市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬

1995年に群馬県安中市で起きた51億円詐欺横領事件に敢然と取組む市民団体と保守王国群馬県のオンブズマン組織の活動記録

南斜面の多い地形と日照に恵まれる群馬県におけるメガソーラー計画のこれまでの経緯(その2)

2012-06-26 22:57:00 | 前橋Biomass発電問題・東電福一事故・東日本大震災
■メガソーラー事業者による説明会の前に、事業者の関心の的となる候補地の確保が先決と考えたのでしょう。群馬県は、平成23年9月27日に、大規模太陽光発電の市町村候補地の募集について、起案しました。これは、群馬県企画部企画課長名で、各市町村長(新エネルギー担当課)宛てに候補地の募集通知をだして、平成23年10月28日(金)までにメガソーラー候補地として未利用地活用を検討している事案をリストアップしてもらい、メガソーラー事業者に紹介するのが目的でした。

**********
【平成23年9月27日起案:メガソーラー候補地募集】
(決定内容)
1 大規模太陽光発電候補地となる市町村有地等を以下のとおり募集する。
(1)募集条件等
 別紙1のとおり
(2)提出書類
 以下の1)~3)までを各3部(正本1部、副本2郎)
 1)様式1
 2)位置図(2万5千分の地図等)
 3)周辺図(候補地のほか、周辺の道路や住宅の状況が分かる地図)
 4)航空写真(候補地周辺のもの。なければ提出不要)
(3)提出期限
 平成23年10月28日(金)
(4)今後の予定
 提出された候補地の情報は、内容確認の上、発電事業を行う事業者と当該候補地とのマッチングに使用
2 施行案 第1案により各市町村長(新エネルギー担当課)あて通知する。
      第2実により、民有地募集について報道機関へ情報提供を行うとともに県HPに掲載する。

(起案説明)
 東日本大震災の影響によりエネルギーを取り巻く社会情勢が激変する中、低炭素社会の実現を妨げることなくエネルギー供給が可能な再生可能エネルギーに対する期待がさらに高まっています。
 また、全量買取り制度に関する法案が成立したことを受けて、太陽光発電事業の事業性が高まり、当該発電事業を希望する事業者が候補地を求めて県へ協力を求める一方、市町村は未利用地の有効活用の方法として大規模太陽光発電導入を検討しています。
 この様な状況を受けて、県では、太陽光発電に有利である地理条件を十分に活用して、太陽光発電の導入促進をより一層図っていくために、大規模太陽光発電事業者と市町村とのマッチングを実施する予定です。(9月補正予算要求中)
 このマッチングに使用するための情報として、今回候補地を募集するものです。
 なお、予算が承認されない場合は、今回収集した情報により個々の案件の調整をおこないます。

<第1案>
                      (公印省略)
                  企第30171-○号
                   平成23年9月○日
各 市 町 村 長 様
 (新エネルギー担当課)
               群馬県企園部企画課長 武藤 敏行
大規模太陽光発電候補地の募集について(通知)
 平素から新エネルギーの導入・促進につきまして、ご尽力いただきありがとうございます。
 さて、このたび県では、太陽光発電の導入促進を図り、災害につよい地域づくりを推進するため、大規模太陽光発電事業を希望する民間企業等と当該事業への未利用地活用を検討している市町村のマッチングを実施することとなりました。
 つきましては、以下のとおり、候補地の提案について検討いただくとともに関係機関への周知方よろしくお願いいたします。
        記
1 募集条件等
    別紙1のとおり
2 提出書類
    以下の1)~3)までを各3部(正本1部、副本2部)
    1)様式1
    2)位置図(2万5千分の地図等)
    3)周辺図(候補地のほか、周辺の道路や住宅の状況が分かる地図)
    4)航空写真(候補地周辺のもの。なければ提出不要)
3 提出期限
    平成23年10月28日(金)
4 今後の予定
    提出された候補地の情報は、内容確認の上、発電事業を行う事業者と当該候補地とのマッチングに使用します。
5 その他
   ソフト・バンクメガソーラー候補地提案済みの市町村も、本件について該当がある場合、改めて提案してください。
                    担 当:科学技術振興室 関川
                     電話:027-226-2321(直通)
                     ファックス:027-223-4371

(別紙1)    大規模太陽光発電候補地の募集について
1 募集目的
 東日本大震災の影響によりエネルギーを取り巻く社会情勢が激変する中、低炭素社会の実現を妨げることなくエネルギー供給が可能な再生可能エネルギーに対する期待がさらに高まっています。
 この様な状況を受けて、群馬県では、太陽光発電に有利である地理条件を十分に活用して、太陽光発電の導入促進を図り、災害につよい地域づくりを推進するため、大規模太陽光発電の候補地を募集します。
2 募集条件
 次の条件を満たす候補地とします。
 (1)日照条件がよいこと。(周辺に日照を遮る山々構築物等がない)
 (2)概ね1.5ha以上であること。
 (3)造成・送電線接続工事等に多額の費用を要しない上地であること。
   (候補地から送電線までの距離は数百メートル以内が望ましい)
 (4)向こう15年間以上安定的に使用可能な上地であること。
 (5)上地利川にあたって大きな制約がないこと。
3 候補地の提案にあたっての注意点
 (1)募集した候補地の情報は、大規模太陽光発電事業を計画する事業者(以下「事業者」という。)へ提供する等、公表を前提としていること。
 (2)民有地の場合、上地所有者本人が希望するものであること。
  (所有者が複数いる場合は全員が同意していること)
 (3)大規模太陽光発電事業実施は、事業者と土地所有者との協議により決定されるものであること。
 (4)候補地として提案しても、必ず事業実施されるものではないこと。
 (5)現状においては、事業者に対し、無償又は低価格で上地を提供することも想定されること。
 (6)候補地として提案しても、土地所有者が独自にPRしたり、通常の売買を行うことを制約するものではないこと。
 (7)候補地の提案期限後であっても、随時情報を収集する予定であること。
4 今後の予定
  提案された候補地情報については、内容確認の上、事業者とのマッチングの際使用します。
※市町村と民地の両方に添付

【大規模太陽光発電候補地情報】
*記入にあたり、行を挿入しないでください。(行の幅の増減は可能です。)
項目/空欄/記載事項等/公表予定項目
市町村名/―/-/×
所属/担当者名/連絡先TEL/―/-/×
土地名称/―/名称がある場合は名称、ない場合は通称等/×
土地概要/―/工業団地、工場跡地、雑種地等の種類/○
住所/―/すべての地番を記載/△(市町村名まで)
緯度/経度/―/-/○
標高/―/-/○
全体面積(うち更地面積)/―/単位はhaとする。括弧内に内数で更地面積を記入/○
所有者区分/―/市・町・村有地、民有地の別/○
所有者とその割合/―/所有者が複数の場合、それぞれの所有割合を記入/×
傾斜地の場合の土地の向き/―/傾斜がある場合、東南向き等の方角/○
地目/現況/―/登記簿上の地目/土地の現況/○
用途地域/―/工業地域、市街化調整区域、等/○
建物の有無/―/建物の有無と木造・鉄筋の別、階数、延べ床面積/○
売却・貸付の別/―/売却希望か、貸付希望かを記入/○
希望価格(目安)*注1/―/売却や貸付の場合の価格/×
送電線からの距離/―/直近の送電線への直線距離を送電線別(低圧線、高圧線、等)に記入/○
その他/―/設置にあたって注意が必要な事項(法規制や抵当権、等)/×
添付書類/―/地図や現地写真等添付の場合に記載/×
*注意1:特別に測量や鑑定をする必要はなく、目安の価格を記入してください。未定の場合は「未定」と記入してください。

<第2案>
               平成23年10月 日
               企画課科学技術振興室
                 内線2321
 ~ 大規模太陽光発電所の候補地を広く募集します ~
 本県の太陽光発電に有利である地理条件を十分に活用して、太陽光発電の導入促進を図り、災害に強い地域づくりを推進するため、大規模太陽光発電所の候補地となる民有地を下記のとおり募集します。
1 募集条件等
 別紙1のとおり
2 提出書類
 ①様式1
 ②位置図(2万5千分の1の地図等)
 ③周辺図(候補地のほか、周辺の道路や住宅の状況がわかる地図)
 以上各3部(正本1部と写し2部)
3 提出期限
  平成23年  月  日(  )正午まで
4 提出先
 下記問い合わせ先へ、郵送又は持参にて提出してください。
 郵送の場合は、特定記録、簡易書留、一般書留のいずれかで提出してください。
5 今後について
 提出された候補地については、内容確認の上、広く公表し、当該地において発電事業を行う事業者を募集します。
 なお、公表を希望しない場合は、個別に調整していきます。
6 問い合わせ先
 群馬県企画課科学技術振興室
  〒371-8570  群馬県前橋市大手町1-1-1
  電話     027-226-2321
  ファクシミリ 027-223-4371
  メール    kagaku@pref.gunma.jp

≪大規模太陽光発電候補地情報(提出用様式)≫※様式1
 *記入にあたり、行を挿入しないでください。(行の幅の増減は可能です。)
項目/候補地①/候補地②
公表の可否/公表可 公表不可/公表可 公表不可
土地名称/-/-
土地概要/-/-
所有者(複数の場合、代表者)/氏名・名称/-/-
            /住所/-/-
            /連絡先(TEL) /-/-
            /担当者氏名/-/-
緯度/経度/-/-
標高/-/-
全体面積(うち更地面積) /-/-
傾斜地の場合の土地の向き/-/-
地目/現況/-/-
用途地域/-/-
建物の有無/-/-
売却・貸付の別/-/-
希望価格(目安)*注1/-/-
接続ポイント(送電線)からの距離/-/-
その他/-/-
*注意1:特別に測量や鑑定をする必要はなく、目安の価格を記入してください。未定の場合は「未定」と記入してください。

≪大規模太陽光発電候補地情報<記入例及び記載上の留意点>≫※様式2
項目/記載内容(例)/記載上の留意点等/公表予定項目
公表の可否/○公表可   公表不可/候補地情報を県HP等で公表することについての可否
土地名称/○○産業団地/名称がある場合は名称、ない場合は通称等/×
土地概要/産業団地/工業団地、工場跡地、雑種地等の種類/○
所有者(複数場合代表者)/氏名・名称/△△株式会社/土地所有者代表の法人名や個人名/×
           /住所/○○市xx町△△番地/地番まで記載/×
           /連絡先(TEL)/市外局番-○○-○○○○/電話番号/×
           /担当者氏名/法人等の場合、担当部署の課名及び担当者名/×
緯度/経度/北緯xx度xx分xx秒/東経xx度xx分xx秒/分かる範囲で記入(記入がある場合、分までを公表)/△(分まで)
標高/○○m/分かる範囲で記入(記入がある場合公表)/○
全体面積(うち更地面積)/3ha(1.2ha)/単位はhaとする。括弧内に内数で更地面積を記入※lha=10,000㎡=約3,030坪)/○
傾斜地の場合の土地の向き/全体の7割以上が東南向きの傾斜地(約30度傾斜)/傾斜がある場合、方角と傾斜角度を記入/○
地目/現況/宅地/宅地/登記簿上の地目/土地の現況/○
用途地域/都市計画区域外/工業地域、市街化調整区域、等/○
建物の有無/鉄筋3階建て(100坪)/建物の有無と木造・鉄筋の別、階数、延べ床面積/○
売却・貸付の別/売却(貸付要相談)/売却希望か、付希望かを記入/○
希望価格(目安)*注1/1,500円/㎡/月希望。条件によっては、無償貸付可/売却や貸付の場合の価格(年額か月額かも明記してください)/×
接続ポイント(送電線)からの距離/6.6kv変電所までは80m、66kv鉄塔までは3km/直近の送電ポイントヘの直線距離を記入/○
その他/敷地内の建物に抵当権が設定されている。山林のため、木の伐採(2a程度)が必要。/設置にあたって注意が必要な事項(法規制や抵当権、造成の有無、等)
*注意1:特別に測量や鑑定をする必要はなく、目安の価格を記入してください。未定の場合は「未定」と記入してください。
**********

■このとき、県はホームページにもメガソーラーの候補地を募る通知を掲載しました。募集締め切りは2011年11月11日(金)としました。

**********
≪県HP掲載文案≫
■ 大規模太陽光発電所の候補地を広く募集します
 本県の太陽光発電に有利である地理条件を十分に活用して、太陽光発電の導入促進を図り、災害に強い地域づくりを推進するため、大規模太陽光発電所の候補地となる民有地を下記のとおり募集します。
1 募集条件等
  別紙1のとおり
2 提出書類
  ①様式1
  ②位置図(2万5千分の1の地図等)
  ③周辺図(候補地のほか、周辺の道路や住宅の状況がわかる地図)
  以上各3部(正本1部と写し2部)
3 提出期限
  平成23年11月11日(金)正午まで
4 提出先
  下記問い合わせ先へ、郵送又は持参にて提出してください。
  郵送の場合は、特定記録、簡易書留、一般書留のいずれかで提出してください。
5 今後について
  提出された候補地については、内容確認の上、広く公表し、当該地において発電事業を行う事業者を募集します。
  なお、公表を希望しない場合は、個別に調整していきます。
6 問い合わせ先
  群馬県企画課科学技術振興室
   〒371-8570  群馬県前橋市大手町レ1-1
   電話     027-226-2321
   ファクシミリ 027-223-4371
   メール     kagaku@pref.gunma.jp
**********

■この通知に加えて、予め県内各市町村の新エネルギー担当者に事前説明をしたほうがよいと思ったのでしょう。群馬県企画課は、平成23年10月5日付で、メガソーラー事業者とマッチング事業説明会と題して開催案内を各市町村に通知する起案を上げました。開催予定日は平成23年10月19日(水)午前10時からとし、会場として県庁10階南側の101会議室を用意しました。

**********
【平成23年10月5日のマッチング事業説明会の開催についての起案】
(決定内容)
1 大規模太陽光発電マッチング事業に係る説明会を次のとおり開催する。
(1)日 時 平成23年10月19日(水)10:00~12:00(予定)
(2)県庁10階 1 0 1会議室
(3)対象者 各市町村新エネルギー(太陽光発電)担当者、等
(4)内容
  1)開会・あいさつ
  2)マッチング事業について…….事業内容については後日説明します。
    マッチング事業についての説明
  3)大規模太陽光発電候補地に係る情報提供について
  4)その他
2 開催通知について 案のとおり。

(起案説明)
 東日本大震災の影響によりエネルギーを取り巻く叶会情勢が激変する中、低炭素社会の実現を妨げることなくエネルギー供給が可能な再生可能エネルギーに対する期待がさらに高まっています。
 また、全量買取り制度に関する法案が成立したことを受けて、太陽光発電事業の事業性が高まり、当該発電事業を希望する參業者が候補地を求めて県へ協力を求める一方、市町村は末利用地の有効活用の方法として大規模太陽光発電導入を検討しています。
 この様な状況を受けて、県では、太陽光発電に有利である地理条件を十分に活用して、太陽光発電の導入促進をより-一層図っていくために、大規模太陽光発電事業者と市町村とのマッチングを実施する予定です。(9月補正子算要求中)
 本説明会は、当該マッチング事業をより効果的に実施汗渚ために、市町村新エネルギー担当者等に対して、事業説明をおこなうものです。
 また、マッチングを実施する際必要になる候補地に係る情報提供について、あわせて依頼します。
 なお、予算が承認されない場合は、今回収集した情報により個々の案件の調整をおこなう予定であり、その内容についての説明会として開催します。

【県から各市町村長あて開催通知(案)】
                         (公印省略)
                       企第30171-○号
                        平成23年○月○日
各市町村長様
 (新エネルギー担当課)
                 群馬県企画部企画課長 武藤 敏行
大規模太陽光発電マッチング事業説明会の開催について(通知)
 平素から新エネルギーの導入・促進につきまして、ご尽力いただきありがとうございます。
 さて、このたび県では、太陽光発電の導入促進を図り、災害につよい地域づくりを推進するため大規模太陽光発電事業を希望する民間企業等と当該事業への未利用地活用を検討している市町村とのマッチングを計画しています。
 つきましては、以下のとおり、当該事業に関する説明会を開催いたしますので、担当者の出席につきまして御配意いただくとともに関係機関への周知方よろしくお願いいたします。
         記
1 日 時
  平成23年10月19日(水)午前10時~12時(予定)
2 場 所
  県庁 101会議室(10階南側)
3 内 容
1)マッチング事業について
  マッチング事業についての説明
2)大規模太陽光発電候補地に係る情報提供について
3)その他
4 出席者報告
  出席者の所属、氏名を下記担当者までメールにて、10月18日(火)正午までにご報告ください。
              担 当:科学技術振興室 関川
               電話:027-226-2321(直通)
               ファックス:027-223-4371
               メール:seki-chiemi@pref.gunma.jp
**********

【ひらく会情報部・この項つづく】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする