新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

テフロカクタス「武蔵野」と「松かさ団扇」   追記です

2022-07-06 18:32:09 | サボテン

 

薄い紙のような刺が特徴の「武蔵野」というサボテンです。

近年は「テフロカクタス属」となっているが、かつては「ウチワサボテンの仲間」とされていた時期もあるようだが・・・・。

ちなみにこのサボテンたち。

小さな鉢3つに植えてあったが、何年も植え替えをしていなかったので、6号鉢2つにまとめてみました。

 

 

武蔵野はウチワサボテンと同じように、毎年新しい茎節を作って増えます。

が、これが曲者で、ちょっとしたことですぐ落ちるのです。

今年は増えすぎていくつも落ちたので、思い切ってバラバラにして植えてみたのです。

すでに新芽が出ているものもあるが、これからさらに増えます。

 

 

こちらは「マツカサウチワ」です。

「武蔵野のトゲ場無し」と思えばよいかも。

なので、時には武蔵野と同じ刺が付きます。

これも2鉢だったのを1鉢にまとめました。

これも武蔵野と同じで、簡単に茎節から取れてしまうので、大株にはしにくいです。

2022.05.07.

 

 

追記です。

 

ばらして植えてからほぼ2ヶ月です。

 

 

新しい芽を伸ばしたものもあるが、まだ変のない物も多いようです。

が、ダメになったものはありません。

 

 

マツカサウチワも動き出してはいるが、真ん中の一つはダメなようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソバシスに異変?

2022-07-06 03:52:31 | 球根類

 

5月くらいまではふっくらとしていた球根だが・・・・。

突然水気を失い、みじめな姿に。

これが最初だとびっくりするが、実はこれで3度目です。

過去の2度も今頃の時期に起きているので、「季節的な生理現象」のようです。

そう、過去の2回とも秋遅くには元に戻っています。

で・・・・。

 

 

今年も種がたくさん取れました。

採り蒔きでもよく芽を出すが、その後意外とうまく育ってくれまうまく

なので、今回もまた種を蒔くことに。

 

 

有り合わせの鉢を利用しているので、どんな結果になることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする