「散り斑」と書いたが、通常とは逆の散り斑です。
色の濃い部分が本来の葉の色で、色の薄い黄緑色の部分が斑になります。
で、通常は生垣用としてもっと大きなものが売られるが、これはまだ小さなポット苗です。
なので、これは鉢植えで「斑入りの観葉植物」として扱います。
株としてはまだかなり小さいが、すでにたくさんの蕾を付けています。
白い花が咲くが、観賞価値はそれほどありません。
神棚に備える「榊」として使うこともできるが、こういう花の多いものは嫌われるようです。
わが家には神棚はないのでどうでも良いことではあるが・・・・。