日々

穏やかな日々を

過重労働、違法とすべきだ 濱口桂一郎さん

2014年10月26日 23時14分14秒 | 仕事
(脱・働きすぎ:1)過重労働、違法とすべきだ 濱口桂一郎さん
朝日新聞 2014年10月24日(金) 配信

 ――日本の労働時間の実態をどう見ますか。

 「働きすぎです。ここ20年ほどで、過労死につながりかねない働き方が普通に見られるようになってきました。命や健康を守ることが喫緊の課題です」

 ――長時間労働はなぜ定着したのでしょう。

 「1970年代の石油ショックがきっかけです。景気が冷え込んだ際に、国が助成金を出して雇用を守り、企業は社員を解雇するのではなく、残業を減らして対応したのです。その代わりに景気が回復しても正社員は増やさず、少ない人数で長い時間働くことにしました。政労使ともに、解雇を避けることを最も優先した結果、終身雇用と長時間労働がいわばセットになった『日本型雇用システム』が確立したのです」

 ――長時間労働は、企業社会の成り立ちに深く関わっているのですね。

 「日本社会は、ある意味で長時間労働を合理的に選択したのです。ただ90年代以降、企業は景気変動に応じていつでも調整できる非正規雇用を増やし、正社員をさらに少数に絞り込みました。昔に比べ正社員の負荷は高まり、働きすぎはより深刻になっています」

 ――日本の労働時間の規制の仕方に問題はないのでしょうか。

 「労働基準法では、1日8時間、週40時間を超えて労働者を働かせてはならないと決められています。罰則もあります。例外として、労基法36条に基づく労使協定(36協定)を結べば、1日8時間を超えても労働者を働かせることができます」

 「しかし、『ノー残業デー』という言葉がよく使われていることをみても、日本企業では残業が当たり前で、『残業なし』は珍しいのです。そして日本の法律では、これ以上働かせたら違法になるという労働時間の上限は存在しません」

 ――どうすればいいのですか。

 「脳・心臓疾患の労災認定では、発症前の1カ月間に100時間または2~6カ月平均で月80時間を超える時間外労働は明らかに過重と基準が示されています。少なくとも、労災認定されるほどの長時間労働は違法とするべきです」

 「欧州連合(EU)では勤務を終えた後、次の勤務が始まるまでに最低11時間の『休息時間』を労働者に保障することを義務づけています。この制度を採り入れるのも一案でしょう。ただし、11時間では最低限の睡眠や食事、通勤などを確保するのが精いっぱいで、家事や育児、余暇などはまったくできません。それでも日本では、規制を嫌う企業から『そんなのできるわけがない』と反発を受けているのが現状です」

 ――政府は「残業代ゼロ」の新しい制度を検討しています。

 「法定労働時間以内なら今でも労働時間と賃金は切り離せます。新しい制度の本質は、残業や休日出勤しても残業代を払わなくて済むというものです。給料が高いホワイトカラーの労働者には、残業代割り増しの適用を外すという話は合理的です」

 「問題は、こうした本質を隠し、仕事と家庭の両立を図るワークライフバランスの実現のためなどという議論がなされていることです。労働基準法は8時間より短く働くことを禁じていません。いまも自由な働き方はできます。長時間労働が問題だというならば、まず労働時間を減らすアプローチを考えるべきです」(聞き手・岡林佐和)

     *

 はまぐち・けいいちろう 労働政策研究・研修機構主席統括研究員 旧労働省(現厚生労働省)、東京大客員教授などを経て、現職。56歳。

 ◇政府が検討している「残業代ゼロ」とする働き方をめぐり、「働きすぎを助長する」「柔軟な働き方ができる」と賛否が分かれている。背景にある日本の長時間労働をどうなくすのか、改めて考える。

 ◆キーワード

 <「残業代ゼロ」の働き方> 年収1千万円以上の専門的なホワイトカラーを対象に、残業代の割り増し規制を外す新しい制度。安倍政権が成長戦略の一環として導入を決めた。厚生労働省の審議会で、年末にかけて詳しい制度設計を議論している。



一日、15時間、働いて、働いて、もう慣れちゃって、平気って方が、基準になったら、
婆なんか、ぶっ倒れて、失業しちゃうね。

でも、この世に、1000万以上の年収のある方って、どっかに、県別人数出ているかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症、当事者だけの団体が発足 政策提言に取り組む

2014年10月26日 23時08分27秒 | 私自身や健康
認知症、当事者だけの団体が発足 政策提言に取り組む
朝日新聞 2014年10月24日(金) 配信

 認知症になっても希望と尊厳を持って生きたい――。こんな思いを胸に、認知症の本人たちが自ら政策提言などに取り組む団体を立ち上げ、23日に会見を開いた。認知症は予備群を含めれば65歳以上の4人に1人。「何もできなくなる」との根強い偏見を乗り越え、社会に声を届ける。


 「認知症の理解は進んでいるが、地域に戻ると『何もわからない人、できない人』と見られる。自分たちの声で変えたい」

 東京・霞が関で開いた設立会見。3人いる共同代表の一人、神奈川県の中村成信さん(64)はそう語った。市役所に勤めていた50代のとき、ピック病による認知症とわかった。

 団体名は「日本認知症ワーキンググループ」。メンバーは40~72歳の11人だ。当事者だけの団体は「全国初ではないか」(厚生労働省)という。「認知症の人基本法」策定を国に働きかけるほか、診断後の本人に役立つ冊子作りも目指す。

 この日は会見前にさっそく塩崎恭久厚労相と面会した。政策の計画や評価に本人が参加する機会をつくること▽本人が希望を持って生きる姿を伝えるキャンペーンの実施、などの要望を伝えた。

 厚労省の推計では、65歳以上の高齢者で認知症の人は462万人、予備群400万人を含めると4人に1人にあたる。65歳未満の若年認知症も2009年時点で約3・8万人いると推計されている。

 「私たちの能力を信じてください」。オーストラリア政府の元官僚で認知症になったクリスティーン・ブライデンさんが京都市の国際会議で訴えたのは04年。この頃から本人が自らの言葉で認知症を語る動きが日本でも広がった。政府は同じ04年、本人の尊厳を傷つけるなどとして「痴呆(ちほう)症」から「認知症」に名称を変更した。

 支援策も拡充され、05年から「認知症サポーター」の養成が始まった。13年度からは認知症施策推進の5カ年計画(オレンジプラン)もスタートしている。

 だが同グループは「『希望を持ってよりよく生きる』支援は十分でない」と訴える。特に不足しているのが、早い段階で認知症と診断された「初期」の人へのサポートだという。

 いまの公的支援は大半が要介護状態になった人向けのものだ。病院で早期診断されても、暮らしや仕事についての適切な助言や支援が受けられず、支援の「空白の期間」があると課題を指摘する。

 グループは、メンバーや会の運営を支える賛同者らを募っている。連絡は事務局の水谷佳子さんのメール(mizutani@toujisya.3tsu.jp)まで。(蔭西晴子)


     ◇

■診断7年 工夫重ね家事もできる

 共同代表の一人、鳥取市の藤田和子さん(53)がアルツハイマー型の認知症と診断されたのは7年前。3人の娘を育てながら、看護師として働いていた45歳の時だった。

 友人との約束の日時を忘れてしまうなど、少しずつ異変に気づいた。診断後、認知症は進行すると寝たきりになるという情報を目にしてショックを受けた。「これからどうすればいいのか」。翌年、仕事を辞めた。

 症状は進んでいるが、今も身の回りのことはたいてい自分でできる。ただ複数の物事を同時に進めるのは難しく、頭をつかうと疲れやすい。家事は段取りを確認して一つずつ。料理中に電話があっても、今していることを忘れてしまう心配があるので、あえて出ないこともある。「工夫したらできることはある。どんなリハビリより有効だと思う」と笑う。

 2010年に若年認知症の人の支援団体をつくり、本人や家族の相談を受けてきた。「私たちが自分の意思で活動する姿を通し、認知症は怖くないと示したい」。そんな思いが原動力だ。

 伝えたいのは、周りの理解が何より重要だということ。「専門職の支援より、必要なのは身近な人がこれまで通り近くにいてくれること。友人と関係が切れてしまうような話を聞くと悲しいが、私はみんなが寄ってきてくれて助けられている」

 初期の人への支援策として、本人や家族へのカウンセリングを挙げる。「診断を受けた直後は、本人も家族も混乱する。認知症とともにどう生きていくか、家族も一緒に考えていけるような支援の一歩目が必要」と言葉に力を込めた。(畑山敦子)


     ◇

 〈認知症〉 脳が萎縮するアルツハイマー型、幻視などを伴うレビー小体型、脳出血や脳梗塞(こうそく)など脳血管障害が原因のものなどが多いが、ピック病などの病気によるものもある。厚労省の推計では、65歳以上の高齢者で認知症の人は462万人、予備群400万人を含めると4人に1人にあたる。65歳未満の若年認知症も2009年時点で約3・8万人いると推計されている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬横流し、別の卸3社も…病院など被害1億円超! ひどいね~

2014年10月26日 23時00分07秒 | 仕事
薬横流し、別の卸3社も…病院など被害1億円超
読売新聞 2014年10月24日(金) 配信

 医薬品卸大手「アルフレッサ」(東京)の営業担当社員が病院などに納品すべき薬を「現金問屋」に横流ししていた問題で、他の卸大手3社の複数の営業担当社員も同様の手口で横流しを繰り返していたことが、関係者への取材でわかった。

 病院などの被害総額は3社で1億円超。新たに発覚した3社は、それぞれ病院側に被害を弁償し、不正を働いた社員らを懲戒解雇するなどの処分を行った。

 この問題では今年3月、アルフレッサの複数の社員が薬の横流しで数千万円を不正に得ていたことが、東京国税局の税務調査で判明。関係者によると、同じく医薬品卸大手の「メディセオ」(東京)、「東邦薬品」(同)、「スズケン」(愛知)でも、昨年から今年にかけて行われた税務調査で横流しが発覚した。

 各社の説明などによると、メディセオでは社員7人が4年半にわたり、計約9400万円相当の薬を現金問屋に売却。東邦薬品では社員数人が薬の横流しで計1000万円超を得ており、スズケンでも社員2人が薬を横流ししていた。

 いずれも、病院や開業医、薬局に薬を卸す営業担当。薬の在庫管理が甘い病院などを狙い、注文を受けた薬を納品せず問屋に持ち込んだほか、余って返品された薬を勝手に売りさばいていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部生は非喫煙!

2014年10月26日 22時28分48秒 | 仕事
「医学部生は非喫煙!」入試パンフに記載の大学
読売新聞 2014年10月24日(金) 配信

 福岡大学医学部(福岡市城南区)は、2015年度入試に向けた学部案内パンフレットに「医学部生は非喫煙!」と記載し、たばこを吸わないよう呼びかける方針を打ち出した。

 入試の出願要件とはしないものの、同大の医学部や付属病院の敷地内は、すでに禁煙エリアとなっており、パンフレットには「入学生は当然、喫煙を禁止します」と明記した。

 日本では近年、大学入学後に吸い始めるケースが増えており、喫煙の「大学デビュー」をいかに食い止めるかが課題になっている。朔(さく)啓二郎・医学部長(心臓・血管内科学教授)は「医学部生が非喫煙であることは、将来、立派な医師になる必須の条件の一つ」としている。


今日も、タバコが健康寿命にいかに悪いか、日赤の佐藤先生が、たくさん、お話しくださいました。
婆も、受動喫煙で、肺を痛め、ガンにもなり、
夫は、喫煙で、高血圧性脳血管障害で、頓死54歳・・・・・・・・・・

婆は受動喫煙による咽頭、喉頭、気管の急性症状で、咳、発熱に悩まされている。
この冬は、とにかく、「朝一のうがい」から、どこまで、咳の予防ができるか、試そうと。



11月1日はインフルエンザの予防接種、孫も、いたします。

皆様も、禁煙! お勧めいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン