新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

蘇鉄キリンがいっぱいです

2023-07-22 18:55:08 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

 

「蘇鉄キリン(パイナップルコーン)」です。

葉が長めなので別物のようにも見えるが、元気に育つとそのような葉になります。

そして、胴切りをするとたくさんの仔吹きも。

 

 

これは去年仔吹きしたものを切って挿したものでもの

かつてはなかなか増えてくれなかったが、最近は増えすぎて困る?くらい増えるように。

 

 

こちらは「笹蟹」です。

笹蟹はあまり仔吹きはしないらしいが、この個体は少し違うかも。

4本立ちで、さらに子供が1つ。

他にも小さな仔が3つ。

これも元気なようで、葉が普通より長目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったいどこまで大きくなる?   追記です   さらに追記です

2023-07-22 03:59:33 | 食虫植物

 

これこれは6月初めに買ったころの姿です。

 

 

これが今の姿です。

高さは買った時の倍くらいになっているが、まだまだ大きくなりそうな感じも。

 

 

左は去年買ったものだが、これも高さは倍以上になったが、これ以上は伸びなくなってきた。

鉢が小さいのでこれ以上大きくなれないのかもしれないが・・・・。

そろそろ鉢増しをしてやりたいのだが・・・・。

2023.07.18.

 

 

追記です。

 

参考にでもなればと思うが、乾燥防止の意味で受け皿を付けています。

この受け皿。

モズクやめかぶなどの小分けパックを利用しています。

サラセニアは湿地に生える食虫植物なので水切れを嫌うため、水遣りはこの受け皿からこぼれるくらいやります。

本当は「腰水栽培」の方がいいのだろうが、そうすると置き場所に困るので、敢えて受け皿を付けて吊り鉢栽培にするのです。

そして・・・・。

 

 

花芽が伸びているのを発見しました。

さて、どんな花が咲くのか。

2023.07.20.

 

 

さらに追記です。

 

これも名無しのサラセニアです。

右の2鉢は2年前に買ったものです。

買った時はずんぐりとした形の葉だったが、徐々に背が高くなり、かなり感じも変わりました。

 

左の2鉢は去年買ったのだが、背丈は倍以上になってしまい、未だ大きくなりそうな感じも。

で、残念ながら、この4鉢に花芽はありません。

 

 

これは2年前に買ったサラセニアだが、高さは3倍くらいになり、初めはずんぐりしていた葉も、今はかなりひょろ長くなっています。

ちなみに、冬は落葉すると言われているが、5度くらいあれば落葉しないで成長を続けるようです。

そろそろ鉢増しをしないといけないかも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする