大きなかぶ農園だより

北海道マオイの丘にある大きなかぶ農園からのお便り・・
※写真はsatosi  

『今日は死ぬのにもってこいの日』

2016-11-22 | 食生活
日中が暖かい。外仕事を進めるなら今のうちだ!
ブルーベリーの冬囲いを終わらせた。 豆刈りもあと一息だ。加速加速!!

息子の家の本棚で「え!?」っと驚くタイトルの一冊を見つけた。
1974年にアメリカで出版されて以来、世界中のあらゆる世代に読み継がれてきたそうだ。
その詩は、無数の名詩選や教科書に転載されているという。  知らなかった。。。。
一つ一つの詩に、いちいち驚き、魂をわしずかみにされるような感覚を覚えた。
そして、それが、実は、自分の深い所が同じことを思っていることに気づかされた。

     「今日は死ぬのにもってこいの日」 ナンシーウッド著 より抜粋 
今日は死ぬのにもってこいの日だ。 生きているものすべてが、私と呼吸を合わせている。
すべての声が、わたしの中で合唱している。すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。
  あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去って行った。
今日は死ぬのにもってこいの日だ。 
わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。 わたしの畑は、もう耕されることはない。
わたしの家は、笑い声に満ちている。 子どもたちは、うちに帰ってきた。
そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ。
 
おまえはわたしに言う、
去年という年に住むご老人よ、
昔の歌を歌うご老人よ、
目を覚まして
現実の世界をみてごらんなさいと。
わたしはおまえに言う、
どこにも住んでいない若者よ、
雑音しか聞くことのない若者よ、
世界はわたしの内部で育ってきた
だからわたしは歳月とともに豊かなのだ。

    わたしは女です。
    天の半分を支えています。
わたしは女です。
大地の半分は私が養っています。
わたしは女です。
虹がわたしの肩に触れています。
宇宙がわたしの目を取り巻いています。


   今知っていることすべてを
   もっと以前に知っていたならば
   人生を年寄りとして始めたことだろう、
   若さを置き去りにすることのほか
   人生に恐れることなど何もない
   そう言ってくれた老人たちに
   だまされた年寄りとして。
   そんな人生を送って
   いったい何が面白かっただろうか?


            宇宙の流れの中で、自分の位置を知っている者は、死を少しも恐れない。
堂々とした人生、そして祝祭のような死。
ネイティブアメリカンの哲学は、我々を未来で待ち受ける。
     中沢新一



精一杯生きる

2016-04-18 | 食生活
九州・熊本大変な事態です。
大分赤峰農場は今のところ異常無しということです。本日野菜が無事到着しました。

テレビ画面に映し出された、避難所の外で布団に包まって横になっている高齢の妻を
揺れたらすぐ逃げられるようにと護りながら、静かな微笑みを妻に向け過ごしているお父さん。
小さな子供をおんぶして、抱っこして、不安にさせないように笑顔で接する親たち。
笑顔で一人ひとりの顔を撫でている高齢者施設の女性職員。
どんな状況でも、生きようとしている人たちの姿は、今祈るしかない自分に勇気をもらう。
強風で張ったハウスのビニールが破れた。このくらいで済んでよかったと思わされる。
今日も生きていた。思い切りやることはやった。
北海道にいても、同じ時間を九州の彼らとともに精一杯生きようと思う。 亡くなられた方々に合掌。

大かぶ春のサラダレシピ

2016-04-18 | 食生活


新玉ねぎと水菜のサラダ
  新玉ねぎは薄切り、水菜は2~3センチに切り、少し濃い目の塩水にさっとくぐらす。
  サラダボールにモリモリっと盛り付け、塩と胡椒をぱらぱら・酢をシャバッ・オリーブオイルをたらたらたら~
  あればピンクペッパーをパラパラ。柑橘の果肉などを彩りに。

ほうれん草と大根のサラダ
  さっと洗ったほうれん草をサラダボールにバリバリちぎる。
  大根は千切り。
  塩・胡椒・酢または柑橘をギュッと絞りかける。オリーブオイルをたらあ~り・醤油をちろり、でも美味い。
(緑のほうれん草の中に大根の白がちらほらあるって感じの割合が美味しいような気がします。)

越冬じゃがいものサラダ
  少し大きめに3~4センチ角に切ったじゃがいもをフライパンに並べ、塩を振りジャガイモの腰くらいまでの水で
  蓋をしてパタパタパターっと強火で煮る。水がなくなったら火を弱め、蓋をとって水分をとばす。
  サラダボールに盛、塩味を整え、胡椒をがりがりっと挽。
  酢をシャバっとかけ、オリーブオイルをたらたらたら~♪ タイムやローズマリーを隠し味にしても、、

味付けほとんどおんなじですが、何と言っても素材が活かされるのはシンプルが一番です!!
調味料もぜひ本物でお試しくださいね! 値段が倍でもその方が絶対生涯お得! 👛にも身体にも。

真相(深層)Ⅱ

2016-03-06 | 食生活
久しぶりに行った西の里の「森の湯」に、血管の健康度を測る機械が置いたあった。
性別に『女』、年齢に『60』を押し、人差指を機械に挟んで1分間待つ。
ヒュルヒュルと測定結果がプリントされて出てきた。
今日の元気度 B  
あなたの血管推定年齢は60~65歳です
※評価B:今日のあなたは調子がよさそうですね!!元気度指数は80%・・・・・・・
へ、、、、今日の私、身体も頭も疲れてへとへとなんですけどね。。。。。。。
どうなっているんだ?と思い、機械の前に大きく貼ってある説明書きをまじまじと見る。
■あなたの脈波■という脈の波の図形の10代~70代の年代別の例を見たら、
自分のそれは、鋭角の山が中心線の上と下に均等な波を打つ十代のものとそっくりだった。
 いまひとつ理解できず、しかし、元気な時ならどうなのか?と思い、別な日にわざわざ行ってもう一度指を入れた。
一分後、ヒュルヒュルと出てくるプリントを、待ちきれない気持ちでベリべりと引き千切ってワクワクしながら見る。
今日の元気度 Ç
あなたの血管推定年齢は70~75歳です
※評価D:あなたの血管状態及び血液循環はやや衰えが出ているようです
は?、、、、、今日の私、心身共に絶好調なんですけどね。。。。。。。
脈の図形は上はやや鋭角、下はだらだらとしている。
なんだ、ますますよく分からない。
測りながら喋らないこと。動かないこと。と断わりが書いてあるが、喋ってないし、動いてないし。
大真面目に、なんでだろう?なんでだろう?としばらく首をかしげたが、ばかばかしくなり考えるのは止めた。
100円玉一個で測る機械だ、開発費、製作費に掛ける費用もそれなりだろうな。。。。と憶測し
一瞬でも大真面目にその機械に、あたかもより正確な情報を期待した自分を笑った。
しかし、案外内側の疲れ加減と外側のそれは反対かもしれないな、、表に裏にと想像巡らす自分を重ね重ね笑う。
なんだ、けっこう頭の柔軟体操になるじゃないか、この装置。。。。。
ホントウのことを知ろうが知るまいが、目の前の今を、天に任せて生きよう、、生きたい、、生きれるかな?、、、

大かぶ冬の定番メニュー

2016-02-13 | 食生活
大かぶ冬の定番メニュー
◎青菜たっぷり釜上げうどん(乾麺の素麺・ひやむぎでも)
①土鍋にたっぷりの湯を沸かし、うどん(大きい鍋なら2玉位)を茹でる。
②うどんがゆで上がる寸前に青菜(ほうれん草・べんりな・春菊など)あれば椎茸もぱっと放す。
③そのままテーブルに運び、好みの薬味(ねぎ・しょうが・白ごま・海苔など)を添え 生醤油で食べるだけ。
各々、その時の好みで酢醤油でも旨し。ラー油をポトリと垂らしても旨し。柚子胡椒も中々ですわ。納豆もいい!
※手間いらず! ただし、調味料は本醸造・添加物不使用のもので召し上がれ!
※心の余裕があればごぼうや人参サツマイモなどの根菜のかき揚げなどあれば、肉食系も不足感無し。
※食べてる間、コンロで別鍋にお湯を沸かしておけば、お代わり用がすぐ茹でられ、家族にっこにこ!


◎白菜のスープ
①白菜はザクザク切ってヒタヒタの水と自然塩を小さじ1ほどで透き通るまで(沸騰して2~3分位)煮る。
②ふたを開けて白菜がくた~~っと鍋のなかでくつろいでいれば、あとは人数分の量の水(湯)を足し熱々にして
 自然塩で控えめに味を調えるだけ。
※それぞれのその日の好みに合わせ、食卓で醤油・粗びき胡椒・ごま油などで調整しながら熱々を頂く。

大かぶ冬の食卓 2品

2016-01-12 | 食生活

  野菜すき焼き
①厚手の鍋にサラダオイルを敷き、多めに刻んだ玉ねぎ、にんじん、ごぼうをしんなりするまで炒めます。
②自然塩をパラパラっとおまじない程度にふりかけ、醤油(本醸造がベスト)をじゃじゃ、(じゅじゅーと音がしていい香り)
③水をひたひた程度に入れ、シイタケ、白菜、ネギ、小松菜、あれば豆腐、車ぶ、コーフー、しらたき等々 
④野菜に火が通れば鍋ごと食卓へ。 テーブルでつくるも良し。 生卵で食べてもグー。
         肉食派にも不足感無しの美味しさですぞ! お試しください

  簡単馬鹿美味のりちゃんパスタ
①食卓テーブルに並べた各々の皿に〔 〕を直接入れ、 
  〔オリーブオイル大さじ1、生にんにくすりおろし半かけ、自然塩・胡椒適宜、レモン汁半個分〕
②ゆでたてのパスタをお皿に取り分け、フオークでぐるぐるグルグルよーーーく混ぜ合わせたら、
③たっぷりのパルメザンチーズをかけてハフハフ食べます。
  ※11月にスイスから長沼に引っ越してきた娘夫婦の友人、のりちゃん直伝のシンプルパスタです

冬の大かぶ定番レシピ

2016-01-12 | 食生活

1根菜の蒸し煮
  蓮根・ごぼう・里芋・人参・大根・かぼちゃ などなどを蒸し器で竹串が通るまで蒸して食べるだけ
     からし醤油、柚子胡椒と醤油 胡麻味噌 マヨネーズ等々お好みのたれを数種類食卓に
※それぞれ皮ごと大きめに切り、里芋は丸ごと、大皿に盛り付けて主食?!クリスマスのチキンのように食卓で切り分けながら
     残っても 煮物・炒め物・揚げ物・汁物に七変化。これだけで2-3日食いつなげる何の無駄も無しがうれしい。

2葱のみそ炒め
  ネギ類(長ネギ、青ネギ、玉ねぎetc)を油でしんなりするまで炒め味噌をからめるだけ
   ご飯との相性は一級品(ですから減量中の方はご用心) 根菜の蒸し煮につけても美味
   ※細かく刻んだ青ネギや長ネギは味噌とよく混ぜて瓶などに入れておき、カップに適量、お湯を注いでそれだけで手間いらず味噌汁。

3丸ごと玉ねぎのスープ
外皮を剥いた玉ねぎを鍋に並べ、自然塩をおまじない程度と水を玉ねぎの背丈の2-3倍入れて圧力鍋のおもりが回ってから5分。
圧が抜けたらふたを開け 塩・胡椒・醤油などでお好みの味に整えます。各々食卓でごま油を数滴加えても美味。

れんこんは、美味くて、身体に良いよ

2015-12-11 | 食生活
血、せき止め。細胞に弾力性をもたせて締める作用を発揮。
胃腸の調子もととのえます。

 れんこん
   れんこんはご存じ、蓮の花の地下茎。地中、横に広がってふくらみますので、根菜のなかではやや陰性になりますが
  全体的には陽性と陰性の、両方の作用をもっています。
   れんこんの主成分はでんぷん質で、食物繊維やビタミンCも多く、腸をととのえてのどの渇きをとめ、造血効果も高い
  食べ物です。
   また、タンニン(陽性)が咳や下痢、出血、腫物、胃潰瘍といった陰性の症状を改善、血圧の調整もしてくれます。
   喘息の咳止めに用いる人は、期間中、甘いものや果物を一切取らないことがポイントです。

れんこんきんぴら
     れんこんは咳や痰が出る人、喘息の人など、胸部に疾患のある人が、日常的に摂ったほうが良い野菜です。
    収れん(ひきしめる性質)が強いので、胃下垂のように、細胞がゆるんでいる人にもとても良い働きをします。
     健康な穂とのおかずなら、唐辛子を少し入れても。
     材料:(基本分量)
      れんこん・・・200g、ごま油・・・大さじ1、しょうゆ・・・大さじ1+1/2、炒りごま・・・少々、だし汁・・・大さじ1
     作り方;
      ①れんこんは薄いいちょう切りに。固いれんこんは薄目=1mm厚さくらい、やわらかい(水分が多い)ものは
       厚め=3mm厚さくらいがよい。
      ②鍋を熱してごま油を温め、鍋を向こう側に傾けて油を逃がし、あいた所にれんこんを入れ、少し炒めたら鍋を
       戻して強火でざっくりと炒める。
      ③れんこんに火が入り、透明になってきたら、しょうゆを鍋肌から回し入れ、天地を返しながらからめて煮きり、
       シャキシャキに仕上げる。

病弱な人や幼児の解熱・発汗・赤い発疹に
  大根おろし汁入り 玄米スープ
      第一大根湯が強すぎて飲めない人や虚弱体質の人、高齢者には、からだにやさしい玄米スープをプラスしてみましょう。
     無理なく穏やかに作用して、熱を下げます。アレルギー体質で赤い発疹が出る人はお茶がわりにどうぞ。
      材料:(一回分) ※ただし幼児には1/2量、乳児には1/4量を目安に。
          玄米クリーム・・・・小さじ1、大根おろし汁・・・・大さじ1、水(または湯)・・・1カップ、自然塩・・・微量。
      つくり方&飲み方
          鍋に水と玄米クリームを入れて良く混ぜ合わせます。大根おろし汁と箸の先につけた詩をも加えてから
          火にかけ、沸騰直前に火を止めて温かいうちに飲みます。



秋深し 2015 11/10

2015-12-08 | 食生活
暖かい日が数日続いて大助かり!
ブルーベリーの冬囲い、ビニールハウスの補修、菊芋掘り、、やってもやってもやる事が有る。
夫はせっせと薪を割り、夜はストーブ焚いてそのそばで長い時間かけて歯磨きしている。。。
夜の妻は相変わらずの編み物三昧。 昼は動。夜は静。 
春はふわふわせかせか
夏はぐんぐんびゅんびゅん
秋は、じんわり、、一年中同じようにバタバタしているが、秋は充実した慌ただしさだ。
冬が来ると思うと緊張感もあり、田畑のことも、暮らしのことも冬支度は真剣。
冬の間 温かく快適に過ごすために、春先スムーズに作業を始めるために、今やれることをやっておく。。

玄米の力

2015-11-24 | 食生活
滋養強壮、病中・病後の回復食、離乳食に
   玄米クリーム
       玄米を炒ってから長時間煮込み、エキスを絞り出したのが玄米クリーム。
     病気で何も喉を通らない人にもスーッと入る万能滋養食です。
       これは、玄米の優れた栄養バランスが、長時間火を通すことでより体内に吸収されやすくなるから。
     離乳食や母乳代わりに、お年寄りの滋養食に、病気の手当て食に、微熱とりにと、何にでも活躍してくれます。
       末期ガンの痛みにも効果があり、看病している家族から「痛みを訴えなくなった」と感謝されることもありました。
     玄米のエキスには酸化熱をとって炎症をしずめたり、素早い造血作用により血液の崩壊による痛みを緩和する力が
     あるのです。
       なお、病人食の場合には無圧で炊いた玄米クリームを。
      口内炎や極陰の症状の手当て食の場合には逆に、圧をかけて陽性を高めたものの方が効きます。
     いずれも、梅干しやごま塩を添えてどうぞ。
      材料:(5人前)
          炒り玄米・・・1/2カップ、水(無圧の場合)・・・5カップ、(圧力鍋の場合は2.5カップ)
          自然塩・・・・小さじ1/10+α

      ● 無圧玄米クリームの作り方
        ① 玄米は洗わずにそのまま、中弱火で、木べらでかき混ぜながら炒ります。パチパチ音がして全体がキツネ色に
          なったら、別鍋に沸かした湯(5カップ)の中に塩と共に入れ、弱火にして蓋をし、吹きこぼれないように
          2時間煮ます。(途中、蓋を開けないこと)。
        ② 水に濡らしてさらしの三角袋を用意し、中に熱々の玄米を炒れて木べらを使って玄米を絞ります。
        ③ よく絞りだした玄米クリームを再び鍋に入れ、好みの塩加減にしてひと煮立ちさせます。
         クリームが薄い場合は、少し煮詰めてください。

 ● 圧力鍋を使用する場合
         圧力鍋に炒り玄米と水(2.5カップ)、塩を入れて蓋とおもりをし、強火にかけ、沸騰したらそのまま2~3分待って
         から弱火にして約40分間炊きます。圧が抜けるまで自然放置し、あとは無圧の②③と同じ。
          またはミキサーにかけてクリーム状にし、煮詰めてもいいでしょう。

◎ 玄米クリームは、必要なときにすぐ使える食箋パックが市販されています。
     オーサワ 有機絹ごし玄米クリーム 200g 302円。 


病弱な人や幼児の解熱・発汗・赤い発疹に
  大根おろし汁入り 玄米スープ
      第一大根湯が強すぎて飲めない人や虚弱体質の人、高齢者には、からだにやさしい玄米スープをプラスしてみましょう。
     無理なく穏やかに作用して、熱を下げます。アレルギー体質で赤い発疹が出る人はお茶がわりにどうぞ。
      材料:(一回分) ※ただし幼児には1/2量、乳児には1/4量を目安に。
          玄米クリーム・・・・小さじ1、大根おろし汁・・・・大さじ1、水(または湯)・・・1カップ、自然塩・・・微量。
      つくり方&飲み方
          鍋に水と玄米クリームを入れて良く混ぜ合わせます。大根おろし汁と箸の先につけた詩をも加えてから
          火にかけ、沸騰直前に火を止めて温かいうちに飲みます。