昨夜は波状的に迫りくる痛みから睡眠が取れず、今朝は痛みが更に増す。とうとう朝一でりゅうそうクリニック(整形外科)へ。
骨のレントゲンでは異常が認められず、診察の結果、病名は頚椎椎間板症(筋筋膜症)。当方の希望により痛み止め注射の上、首の牽引を受けた。続いて理学療法士による頚、肩甲骨のストレッチ指導があった。ここまで3時間ほどかかったが、注射効果か痛みはひとまず治まった。
親父も酷い肩凝りで、小さい頃からよく揉まされたものだ。親子は似なくていいところほど似るものだが、明らかに父→私→長男と“肩凝り”のDNAだけは受け継いでいるようだ。(どうやら三男にまで伝播したようだ。このブログをみてカキコミあり。)
『俺に似よ俺に似るなと子を思ひ 麻生路郎』の句を思い出した。
ところで、わが国で「肩が凝る」という言葉を初めて使ったのは、夏目漱石とされている。
『指で圧してみると、頸と肩の継目の少し脊中へ寄った局部が、石のように凝っていた。御米(およね)は男の力一杯にそれを抑えて呉れと頼んだ。宗助の額からは汗が煮染み出した。それでも御米の満足する程は力が出なかった。』《1910年(明治43年)夏目漱石「門」》
つまり夏目漱石こそは“肩凝りの元祖”で、孫の手に玉をつけたり、英国の学会で紹介、ストレッチを日本に伝えたのも漱石だそう。
夏目家の場合はどうなのか?孫で漫画コラムニストの夏目房之介さんあたりについて、ネットで調べてみよう。
骨のレントゲンでは異常が認められず、診察の結果、病名は頚椎椎間板症(筋筋膜症)。当方の希望により痛み止め注射の上、首の牽引を受けた。続いて理学療法士による頚、肩甲骨のストレッチ指導があった。ここまで3時間ほどかかったが、注射効果か痛みはひとまず治まった。
親父も酷い肩凝りで、小さい頃からよく揉まされたものだ。親子は似なくていいところほど似るものだが、明らかに父→私→長男と“肩凝り”のDNAだけは受け継いでいるようだ。(どうやら三男にまで伝播したようだ。このブログをみてカキコミあり。)
『俺に似よ俺に似るなと子を思ひ 麻生路郎』の句を思い出した。
ところで、わが国で「肩が凝る」という言葉を初めて使ったのは、夏目漱石とされている。
『指で圧してみると、頸と肩の継目の少し脊中へ寄った局部が、石のように凝っていた。御米(およね)は男の力一杯にそれを抑えて呉れと頼んだ。宗助の額からは汗が煮染み出した。それでも御米の満足する程は力が出なかった。』《1910年(明治43年)夏目漱石「門」》
つまり夏目漱石こそは“肩凝りの元祖”で、孫の手に玉をつけたり、英国の学会で紹介、ストレッチを日本に伝えたのも漱石だそう。
夏目家の場合はどうなのか?孫で漫画コラムニストの夏目房之介さんあたりについて、ネットで調べてみよう。