月1日から市民にサーベイメーターを貸し出すと言っておきながら、サーベイメーターを借りた市民に、サーベイメーターの返却時に測定結果の提出を求めており、市民による測定の結果、「地表から1メートルの地点で、周辺の放射線量と比べて毎時1マイクロシーベルト以上高い数値が検出された場合」に限り、安中市が「再度測定を行う」というのです。これでは、「初めから再度測定を行うつもりはない」と宣言したも同然です。
高レベルの放射線量を示す地域が安中市内のどこにあるのか、まだはっきりとしていない状況下で、市民の力を借りて、高レベルの放射線に汚染されている地域を浮き彫りにさせるのが今回のサーベイメーターの市民貸し出し制度のスタートだと思っていましたが、「周辺の放射線量と比べて0.1μSv/h以上高い数値が検出されたら再測定をする」のであればともかく、「1μSv/h以上高い数値が検出されたら、再度安中市として再測定してやる」という不遜な態度で果たして市民の安全が守れるのでしょうか。
【ひらく会情報部】
安中市はこの資料を5月29日にホームページ上でもアップしました。
http://www.city.annaka.gunma.jp/news/taisaku.pdf
それでは、安中市の放射性物質対策の全文を吟味してみましょう。
**********
■安中市における放射性物質対策について
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴い、福島第一原子力発電所が事故を起こしました。これにより放出された大量の放射性物質は、主に東北地方と関東地方に飛散し、ここ群馬県の一部においても環境の汚染が生じました。
国は、長期的な目標として、追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト(※注1)以下、面的に(※注2)毎時0.23マイクロシーベルト未満(高さ1m)になるよう目標を掲げ、この目標を達成するために「時間や自然現象による減衰」、「除染」を手段としています。この水準を超える区域については、国と協議のうえ除染実施計画を策定し、自然減衰の監視あるいは面的な除染を行うこととなっています。
安中市では、「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」に基づく汚染状況重点調査地域(※注3)の指定を受け、市内各地の面的な測定調査を行ってきましたが、局所的に放射線量の高い場所が認められたものの、現在のところ市内には国の定める除染が必要な面的区域は存在しません。
本紙では、事故以後の経緯と調査結果についてお知らせします。
なお、今後の安中市における放射性物質対策については、広報等で随時お知らせしていきます。
■平成23年
3月 ○福島第一原子力発電所事故
○水道水の検査を実施(不検出)
○群馬県による県産農産物の検査
6月 ○小中学校、保育園等を中心に47地点で空間放射量の定点測定を開始
○小中学校のプール水の検査を実施(不検出)
○市内浄水場の浄水発生土の放射性物質の測定を実施(基準値以下)
7月 ○一般廃棄物焼却施設・し尿処理施設の焼却灰の放射性濃度測定(基準値以下)
8月 ○放射性物質汚染対処特別措置法公布(平成24年1月1日全面施行)
○小中学校、保育園等子どもに関係する市有施設は、側溝や雨樋など周辺より比較的放射線量が高い場所の除染を実施
○文部科学者による航空機モニタリング調査(※注4)
10月 ○環境省から長期的な目標が示される。
・長期的に追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下とする
※1日のうち屋外8時間一木造家屋内16時間滞在の生活を仮定して、毎時0.23マイクロシーベルト未満(高さ1m)
11月 ○市内77地点において空間放射線量を測定
○群馬県による県有施設・県管理道路の空間放射線量測定
12月 ○汚染状況重点調査地域の指定を受ける、
○群馬県学校給食会による学校給食の検査を実施(不検出)
○群馬県による河川、湖の調査
■平成24年
1月 ○学校給食の自主簡易検査を問始
○定点測定の地点を47地点から113地点に拡大
○汚染状況重点調査地域に基づく市内の汚染状況の測定調査(※注5)を実施
2月 ○群馬県による農耕地の放射性物質に係る土壌調査結果公表
○文部科学省が松井田支所にモニタリングポスト(※注6)を設置
3月 ○農地の空間放射線量の測定(※注7)を実施
○文部科学省の走行サーベイ(※注8)を借り受けて測定を実施
※注1)シーベルト:放射線の人体に対する影響を表す単位
1ミリシーベルト(mSv)=1000マイクロシーベルト(μSv)
※注2)面的に:ある一定の広がりをもった範囲で
※注3)汚染状況重点調査地域:県内では、安中市、桐生、沼田市、渋川市、みどり市、下仁田町、中之条町、高山村、東吾妻町、片品村、川場村、みなかみ町の12市町村がこの指定を受けました。
※注4)航空機モニタリング調査:文部科学省と群馬県により、8月23日から9月8日にかけて、高感度の放射線検出器を搭載したヘリコプターで上空からの放射線量の計測が行われ、9月27日には地表1mの高さの値に換算した数値が公表され、
県内は比較的線量が低いことが判明しました。安中市では一部で毎時0.23マイクロシーベルトを超えている区域があったため、汚染状況重点調査地域の指定を受けて詳細に調査を行いました。
※注5)汚染状況の測定調査:安中市域を1km四方のメッシュ(網の目)に区切り、山林を除いた171メッシュについて測定を行いました。測定は、1メッシュ内1地点を選定し3回の測定(1月19日、2月2日、2月14日)を行い(一斉測定)、この結果をもって比較的高い値が検出された41メッシュについては、さらにメッシュ内で5地点程度を選定して詳細に測定しました(詳細測定)。これらの調査の結果、国が定める面的に除染が必要な区域(面的に毎時0.23マイクロシーベルト(高さ1m)以下)は市内には存在しませんでした。
なお、市内公立小中学校の校庭について、1月の測定では平均で0.23マイクロシーベルトを超えた学校が4校ありましたが、2月の測定では平均で0.23マイクロシーベルトを超えた学校はありませんでした。
※注6)モニタリングポスト:空気中の放射線量を24時間常時監視し続ける測定器。結果については文部科学省が公表しています。
※注7)農地の空間放射線量の測定:メッシュ内複数の地点で農地における放射線値測定を行いましたが、国が定める面的に除染が必要な区域は市内には存在しませんでした。
※注8)走行サーベイ:自動車に設置し、走行しながら放射線の測定が行える測定器。結果については文部科学省から公表されます。
6月1日から放射線測定器を貸し出します。詳しくは6ページをご覧下さい。
■一斉測定結果一覧
平成24年1月19日、2月2日、2月14日に、同一地点で3回測定した結果の平均値です
測定器:堀場製作所PA-1000 Radi
本測定結果は簡易測定器による測定のため、実際よりも高い数値となる場合があります
測定結果は地表より1mの高さでの値です
単位は毎時マイクロシーベルト(μSv/h)です
○安中地区
測定場所/測定結果/地表の状懲
小俣薬師堂 西/0.091/アスファルト
湯沢橋/0.104/アスファルト
西毛運動公園 少年野球場付近/0.105/芝
小俣公会堂/0.136/アスファルト
高別当公会堂駐車場/0.092/土
米山公園/0.098/砂利
下の尻公会堂/0.097/土
安中駅ロータリー内/0.081/芝
上野尻第二公会堂/0.092/砂利
谷津児童公園/0.103/土
安中字下川原地内/0.077/コンクリート
○原市地区
測定場所/測定結果/地表の状態
嶺公会堂/0.122/コンクリート
久昌寺入口付近/0.124/アスフアルト
馬場児童公園/0.100/土
名山住民センター/0.181/土
郷原宇ニメ田地内/0.133/アスファルト
原市第4区公会堂/0.115/コンクリート
原市市営団地 広場/0.107/土
さとのはら公園/0.232/土
郷原緑地公園/0.190/芝
○磯部地区
測定場所/測定結果/地表の状態
下磯部さざんか団地内公園/0.155/土
念仏橋/0.109/土
ふれあいの家/0.104/コンクリート
恵みの湯/0.142/アスファルト
磯部公民館/0.109/アスファルト
金谷戸公会堂/0.117/土
新寺稚蚕共同飼育所/0.125/コンクリート
磯部駅南口 ロータリー/0.142/コンクリート
○東横野地区
測定場所/測定結果/地表の状態
後小峰公会堂/0.089/コンクリート
咲前神社/0.100/砂利
県道安中富岡線上 字蔵畑地内/0.130/アスファルト
下間仁田新田橋/0.090/土
野殿字中井地内/0.108/アスファルト
蚕絲館/0.130/砂利
文新公会堂/0.116/砂利
東横野グラウンド/0.100/土
鰻橋地区 転作研修施設/0.098/土
久保川橋東 上間仁田字中地内/0.090/土
県道宇田磯部停車場線/県道松井田中宿線 交差点/0.086/アスファルト
下宿住民センター/0.090/砂利
久保公園/0.111/砂利
すみれケ丘公園/0.100/コンクリート
学習の森南側Y字路付近/0.113/アスファルト
新董橋/0.114/アスファルト
南田橋/0.106/アスファルト
○岩野谷地区
測定場所/測定結果/地表の状態
野殿踏切南側交差点/0.084/土
東岩井公会堂/0.075/土
のどの荘北東/0.086/土
大谷 忠霊塔西側/0.076/土
大谷坂組公会堂/0.078/アスファルト
安中市上下水道部雨乞配水池付近/0.082/アスファルト
水境公会堂/0.078/土
福泉寺前/0.116/アスファルト
長坂児童遊園地/0.090/土
野殿字高橋地内/0.076/土
県道吉井安中線 堤池付近/0.080/土
○板鼻地区
測定場所/測定結果/地表の状態
県道箕郷板鼻線 市境付近/0.086/土
古城団地 調整池付近/0.085/土
第九中仙道踏切付近/0.080/砂利
国道18号板鼻東交差点付近/0.088/アスファルト
○秋間地区
測定場所/測定結果/地表の状態
県道一本木平小井戸安中線/宮掛林道交差点/0.212/砂利
県道一本木平小井戸安中線 市境南東/0.204/アスファルト
県道一本木平小井戸安中線上/0.183/アスファルト
県道一本木平小井戸安中線 秋間簡易水道沈砂池/0.209/砂利
風戸峠付近 T字路/0.164/アスファルト
西上秋間字恵宝沢地内/0.132/アスファルト
西上秋間字森熊地内/0.176/アスファルト
長岩集会所/0.152/コンクリート
岩戸山トンネル北西/0.163/土
中秋間 新幹線高架下/0.166/土
旧第1区公会堂/0.173/アスファルト
南般若沢橋付近/0.148/アスファルト
みのりが丘パノラマパーク駐車場/0.123/アスファルト
上苅稲橋南東/0.110/アスフアルト
蛇喰橋/0.164/アスファルト
旧第20区公民館/0.153/土
県道下里見安中線市境付近/0.121/土
農協選果場/0.170/アスファルト
旧第7区集会所南東 鉄塔付近/0.146/アスファルト
秋間公民館/0.142/アスファルト
岩下橋/0.115/土
後平橋/0.137/アスファルト
相水谷津地区児童遊園地/0.129/アスファルト
県道下里見安中線上 下秋間字広町地内/0.121/アスファルト
中秋間字蔵人地内/0.118/芝
秋間農村公園/0.112/アスファルト
自性寺橋北東/0.107/土
○後閑地区
測定場所/測定結果/地表の状態
長源寺 柿平4号橋付近/0.130/アスファルト
西碓氷広域芸道上T字路/0.155/アスファルト
西碓氷広域農道 ゲートボール場付近/0.145/アスファルト
上後閑 小名沢2号橋付近/0.189/アスファルト
上後閑公民館/0.172/アスファルト
県道一本木小井戸安中線上 上後閑字平六地内/0.146/アスファルト
旧第14区公会堂/0.151/コンクリート
旧第15区公民館北側十字路/0.158/アスファルト
三反田橋~伊豆村橋間T字路/0.143/アスファルト
下後閑字牛ノ入地内/0.125/アスファルト
中後閑 市民農園/0.155/土
中後閑如来堂公園/0.163/アスファルト
下後閑字山王地内/0.155/アスファルト
花ノ木橋付近ゲートボール場/0.168/土
○松井田地区
測定場所/測定結果/地表の状態
本町公民館/0.120/アスファルト
西田の池/0.143/砂利
高速バス停留所/0.126/アスファルト
勤労者会館/0.134/アスファルト
いこいの家/0.296/アスファルト塚越団地集会所/0.133/アスファルト
国土交通省前県道/0.185/アスファルト
○臼井地区
測定場所/測定結果/地表の状態
小根山森林公園内/0.190/砂利
川久保団地/0.162/芝
消防第10分団第1部(中横川)詰所/0.159/土
上ノ平橋東(高速道路側道)/0.159/アスファルト
西尾大橋北/0.121/芝
西尾公会堂/0.153/コンクリート
高墓住民センター/0.157/アスファルト
梨ノ木公民館/0.176/砂利
中木公会堂/0.149/砂利
小竹公民館/0.123/コンクリート
平地区多目的集会施設/0.131/コンクリート
国民宿舎裏妙義/0.145/砂利
○坂本地区
測定場所/測定結果/地表の状態
松井田町坂本小字赤芝/0.135/砂利
水谷2号橋北/0.156/アスファルト
碓氷湖駐車場/0.151/アスファルト
坂本浄水場/0.122/アスファルト
坂本公民館/0.117/アスファルト
消防第11分団第1部(原)詰所/0.131/アスファルト
遠入会館/0.113/アスファルト
中区公民館/0.133/土
入牧浄水場/0.112/アスファルト
赤浜橋北/0.108/アスファルト
生活改善センター/0.128/アスファルト
明賀橋東/0.101/土
八風平キャンプ場/0.126/コンクリート
恩賀住民センター/0.133/土
下平生活改善センター/0.118/コンクリート
○西横野地区
測定場所/測定結果/地表の状態
県道磯部停車場妙義山線 T字路(行田)/0.149/アスファルト
越泉集会所/0.133/コンクリート
八城西住民センター/0.129/アスファルト
三日市団地公園/0.194/土
西横野定住センター/0.158/アスファルト
別所公会堂/0.167/アスファルト
高野谷戸堤/0.159/土
人見公園/0.181/土
松義台地土地改良区境T宇路/0.095/アスファルト
上人見公会堂/0.126/砂利
○九十九地区
測定場所/測定結果/地表の状態
高梨子地区転作促進研修施設/0.147/土
消防団第13分団第1部(下増田)詰所/0.152/コンクリート
下高梨子公民館/0.161/アスファルト
国衙交差点/0.136/アスファルト
小日向ふれあいセンター/0.132/アスファルト
県進一本木平安中線/九十九川橋/0.120/アスファルト
○細野地区
測定場所/測定結果/地表の状態
一ノ瀬浄水場/0.152/アスファルト
地蔵峠(市境)/0.114/アスファルト
県道渋川松井田線/箕輪久保(1)/0.144/アスファルト
県道渋川松井田線/箕輪久保(2)/0.144/アスファルト
細野11区多目的集会所/0.135/コンクリート
県道渋川松井田線/増田川橋/0.137/アスファルト
滝ノ口林道/小根山橋/0.156/アスファルト
仙ケ滝駐車場/0.160/アスファルト
大規模農道/大捷橋/0.124/アスファルト
大規模農道/朴の木塚/0.158/アスファルト
市道/宮沢橋/0.134/アスファルト
県道渋川松井田線/堂坂橋北/忠霊塔/0.112/アスファルト
消防団第14分団第1部(上増田)詰所/0.131/コンクリート
市道/雲門禅寺付近/0.175/アスファルト
消防団第14分団第2部(土塩)詰所/0.131/アスファルト
細野4区多目的集会施設/0.134/コンクリート
細野スポーツ広場/0.174/土
市道/名雲大橋/0.146/アスファルト
林道高坪線/乾窓寺南約800m付近/0.168/アスファルト
新井ゲートボール公園/0.171/土
【問合せ先】
群馬県(代表:027-223-1111)
放射性物質全般について 環境保全課放射線対策係(直通:027-897-2841)
安中市役所(代表:027-382-1111)
空間放射線量について 環境推進課環境衛生係(内線1882、1883)
地域振興課管理係 (内線2112、2113)
農畜産物や農地について 農林課農政係 (内線3211)
学校施設について 教育委員会学校教育課指導係(内線2231)
■詳細測定結果一覧
1、平成24年2月24日から3月8日の間で、
各測定場所周辺の5ヵ所程度で測定した結果の平均値です
2、測定器:堀場製作所PA-1000 Radi
3、本測定結果は簡易測定器による測定のため、実際よりも高い数値となる場合があります
4、測定結果は地表より1mの高さでの値です
5、単位は毎時マイクロシーベルト(μSv/h)です
6、これらの調査の結果、国が定める面的に除染が必要な区域は安中市内にはありませんでした
地区名/測定場所/測定結果/地表の状態
原市地区/名山住民センター/0.152/土
原市地区/郷原字ニメ田地内/0.126/アスファルト
原市地区/さとのはら公園/0.156/土
原市地区/郷原緑地公園/0.114/芝
磯部地区/新寺稚蚕共同飼育所/0.127/コンクリート
秋間地区/県道一本木平小井戸安中線/宮掛林道交差点/0.187/砂利
秋間地区/県道一本木平小井戸安中線 市境南東/0.194/アスファルト
秋間地区/県道一本木平小井戸安中線 秋間簡易水道沈砂池/0.181/砂利
秋間地区/風戸峠付近T字路/0.215/アスファルト
秋間地区/西上秋間字恵宝沢地内/0.189/アスフアルト
秋間地区/岩戸山トンネル北西/0.112/土
秋間地区/中秋間新幹線高架下/0.118/土
秋間地区/南般若沢櫓付近/0.160/アスファルト
秋間地区/上苅稲橋 南東/0.141/アスファルト
秋間地区/蛇喰橋/0.107/アスファルト
秋間地区/農協選果場/0.160/アスファルト
後閑地区/下後閑字山王地内/0.128/アスファルト
松井田地区/いこいの家/0.157/アスファルト
松井田地区/塚越団地集会所/0.167/アスファルト
松井田地区/国土交通省前県道/0.172/アスファルト
臼井地区/川久保団地/0.149/芝
臼井地区/高墓住民センター/0.161/アスファルト
臼井地区/梨ノ木公民館/0.180/砂利
西横野地区/県道磯部停車場妙義山線T字路(行田)/0.183/アスファルト
西横野地区/三日市団地公園/0.163/土
西横野地区/西横野定住センター/0.158/アスファルト
西横野地区/別所公会堂/0.207/アスファルト
西横野地区/高野谷戸堤/0.190/土
西横野地区/人見公園/0.172/土
九十九地区/高梨子地区転作促進研修施設/0.175/土
九十九地区/国衙交差点/0.179/アスファルト
九十九地区/小日向ふれあいセンター/0.152/アスファルト
九十九地区/細野11区多目的集会所/0.158/コンクリート
細野地区/大規模農道/大捷橋/0.161/アスファルト
細野地区/県道渋川松井田線/堂坂橋北/忠霊塔/0.166/アスファルト
細野地区/消防団第14分団第1部(上増田)詰所/0.195/コンクリート
細野地区/細野4区多目的集会施設/0.147/コンクリート
細野地区/細野スポーツ広場/0.167/土
細野地区/市道/名雲大橋/0.174/アスファルト
細野地区/新井ゲートボール公園/0.177/土
■6月1日から放射線測定器を貸し出しまず
市では、5月28日から放射線測定器の貸し出し予約を開始します。身近な生活空間の放射線量を把握することで、日常生活における不安を払拭するための貸し出しです。
【予約】予約開始日:5月28日(月)
予約時間:平日の午前8時30分~午後5時
予約方法:環境推進課(碓氷川クリーンセンター内)又は地域振興課(松井田支所)へ電話予約
対象者:市内に住所または事業所を有する成人または法人
【貸出】貸し出しは平日の午前(午前9時~正午)または午後(午後1時~午後4時)の半日
機種:株式会社堀場製作所PA-1000 Radi
台数:環境推進課5台、地域振興課5台(合計10台)
貸出開始日:6月1日(金)
【注意点】測定器の借り受け時には、印鑑及び運転免許証などの本人確認ができるものが必要です。
この測定器は空間線量の測定用です。土壌や食物の測定はできません。
【その他】測定器の返却時に、測定結果の提出をお願いします。
測定の結果、地表から1メートルの地点で、周辺の放射線量と比べて毎時1マイクロシーベルト以上高い数値が検出された場合は、市で再度測定を行います。
【問合せ】環境推進課環境衛生係(内線1882、1883)(碓氷川クリーンセンター内)
地域振興課管理係 (内線2112、2113)(松井田支所)
**********
■どうやら、安中市のいう「面的」の定義は、毎時0.23マイクロシーベルトを超える放射線量を計測した地点があったとしても、その周辺1キロ四方の適当な場所を選択して計測して、それらの平均値が0.23以下であれば、「面的」に0.23マイクロシーベルトを超えないから、除染対策は不要だということになります。これでは住民として安心できません。
環境省では除染実施関係について「質問と回答」を発表しています。http://www.env.go.jp/jishin/rmp/fiscal/subsidy01/04_qa.pdf
この中で、「質問と回答(ガイドライン関係)」のNo.6には次のような記載があります。
Q 詳細測定の結果が毎時0.23 マイクロシーベルトを下回っていた施設については除染
を行う必要があるのか。
A 除染実施区域であっても、詳細測定の結果が毎時0.23 マイクロシーベルトを下回って
いる場合は、基本的には除染を実施する必要はありません。ただし、こうした場合であっても、側溝や雨樋下等の局所的な地点の線量が周辺と比べて有意に高く、毎時0.23 マイクロシーベルトを超える地点に対し除染を行う場合には、その費用は財政措置の対象となります。
また、環境省は平成23年12月14日に、「除染関係ガイドライン」を公表しています。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14582
このガイドラインは次の4編から構成されています。
第1編 汚染状況重点調査地域内における環境の汚染の状況の調査測定方法のガイドライン[PDF 8058KB]
第2編 除染等の措置に係るガイドライン[PDF 17664KB]
第3編 除去土壌の収集・運搬に係るガイドライン[PDF 2758KB]
第4編 除去土壌の保管に係るガイドライン[PDF 5847KB]
これらを見ても、安中市のいう「面的」という定義がどこから引用されているのかよくわかりません。
■さらに驚かされるのは、安中市は6月1日から市民にサーベイメーターを貸し出すと言っておきながら、サーベイメーターを借りた市民に、サーベイメーターの返却時に測定結果の提出を求めており、市民による測定の結果、「地表から1メートルの地点で、周辺の放射線量と比べて毎時1マイクロシーベルト以上高い数値が検出された場合」に限り、安中市が「再度測定を行う」というのです。これでは、「初めから再度測定を行うつもりはない」と宣言したも同然です。
高レベルの放射線量を示す地域が安中市内のどこにあるのか、まだはっきりとしていない状況下で、市民の力を借りて、高レベルの放射線に汚染されている地域を浮き彫りにさせるのが今回のサーベイメーターの市民貸し出し制度のスタートだと思っていましたが、「周辺の放射線量と比べて0.1μSv/h以上高い数値が検出されたら再測定をする」のであればともかく、「1μSv/h以上高い数値が検出されたら、再度安中市として再測定してやる」という不遜な態度で果たして市民の安全が守れるのでしょうか。
【ひらく会情報部】