新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

最近の「リュウビンタイ」でも   追記です

2019-10-02 23:32:04 | シダ




3ヶ月ほど前に見つけた買った「リュウビンタイ」


シダには珍しい形の根茎を持っていて、かなりレアな存在かも。



10年以上前にも一度買っているが、その時には二年余りで消滅させてしまった。

なので、今回は二度目のチャレンジです。








前回買った時は、なかなか新しい葉を出さなかったが、今回は早くも新しい葉が。

成長はかなり遅いようで、今年はこの後さらに新しい葉を出すのか。








これは根元のアップで、新しい葉が出そうな感じもあるが。



前回は新しい培養土を使って植え付けたが、今回は違います。


今回は・・・・。

庭に放置して雨ざらしになっていた古い鉢の土を再利用しました。




どうも、シダ類は新しい土は好まないようです。


シダもコケも近縁の植物で、コケも新しい土ではうまく定着しません。

ただ単に「湿り気が多ければいい」というものではないようです。

2018.08.21.

 

 

追記です。

 

最近の姿でも。

 

 

半月ほど前の姿です。

この時点で高さは120センチほど。

このあと140センチにまでなったが、冬仕舞いに問題があるため、上部の半分近くを切りました。

それでも高さは80センチほど。

 

来年はどこまで大きくなることか。

去年雨ざらしにしてあった古い土で植えたが、それが良かったのかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外に丈夫な「ポーチュラカ・ウエルデルマニー」

2019-10-02 22:54:22 | その他の多肉植物

 

買ってからまだ1年にも満たない「ポーチュラカ・ウエルデルマニー」。

小さなポット入りの苗を100円で買ってきたが、もう10倍以上に育っている。

 

右が元株で、左は今年にお春に挿し芽をしたもの。

 

 

 

 

これは挿し芽で増やしたもの。

この後長く伸びた枝を知ってまた挿し芽をした。

 

従来のポーチュラカは夏つのイメージが強く、冬の寒さには弱い。

なので、我が家では冬を越しません。

 

ところが、このウエルデルマニーは比較的低温にも強く、我が家でも楽に冬を越しました。

暑い夏も元気だが・・・・。

一つだけ欠点?が。

 

それは、花付が悪く、花持ちもよくないのです。

これだけの株になっても毎日咲くわけではなく、今日も咲いていません。

そして、何とか咲いてもお昼過ぎには萎れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の「阿修羅」は元気がない?

2019-10-02 03:24:55 | その他の多肉植物

 

左の鉢は梅雨入り前に保険の意味で株分けしておいたのだが、それ以来ほとんど育たず、1本は枯れて干からびています。

 

 

 

こちらもあまり育っておらず、普通ならたくさん出てくる子株も少ないです。

 

花も。去年1輪咲いただけで、今年はまったく咲く気配がありません。

去年一昨年は育ちもよかったが、梅雨時にかなり腐ってしまった。

が、今年は育つが悪いだけで、この鉢はまったく腐りが出ていません。

 

 

さて、来年はどうなることか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする