大きなかぶ農園だより

北海道マオイの丘にある大きなかぶ農園からのお便り・・
※写真はsatosi  

春? でも我が家は秋もよう!

2013-03-20 | 日記
雪解け進む。家の前はざくざく。
居間の窓の外は隣のD型倉庫の屋根から落ちる雪が眼の高さにまでなった。
裏の薪小屋の片隅を居場所にする犬たちがそこを通り抜けて行くたびに
ちょうど動物園のガラス越しに動物を観察するような格好になる。
窓に向かって夫が「かーぶ!」「たーち!」と犬の名を呼びこちらを向かせる。
(なんだ?)と声のするこちらをちらりと見るがさほど喜びもせず。。。。
人間だけがはしゃいでいるのが滑稽だ。こっちが類人猿ゾーンか。。。

秋に刈り取ってしばらく田んぼの横のハウスに積んでおいた豆類だが、
乾ききる前に根雪となり、苦肉の策で家の小さなビニールハウスに12月始めに半日掛りで運び込んだ。
3月の声で重い腰を上げ、豆だらけのハウスを野菜の育苗準備のために片付ける必要に迫られる。
枝豆の時から虫に食われていたし、ためしに幾つか鞘をはずすたびに虫食いだらけだし、
食べるところは無いかもしれない・・・・このまま羊に食べてもらえば仕事は早い・・・・・
しかし、一応、だめもとで豆落しに挑戦する。
まわりに飛び散らないよう、ブルーシートをぐるりと張ってワインの空き瓶でとんとん叩く。
ばらばらばらーと鞘から豆粒が離れて落ちる。 
要領をつかみ、一枝づつから一抱え分を身体の正面に置き叩く。落ちる落ちる
欲が出て、もっと早くもっと多く・・と一升瓶で叩く。だめだ、重たくて疲れる。
地道にワインビンで叩いて4時間、”くらかけ豆”の山が消えた。その後の選別はまた一仕事だったが
右手のリハビリに役立った。全体量で15kのうち食べられるのは10k程だが、種としては充分あるし、
少し食べてみようとオイルを薄く引いたフライパンで5分ほどコロコロ転がしたらあっという間に火が入り
しょうゆをたらりとまわしかけて口に入れたらグーだった。塩振っても味噌からめてもよさそうだ。
山崎さんの畑の土の力を実感したら、他の豆も落として少しでも腹に入れて元気貰うぞ、とやる気出る。
美味いものの力は有無を言わさぬ説得力だ。


雪解けが始まると うれしいような でも・・・・

               



”シュン”の足

2013-03-12 | 日記
木曜の朝、気温も高く快晴の中、上着を着ずに散歩する。
犬たち4匹が踊るようにぴょんぴょん跳ねたり二本足で立ってくるくるまわったりしながら
わたしに足並みを合わせながらも、後になったり、だーーーっと前に走ってみたり、
全身躍動させている。(うれしいんだな・・)とこちらもにやにやしながら歩く。
毎日雪原でお互いじゃれあったりケンカしたり、犬同士ならまた違う表現で悦び合う。
他種族のにんげんと交わってすごす面白さはちょっとちがうんだろうな。。
 子ヤギうまれてるかな~~?と小屋をのぞきに行く。
 満月に産まれるか。。と思っていたが、メス山羊レモンのお腹は膨らんだままだった。
去年夏、怪我で後ろ足のひざ下の皮膚が化膿し赤むくれになっていた雄羊のシュン。
爪が抜けもう歩けなくなるか。。。と思いながらダメもとでヨモギの足湯や湿布をしてみていた。
冬になる前、もう暗くなるという時、シュンが小屋から母屋までの砂利道の200mを、ひとりで歩いて来た。
倉庫の入り口にペタンと座り込んで動かない。また化膿したらしく足が悪臭を放っている。
足に手を当てたら熱でパンパンに張れて、包帯代わりに履かせていた古靴下が
皮膚に張り付いて痛がって脱がせることが出来ず、ビワの葉エキスを靴下の上から
ぴちゃぴちゃと浸み込ませながら、ただ手を当てていたら、落ち着いたらしく、また小屋に戻って行った。
何とかしてほしい って 爪の無い足をひきずってまで ニンゲンのこと頼って来たんだな、と愛おしくなる。
毎日餌やりに行く夫が特に何も言わなくなったので、シュンの足はあれ以上悪くなっていないのだと
あまり神経質に思わなくなっていた。そして近頃は自分の怪我の観察に夢中で、シュンのこと忘ていた。
 久しぶりに小屋に来てみたら、驚いたことにシュンの赤むくれだった足が新しい白い毛に包まれていた。

         



 
       
                

病気を治すために必要なこと

2013-03-12 | 食生活
  病気を治すために必要なこと
    いまの日本は、ものがたくさんあって、食べものでも電化製品でも好きなだけ手にはいる、すごく豊かな社会
   です。50年前の日本は貧しかったですから、いまはいい時代に生きているなあと思います。しかし、豊かにな
   りすぎて変な方向に行き過ぎて、いい時代に生きているわりには、大人はガンになリウマチになったり、あるい
   は潰瘍性大腸炎になったりと、いろいろな病気になっている人が多くなっています。子供は、風邪のたびに
   高熱を出すことがおおく、またアトピー性皮膚炎や気管支喘息が増えています。
    50年前までは、大人の病気といえば、重労働が多かったので腰が曲がったり、働き過ぎからくる独特の病気
   が多かったのですが、いまはそのような激しい病気はなくなって、むしろ慢性の経過をとる病気が多くなっています。
   子どもは青ばなを垂らしていましたし、盲腸炎になったり、また独特の感染症が多かったのですが、いまは感染
   症は少なくなって、かわりにアレルギーの病気になっています。
    このような時代が変わって病気の種類もかわったということは、私たちの生き方自体が病気の成り立ちに大きく
   影響していると考えなければなりません。いま医学の世界では、病気の原因は遺伝子の問題ではないかと考え
   られるようになっています。しかし、もし病気が遺伝子異常で起こるのなら、不思議なことになります。
    まわりを見渡すと、高血圧症とか腰痛などありふれた病気は500万人とか1000万人という単位でいます。
   本当に病気が遺伝子の狂った”問題人間”ということになります。ほんとうにそうなのかなという疑問を感じます。
     私は、時代とともに、病気の種類が変わることに着目し、それは私たちの生き方の変化とつながっているので
   はないかと考えました。なぜ病気になるのかーそのことを研究してきたら、遺伝子異常が原因ではなく、私たちの
   生き方が病気の成り立ちとつながっていたことがわかりました。
    私たちの生き方と病気がつながっているということは、慢性の病気を治すためには医者に行って
   薬を飲むことではなくて、生き方を変えることが必要だったのです。
 



ある嵐の夜に・・・・

2013-03-12 | 日記
金曜の夜中は嵐だった。
冬は隙間だらけの窓を、外から内からビニールを張り凌いでいるが
ピンと張ったつもりの外のビニールが強風に喜びばたばたと大声上げる。
つられて、窓ガラスもガタガタ歌い続ける。
   子ヤギは2匹生まれたが、小さくて生きられなかった。
いつもなら一匹が生きておっぱいを飲むのだが、母ヤギレモンのお乳は
パンパンに張り痛そうだと夫がやけに気にかけ、毎日子鍋を持って
小屋に行き搾ってくる。
400CC位のその乳は、身体は大きいが一番ちび犬のカブが独り占めする。
毎年お産をするレモン母さんは、生きている子が居れば死んだ子には見向きもせず
生きている子を生かすために生きている子だけ見ている姿に、動物ははっきりしてるなと思っていた。
が、今回は、死んだ2匹の子ヤギの傍らにしゃがんで悲しそうにしているという。
なんだか、ちょっと切ない。



           

食を正せば 人生が変わる!!

2013-03-04 | 食生活
  「日本人の肉食化進む」 厚生省調査
  日本人の成人が一日に食べる野菜類と果物類、魚介類の量が十年前と比べ減少する
 一方、肉類は増えて「肉食化」が進んだことが六日、厚生労働省が2011年の国民健康
 栄養調査で分かった。同省は「野菜や果物の摂取量が少ないと生活習慣病の発症リスク
 が高まる」として、栄養バランスが良い食事を心がけるように呼びかけている。
  調査では他に、寝付きが悪い、途中で目が覚めるなど眠れないことが「頻繁にあると」と
 「時々ある」を合わせると男女とも50%を超えた。-平成24年12月7日東京新聞ー
  
戦後、肉食が推奨された結果が今の状況を生み出している。
交感神経を刺激する動物食が多くなれば必然に睡眠障害が現れる。
眠る時は副交感神経が優位になって深い眠りがもたらされるのだが、本来、夜には寝静まる
交感神経が刺激され続けるため、深い心地よい眠りが出来なくなるのである。
  一方で植物食は副交感神経を刺激する。
菜食であっても、昼間のしっかりした運動があってはじめて夜の深い眠りが訪れる。
 穀物を中心とした穀菜食は交感神経、副交感神経ともに程よく刺激する中庸な食事といえる。
日本と日本人を健全化するには幼少の頃からの食育がなによりも大切。
国を挙げて勧めてきた肉食世代には、身心に病気としてあらわれる。
必然的に「食い改め」の自然界からのありがたいプレゼント。
病気は生活の間違いの警鐘。
それに気づいて生活を改められる人々は幸せである。 磯貝昌寛
    以上 宇宙法則研究会2013.1月2月号より抜粋
この記事他人事でなく、永野家もくいあらため真っ最中です。
夫は寒がりで、いつも薪ストーブをぼーぼー燃やし、羽毛布団二枚と毛布まで掛けて、さらに湯たんぽ。
冷えは単純に陰性と思い、朝一番に梅しょう番茶。食事は玄米菜食を心がけて暮らしてきました。
が、このたび、子どもの時から今までの食歴を書き出し、磯貝さんにきちんと診てもらうと、
別海の海辺や釧路で育ち、学生時代静岡、そしてまた魚の旨い釧路で暮らして今に至っており、
長い間中和されずに体内にある古い塩気により血管が締まり、陽性過多の冷え症と判明。
 書いてもらった食箋で 今は1週間に1~2日は塩抜きの食事です。
もちろん大好きな魚や刺身は本人の固ーい意志で食べていません。
必然的にツマミがないので酒もいらず。口寂しいのを炭酸水で紛らわし。
主食も玄米ごはんしっかりというより、歩搗き米のおかゆ。うどん。 味付けは醤油。
陽性の強いごぼうや人参は一時退場し、今まであまり使わなかった干椎茸で毎日出汁をとる。
青と白の野菜類を使い、にんにく、しょうが、胡椒、唐辛子などの香辛料で味に変化をつけるという毎日。
梅しょう番茶はぱったりやめて、はと麦茶。思い込みの扉がバリバリっと壊れた感じ。
妻も試しに同じもの食べていたら、地に足つかない感じになり、しっかりご飯と塩気を取ったら落ち着きました。
ひとりひとりみんな違うんだと思うと、夫に必要ないものが妻には必要だったり、その反対だったり、、、
子どもや高齢者にしても、味が濃い薄いもひとりひとりの身体からのシグナルと思うとあなどれない。
毎日の食卓を調える意識角度が変わりました。 夫の古い塩気はいつ中和されるのか興味津々。