市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬

1995年に群馬県安中市で起きた51億円詐欺横領事件に敢然と取組む市民団体と保守王国群馬県のオンブズマン組織の活動記録

合併後の都市計画見直しのため安中市から送られてきた“まちづくりに関するアンケート”調査票に早速回答

2012-11-25 22:38:00 | 困ったちゃん岡田義弘・元市政
■先週、安中市から返信用封筒の入った手紙が郵送されてきました。開封してみると「まちづくりに関するアンケート調査」と題してA4判4枚で両面印刷8ページの調査票が入っていました。12月14日までに回答するように指示がなされています。

安中市から送ってきたアンケート調査票のはいった封筒(左)と返信用の封筒(右)。ごらんのように、A4判で4枚分の調査票のはいった封筒は大きい為、A4判のアンケート用紙は三つ折りにされて入っていた。ところが、回答を返送しようと思ったら、封筒が小さすぎてそのまま三つ折りでは幅が大きすぎて入らず、四つ折りにして入れようと思ったら、今度は縦方向に長すぎるため、先端を2センチほどたたみ込み、封筒の中に息を掛けて十分ふくらましてから、封筒が破けないように挿入して封をした。

 アンケートの内容は次の通りです。8000人を対象にしているということですので、市民8人に一人に郵送したようです。返信用も含めて郵送代だけでも相当な予算を使っていることになります。

**********
まちづくりに関するアンケート調査
         ~ご協力のお願い~
 市民の皆様には、日頃より市政発展にご協力をいただき、ありがとうございます。
 平成18年3月の合併から6年余りが経過し、旧安中市・旧松井川町において策定され、それぞれの都市計画(計画的なまちづくり)の目標・指針としてきた「都市計画マスタープラン_について仁あらためて市民の皆様の参加を得て、プランを統合し見直す必要が生じています。
 この「都市計画マスタープラン」は、行政と市民の皆様が一体となって作り上げていくものであり、おおよそ20年後のまちづくりの長期目標を定めたこのプランを基に、具体的な都市計画を策定し、市民・企業・行政の協働によるまちづくりを進めていくことになります。
 このようなことから、この都市計画マスタープランを作る上では、市民の皆様の貴重なご意見が重要となります。つきましては、市民の皆様からまちづくりに関する声をお聞かせ頂きたく、アンケート調査を実施することになりました。
 このアンケートは、都市計画区域内において、20歳以上の市民の皆様の中から無作為に抽出した約8,000人を対象に調査票をお送りし、ご回答をお願いするものです。アンケートは無記名で、回答は全て統計的に処理し、調査目的以外に使用することは一切ありません。
 お忙しいところ、誠に恐縮ですが、調査の趣旨をご理解の上、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
                     平成24年11月  安中市長 岡田義弘

【ご記入に当たって】
・このアンケートは配布された宛名の方にご回答をお願いしますが、ご家族と相談されてご回答いただいても結構です。
・ご回答は、当てはまる番号に○をつけるか、その他を選んだ場合( )の中に具体的な内容をお書き下さい。また、質問に「1つだけ」、「3つに」などの複数の選択肢を選んでいただくものもあります。
【ご返送について】
 ご記入いただいたアンケート票は、無記名のまま、同封の返信用封筒に入れて、12月14日(金)までに、切手を貼らずに投函してください。
【お問い合わせ先】
 本調査についてのご質問がありましたら、下記までご連絡ください。
      安中市建設部都市整備課  電話027-382-1111(代表)内線1211、1212

◆地区区分
旧 安中市域
  地区名   地区内の該当地域
1.安中地区  中宿、安中、高別当、古屋、小俣
2.原市地区  原市、郷原、嶺、築瀬
3.磯部地区  上磯部、磯部、西上磯部、東上磯部、下磯部、大竹
4.東横野地区 中野谷、鷺宮、上間仁田、下間仁田
5.岩野谷地区 岩井、野殿、大谷
6.板鼻地区  板鼻
7.秋間地区  西上秋間、東上秋間、中秋間、下秋間、秋間みのりが丘
8.後閑地区  下後閑、中後閑散、上後閑
旧 松井田町域
9.松井田地区 新堀、松井田
10.臼井地区  横川、五料(両地域ともに一部都市計画区域外)
11.坂本地区  峠、坂本、原、入山、北野牧、西野牧(坂本・原地域については一部都市計画区域外、その他の地域については全域都市計画区域外)
12.西横野地区 人見、二軒在家、八城、行田
13.九十九地区 下増田、高梨子、国衛、小日向(高梨子・国衛地域については一部都市計画区域外、その他の地域については全域都市計画区域外)
14.細野地区  土塩、新井、上増田(全地域都市計画区域外)
■あなた自身のことについてお伺いします。
問1 このアンケート調査に回答していただく回答者ご自身のことについてお聞きします。それぞれ当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。(記入日を基準にお答えください。)
 ①性別
  1.男     2.女
 ②年齢
  1.20歳代 2.30歳代 3.40歳代 4.50歳代 5.60歳代 6.70歳以上
 ③お住いの地区(左ページの図表を参考してください)
  1.安中地区 2.原中地区 3.磯部地区 4.東横野地区 5.岩野谷地区 6.板鼻地区 7.秋間地区 8.後閑地区 9.松井田地区 10.臼井地区 11.坂本地区 12.西横野地区 13.九十九地区
 ④現在のお住まいでの居住年数
  1.5年末満 2.5年~10年未満 3.10~15年末満 4.15年~20年末満 5.20年以上
■現在のまちについてお伺いします。
問2 現在の安中市の施設についてどのように感じますか。①の当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 また①で、「4.やや不便jや「5.不便」と答えた人は、特に不便を感じているものについて②の当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 ①都市の施設や機能の評価
  1.便利 2.やや便利 3.ふつう 4.やや不便 5.不便
 ②特に不便を感じているもの
  1.道路
  2.公園、運動場
  3.河川・下水道などの排水施設
  4.商業・サービス施設
  5.医療・福祉・文化等の公共施設
  6.鉄道やバスなどの公共交通
  7.就業場所となる産業
  8.その他(                           )
問3 安中市の中で、あなたが好きな(親しみを感じる)場所はどこですか。当てはまる番号に3つ以内で○をつけてください。
 ①市内の好きな場所
  1.歴史を感じさせる郡武奉行役宅・武家長屋周辺
  2.新島襄旧宅・原市杉並木周辺
  3.自然豊かな後関城址公園
  4.季節を感じさせる秋開梅林・観梅公園
  5.散策できる石尊山などの北部の山々
  6.身近な生活空間に流れる碓氷川、九十九川などの河川
  7.個性的な整備が図られている地域の公園
  8.歴史があり多くの観光客が訪れる磯部温泉
  9.松井川支所周辺の中山道・松井田宿の街並み
  10.丘陵の自然のなかに歴史遺構の点在する松井田城址周辺
  11.山林等自然環境のなかに鉄道文化遺産が連なる横川~熊ノ平のアプトの道沿道
  12.歴史的な街並み景観の整った坂木宿の旧中山道沿道
  13.後閑川・九十九川・増田川等にそった田園集落
  14.霧積温泉・霧積湖
  15.妙義荒船佐久高原国定公園内にある妙義山の山並み
  16.その他(                        )
■目指すべき都市の将来像についてお伺いします。
問4 将来の安中市が目指して欲しいと感じる言葉はどれですか。当てはまる番号に3つ以内で○をつけてください。
  1.歴史を感じる   2.自然豊かな    3.文化の香る
  4.環境と共生した  5.静かな      6.ゆとりのある
  7.安らぎのある   8.ぬくもりのある  9.安全な
  10.活気のある    11.にぎわいのある  12.便利な
  13.美しい      14.新たな時代を築く
  15.その他(                    )
■安中市のまちづくりについてお伺いします。
問5 住みよい生活環境をつくりだすため、重視することはどんなことですか。それぞれ当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 ①全体(まちづくりの分野)
  1.道路や交通の整備
  2.公園や広場の整備
  3.就業場所となる企業誘致など産業の活性化
  4.公民館や集会所などのコミュニテイ施設の整備
  5.歴史的資源や自然を活かした景観づくり
  6.安全性、防災性の向上
  7.その他(                    )
 ②道路・交通
  1.国道18号の混雑緩和に向けた主要交差点の改良やバイパス整備
  2.広域幹線道路へのアクセスや地区間を結ぶ地区内幹線道路の整備
  3.交通安全性を高めるための狭幅員道路の拡幅整備
  4.学校周辺など、安全を確保するための歩道の整備
  5.幹線道路の歩道と自転車道の分離
  6.鉄道やバスなど公共交通網の整備
  7.広域間の観光地を結ぶ観光ルートの整備
  8.歴史的資源や景観スポットなど市内の魅力を周遊できる散策道の整備
  9.その他(                    )
 ③公園・広場
  1.緑豊かな自然と親しむ公園の整備   2.安中市の歴史を感じる公園や広場の整備
  3.河川の水辺を活用した親水公園の整備 4.子どもが身近に遊べる公園の整備
  5.スポーツ施設を備えた公園の整備   6.防災機能を備えた公園の整備
  7.その他(                    )
 ④産業
  1.国道18号沿道に立地する大型商業施設の充実
  2.身近にある地域のスーパーマーケットの充実
  3.日用品を取り扱う小売店が集まる商店街の形成
  4.就業場所となる事業所の誘致
  5.まちの活力となる環境にやさしい工業地の拡充
  6.首都圏から利用者がある磯部温泉の活性化
  7.アプトの道沿道の広域観光機能の活性化
  8.その他(                    )
 ⑤景観
  1.国道18号沿道における広告物・建物デザイン・色彩の統一による景観づくり
  2.街路樹など、通りの演出による景観づくり
  3.碓氷川など、市街地を流れる河川・橋梁の演出による景観づくり
  4.武家長屋や旧家、神社などによる歴史的なまちなみ景観づくり
  5.住宅地内のまちなみの統一
  6.生け垣化による景観づくり
  7.その他(                               )
 ⑥防災
  1.避難路や避難場所の整備
  2.密集市街地における建築物の不燃化の促進
  3.延焼を防止する不燃樹木などによるまちなかの緑化
  4.浸水防止のための雨水排水施設の整備
  5.がけ崩れ防止対策の推進
  6.非常用の食料や飲料水を備蓄する倉庫の整備
  7.その他(                    )
■あなたがお住いの地区についてお伺いします。
問6 あなたが住んでいる地区で次の項目について、いつもどのように感じていますか。それぞれ当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
               満足/やや満足/普通/やや不満/不満
 ①道路や交通の整備状況   5  4    3  2    1
 ②公園や広場の整備状況   5  4    3  2    1
 ③買物のしやすさ      5  4    3  2    1
 ④公民館や集会所の配置   5  4    3  2    1
 ⑤災害時の安全性      5  4    3  2    1
 ⑥まちなみ、緑化による景観 5  4    3  2    1
 ⑦地域のコミュニテイ    5  4    3  2    1
 ⑧総合評価         5  4    3  2    1
■将来の生活についてお伺いします。
問7 あなたは今後も現在の居住地に住み続けたいと思いますか。①の当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 また①で「できれば移りたい」と答えた人は、「移りたい場所」、「移りたい死出」について②と③の当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 ①現居住地における居住継続意向
  1.住み続けたい     2.できれば移りたい   3.わからない
                   ↓
 ②移りたい場所(1つだけ○をつけてください。)
  1.安中市内       2.高崎市        3.前橋市
  4.その他の群馬県内   5.県外
 ③移りたい理由 (1つだけ○をつけてください。)
  1.近所づきあいがしづらいから        2.まちへの愛着が少ないから
  3.通勤・通学が不便だから          4.交通の便が悪いから
  5.教育施設が整っていないから        6.遊び・余暇活動が不便だから
  7.買物など、日常の利便が悪いから      8.役所などの公共施設が遠いから
  9.医療施設が整っていないから
  10.その他(                    )
問8 あなたが永住地を選択するときに重視することはどんなことですか。当てはまる番号に番号に3つ以内で○をつけてください。
  1.親や親戚の住まいが近い       2.まちに愛着がある
  3.勤務先が近い            4.交通の便(道路)が良い
  5.公共交通の便が良い         6.学校が近い
  7.子どもの遊ぶ公園が近い       8.買物が歩いて行ける
  9.役所等の公共施設が近い       10.医療施設が近い
  11.高齢者福祉施設が近い        12.美しいまちなみ
  13.豊かな自然             14.土地の価格
  15.きれいな水と空気
  16.その他(                    )
問9 あなたが住んでいる地区で具体的に何を整備するべきだと思いますか。当てはまる番号に2つ以内で○をつけてください。
  1.幹線道路の整備
  2.生活道路の安全性の向上
  3.歩道の整備
  4.公民館・集会所等のコミュニティ施設の整備
  5.保育所・特別養護老人ホーム等の社会福祉施設の整備
  6.バスなどの交通手段のさらなる充実
  7.身近な公園の整備
  8.その他(                    )
問10 あなたの住んでいる地区が目指してほしいと感じる言葉はどれですか。当てはまる番号に.3つ以内で○をつけてください。
  1.歴史を感じる      2.自黙豊かな       3.文化の香る
  4.環境と共生した     5.静かな         6.ゆとりのある
  7.安らぎのある      8.ぬくもりのある     9.安全な
  10.活気のある       11.にぎわいのある     12.便利な
  13.美しい         14.新たな時代を築く
  15.その他(                    )
問11 環境にやさしい安全で快適な生ちづくりを進めるには、「用途地域」、「地区計画」、「まちづくり条例」といった制度により、皆さんの土地利用や建物の建築などに一定の規制をかけ、良好なまちなみを創出したり、住宅と工場の混在などによる環境問題などを防止したりすることが出来ます。あなたはこれらの制度についてどうお考えですか。当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
  1.明確な規制をかけて、皆でルールを守るべきだと思う
  2.ある程度の規制は必要であると思う
  3.個人の土地に関する規制は鏝低限にとどめるべきであると思う
  4.全て個人の意志に任せるべきだと思う
  5.わからない
問12 安中市では、計画的なまちづくりに市民の皆さんと一体となって取組んでいきたいと考えています。あなたのまちづくりへの参加の意欲、参加できる組織、希望する情報伝達の手段についてお答えください。
 ①~③のそれぞれの項目について、当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 ①まちづくりへの参加意欲
  1.是非参加したい     2.頼まれれば参加する   3.参加したくない
 ②参加できるまちづくりの組織(会議等)
  1.協議会・委員会     2.懇談会         3.説明会
  4.その他(                    )
 ③まちづくりに関する情報を得る手段
  1.広報・お知らせ販    2.ホームベージ      3.その他(     )
■あなたの自由な意見をお聞かせください。
(                          )
 ご協力頂き、ありがとうございました。
 本調査についてのご質問がありましたら、下記までご連絡ください。
               安中市建設部都市整備課
                電話027-382-1111(代表)内線1211、1212









**********

■こうした「まちづくりに関するアンケート調査」は全国各地の自治体で行っていますが、安中市でも同様の要領で実施するようです。しかし、現在、安中市企画課企画調整課係が11月28日(水)締切で実施中の「安中市総合計画後期基本計画(素案)に関する意見について」との関係がはっきりしません。

 当会が無作為で選ばれた市民8000人の対象者に入ったことは、誠に光栄の至りですので、さっそく、12月14日の締切日を待たずに、アンケート調査票に記入してみました。明日、返信用の封筒に入れて、投函したいと思っています。

 ちなみに、当会の回答内容は次の通りです。

**********
■あなた自身のことについてお伺いします。
問1 このアンケート調査に回答していただく回答者ご自身のことについてお聞きします。それぞれ当てはまる番号に1つだけ○(←ここでは○の代わりに赤字で示しています)をつけてください。(記入日を基準にお答えください。)
 ①性別
  1.男     2.女
 ②年齢
  1.20歳代 2.30歳代 3.40歳代 4.50歳代 5.60歳代 6.70歳以上
 ③お住いの地区(左ページの図表を参考してください)
  1.安中地区 2.原中地区 3.磯部地区 4.東横野地区 5.岩野谷地区 6.板鼻地区 7.秋間地区 8.後閑地区 9.松井田地区 10.臼井地区 11.坂本地区 12.西横野地区 13.九十九地区
 ④現在のお住まいでの居住年数
  1.5年末満 2.5年~10年未満 3.10~15年末満 4.15年~20年末満 5.20年以上
■現在のまちについてお伺いします。
問2 現在の安中市の施設についてどのように感じますか。①の当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 また①で、「4.やや不便jや「5.不便」と答えた人は、特に不便を感じているものについて②の当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 ①都市の施設や機能の評価
  1.便利 2.やや便利 3.ふつう 4.やや不便 5.不便
 ②特に不便を感じているもの
  1.道路
  2.公園、運動場
  3.河川・下水道などの排水施設
  4.商業・サービス施設
  5.医療・福祉・文化等の公共施設
  6.鉄道やバスなどの公共交通
  7.就業場所となる産業
  8.その他(合併したのに市庁舎が分散してしまった。なお、殆ど利用しないが学習の森などは富岡市との市境に位置している
問3 安中市の中で、あなたが好きな(親しみを感じる)場所はどこですか。当てはまる番号に3つ以内で○をつけてください。
 ①市内の好きな場所
  1.歴史を感じさせる郡武奉行役宅・武家長屋周辺
  2.新島襄旧宅・原市杉並木周辺
  3.自然豊かな後関城址公園
  4.季節を感じさせる秋開梅林・観梅公園
  5.散策できる石尊山などの北部の山々
  6.身近な生活空間に流れる碓氷川、九十九川などの河川
  7.個性的な整備が図られている地域の公園
  8.歴史があり多くの観光客が訪れる磯部温泉
  9.松井川支所周辺の中山道・松井田宿の街並み
  10.丘陵の自然のなかに歴史遺構の点在する松井田城址周辺
  11.山林等自然環境のなかに鉄道文化遺産が連なる横川~熊ノ平のアプトの道沿道
  12.歴史的な街並み景観の整った坂木宿の旧中山道沿道
  13.後閑川・九十九川・増田川等にそった田園集落
  14.霧積温泉・霧積湖
  15.妙義荒船佐久高原国定公園内にある妙義山の山並み
  16.その他(岩野谷丘陵の里山。しかし安中市のせいでサイボウ環境というゴミ処分場が作られてしまい、さらにいくつものサンパイ場計画が目白押しとなっておりまことに遺憾である)
■目指すべき都市の将来像についてお伺いします。
問4 将来の安中市が目指して欲しいと感じる言葉はどれですか。当てはまる番号に3つ以内で○をつけてください。
  1.歴史を感じる   2.自然豊かな    3.文化の香る
  4.環境と共生した  5.静かな      6.ゆとりのある
  7.安らぎのある   8.ぬくもりのある  9.安全な
  10.活気のある    11.にぎわいのある  12.便利な
  13.美しい      14.新たな時代を築く
  15.その他(「負の遺産のない」。土地開発公社巨額詐欺横領事件の103年ローンから一刻も早い脱却を果たしてほしい)
■安中市のまちづくりについてお伺いします。
問5 住みよい生活環境をつくりだすため、重視することはどんなことですか。それぞれ当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 ①全体(まちづくりの分野)
  1.道路や交通の整備
  2.公園や広場の整備
  3.就業場所となる企業誘致など産業の活性化
  4.公民館や集会所などのコミュニテイ施設の整備
  5.歴史的資源や自然を活かした景観づくり
  6.安全性、防災性の向上
  7.その他(廃棄物最終処分場を水源地である安中市内の中山間地に絶対に設置させないこと。)
 ②道路・交通
  1.国道18号の混雑緩和に向けた主要交差点の改良やバイパス整備
  2.広域幹線道路へのアクセスや地区間を結ぶ地区内幹線道路の整備
  3.交通安全性を高めるための狭幅員道路の拡幅整備
  4.学校周辺など、安全を確保するための歩道の整備
  5.幹線道路の歩道と自転車道の分離
  6.鉄道やバスなど公共交通網の整備
  7.広域間の観光地を結ぶ観光ルートの整備
  8.歴史的資源や景観スポットなど市内の魅力を周遊できる散策道の整備
  9.その他(居住区域のなかを走る市道に、廃棄物等を積んで国道や県道から近道だとして大型トラックが頻繁に乗り入れ、騒音・振動や交通事故や道路損傷の原因となっているので、絶対に乗り入れさせないようにすること。)
 ③公園・広場
  1.緑豊かな自然と親しむ公園の整備   2.安中市の歴史を感じる公園や広場の整備
  3.河川の水辺を活用した親水公園の整備 4.子どもが身近に遊べる公園の整備
  5.スポーツ施設を備えた公園の整備   6.防災機能を備えた公園の整備
  7.その他(自然環境に恵まれている岩野谷地区の中山間地は公園や広場のようなものだが、廃棄物業者の暗躍により脅威に晒されているので、条例等で保全をはかること)
 ④産業
  1.国道18号沿道に立地する大型商業施設の充実
  2.身近にある地域のスーパーマーケットの充実
  3.日用品を取り扱う小売店が集まる商店街の形成
  4.就業場所となる事業所の誘致
  5.まちの活力となる環境にやさしい工業地の拡充
  6.首都圏から利用者がある磯部温泉の活性化
  7.アプトの道沿道の広域観光機能の活性化
  8.その他(東邦亜鉛安中製錬所による周辺農地・住宅地への重金属降下煤塵の撲滅と一刻も早い除染対策の実施)
 ⑤景観
  1.国道18号沿道における広告物・建物デザイン・色彩の統一による景観づくり
  2.街路樹など、通りの演出による景観づくり
  3.碓氷川など、市街地を流れる河川・橋梁の演出による景観づくり
  4.武家長屋や旧家、神社などによる歴史的なまちなみ景観づくり
  5.住宅地内のまちなみの統一
  6.生け垣化による景観づくり
  7.その他(高崎の観音山丘陵から岩野谷丘陵へと連なる里山の景観の保全。日刊スポーツゴルフ場計画地を日刊スポーツに社有林として永久保全させること。)
 ⑥防災
  1.避難路や避難場所の整備
  2.密集市街地における建築物の不燃化の促進
  3.延焼を防止する不燃樹木などによるまちなかの緑化
  4.浸水防止のための雨水排水施設の整備
  5.がけ崩れ防止対策の推進
  6.非常用の食料や飲料水を備蓄する倉庫の整備
  7.その他(安中市内がサンパイ銀座化するのを不退転の決意で防止すること。放射能汚染ゴミや得体の知れないサンパイの持込による各種災害を未然に防止すること)
■あなたがお住いの地区についてお伺いします。
問6 あなたが住んでいる地区で次の項目について、いつもどのように感じていますか。それぞれ当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
               満足/やや満足/普通/やや不満/不満
 ①道路や交通の整備状況     4    3  2    1
 ②公園や広場の整備状況     4    3  2    1
 ③買物のしやすさ        4    3  2    1
 ④公民館や集会所の配置   5  4    3  2    1
 ⑤災害時の安全性      5  4    3  2    
 ⑥まちなみ、緑化による景観   4    3  2    1
 ⑦地域のコミュニテイ    5  4    3  2    1
 ⑧総合評価         5  4    3  2    1
■将来の生活についてお伺いします。
問7 あなたは今後も現在の居住地に住み続けたいと思いますか。①の当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 また①で「できれば移りたい」と答えた人は、「移りたい場所」、「移りたい理由」について②と③の当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 ①現居住地における居住継続意向
  1.住み続けたい     2.できれば移りたい   3.わからない
                   ↓
 ②移りたい場所(1つだけ○をつけてください。)
  1.安中市内       2.高崎市        3.前橋市
  4.その他の群馬県内   5.県外
 ③移りたい理由 (1つだけ○をつけてください。)
  1.近所づきあいがしづらいから        2.まちへの愛着が少ないから
  3.通勤・通学が不便だから          4.交通の便が悪いから
  5.教育施設が整っていないから        6.遊び・余暇活動が不便だから
  7.買物など、日常の利便が悪いから      8.役所などの公共施設が遠いから
  9.医療施設が整っていないから
  10.その他(                )
問8 あなたが永住地を選択するときに重視することはどんなことですか。当てはまる番号に番号に3つ以内で○をつけてください。
  1.親や親戚の住まいが近い       2.まちに愛着がある
  3.勤務先が近い            4.交通の便(道路)が良い
  5.公共交通の便が良い         6.学校が近い
  7.子どもの遊ぶ公園が近い       8.買物が歩いて行ける
  9.役所等の公共施設が近い       10.医療施設が近い
  11.高齢者福祉施設が近い        12.美しいまちなみ
  13.豊かな自然             14.土地の価格
  15.きれいな水と空気と土
  16.その他(103年ローンのような負の遺産を持たず、納めた税が市民のために有効に使われるごく当たり前でまともな自治体)

問9 あなたが住んでいる地区で具体的に何を整備するべきだと思いますか。当てはまる番号に2つ以内で○をつけてください。
  1.幹線道路の整備
  2.生活道路の安全性の向上
  3.歩道の整備
  4.公民館・集会所等のコミュニティ施設の整備
  5.保育所・特別養護老人ホーム等の社会福祉施設の整備
  6.バスなどの交通手段のさらなる充実
  7.身近な公園の整備
  8.その他(東邦亜鉛安中製錬所や環境資源などの廃棄物処理施設を稼動させず、或いは作らせないための生活環境保護条例や東京ガス高圧ガス管が埋設された通学路にかかる東京ガスとの防災協定の整備)
問10 あなたの住んでいる地区が目指してほしいと感じる言葉はどれですか。当てはまる番号に.3つ以内で○をつけてください。
  1.歴史を感じる      2.自黙豊かな       3.文化の香る
  4.環境と共生した     5.静かな         6.ゆとりのある
  7.安らぎのある      8.ぬくもりのある     9.安全な
  10.活気のある       11.にぎわいのある     12.便利な
  13.美しい         14.新たな時代を築く
  15.その他(「安心な」)
問11 環境にやさしい安全で快適な生ちづくりを進めるには、「用途地域」、「地区計画」、「まちづくり条例」といった制度により、皆さんの土地利用や建物の建築などに一定の規制をかけ、良好なまちなみを創出したり、住宅と工場の混在などによる環境問題などを防止したりすることが出来ます。あなたはこれらの制度についてどうお考えですか。当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
  1.明確な規制をかけて、皆でルールを守るべきだと思う  2.ある程度の規制は必要であると思う
  3.個人の土地に関する規制は鏝低限にとどめるべきであると思う
  4.全て個人の意志に任せるべきだと思う
  5.わからない
問12 安中市では、計画的なまちづくりに市民の皆さんと一体となって取組んでいきたいと考えています。あなたのまちづくりへの参加の意欲、参加できる組織、希望する情報伝達の手段についてお答えください。
 ①~③のそれぞれの項目について、当てはまる番号に1つだけ○をつけてください。
 ①まちづくりへの参加意欲
  1.是非参加したい     2.頼まれれば参加する   3.参加したくない
 ②参加できるまちづくりの組織(会議等)
  1.協議会・委員会     2.懇談会         3.説明会
  4.その他(ネットによる双方向のコミュニケーションネットワーク)
 ③まちづくりに関する情報を得る手段
  1.広報・お知らせ販    2.ホームベージ      3.その他(ネットによる双方向での情報共有化)
■あなたの自由な意見をお聞かせください。
市民の最大の関心事は、生活環境面での安心、安全、安定ではないかと思います。ところが、安中市ではこれらの3つの要素がいずれも脅かされています。主な原因は、安中市土地開発公社を舞台にして17年前に起きた史上空前絶後の巨額詐欺横領事件による後遺症ともいえる103年ローンの解消について市長が全く熱意を持っていないことです。また、市内でいくつもの廃棄物処理施設の設置計画が相変わらず蠢いているのに市長が積極的に排除しようとしないことです。さらに東邦亜鉛安中製錬所周辺の降下煤塵によるカドミウム等による重金属土壌汚染について市長が全く除染対策を推進しようとしないことが挙げられます。市長によるこれらの3つの不作為が現状のまま継続される限り、安中市民にとって真のやすらぎはやってこないでしょう。以上
 ご協力頂き、ありがとうございました。
 本調査についてのご質問がありましたら、下記までご連絡ください。
               安中市建設部都市整備課
                電話027-382-1111(代表)内線1211、1212

**********

■市民からのアンケート集計結果はいつごろ公表されるのか不詳ですが、個々のアンケートへの回答は来ないとみておいた方がよさそうです。単なるガス抜きのパフォーマンスだけのアンケート調査では困りものです。

【ひらく会情報部】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする