大きなかぶ農園だより

北海道マオイの丘にある大きなかぶ農園からのお便り・・
※写真はsatosi  

自然治癒力

2013-04-28 | 食生活
自然治癒力とは、自然が光合成と原子の転換によって作り出してくれる、ビタミンの働き
によって、日々健康でいられることだと思います。
 それらを作り出している植物のすばらしさ、お米や野菜の使命、そして自然治癒力の基本
である大地の力。台風などの自然災害と思われている自然の営みも決して意味なく起きて
はいない、自然治癒力の一つだと思います。
 大風が吹き荒れたあとの山は、枯れ木や枯れ枝がきれいに吹き落とされ、大地の栄養と
なって循環しています。大水害と思われる大雨も、化学肥料、農薬で汚染された土を洗い
流し、海へ。海底深く沈め、地殻の中に取り込まれ、高温で浄化される。又、上流の肥沃な
表土を下流に運び、豊かな大地を作り、豊かな実りをもたらしてくれます。
その豊かな実りをもたらす大地には、人は住んではいけないのですが、そこに住み、作物の育つ大地をがれきの山に
しています。そして、低い土地ですから、水害が起きるのは当然ですが、何とか身を守ろうとして高い堤防を作ってしま
うために、豊かな実りをもたらす表土は頂けなくなってしまっています。
 人々が元気で健やかな日々を送っていた時代は6000年より前の時代の様です。いつからか、お金というものを考え
出した人々が、全てをお金にする仕組みを作り上げ、食料だけではなく、水までもお金も受けの道具にしてしましました。
最後には、空気を金儲けの道具にすることのようです。なんと恐ろしい仕組みを作り上げてしまったのでしょう。
このままでは人類に未来はありません。          
  化学肥料や農薬、除草剤や毒ガスをいのちの大地に撒き、石油から作られた、消化吸収
できないもの、これらが人体の中でダイオキシンという最強の毒物となって、癌や様々な病気の
原因となっていますが、ここにも金儲けの仕組みがありそうです。国家がいくら借金をして
予算を組んでも、その半分は医療関係に消えていく事に目を向けてほしいと思います。
 自然治癒力を人体に伝えてくれるのは、化学肥料、農薬などを一切使わないで育つ、
旬の食べ物しかありません。穀物からエネルギーをいただき、野菜や海草からミネラルや
ビタミンを頂く。不足するミネラルは、自然海塩で作られた発酵食品を頂くことで補われます。
一方、化学肥料を使い、ハウスで栽培されると、作物に含まれるビタミンは激減してしまう
そうです。
  ここで、ビタミンの大切さについて書いてみようと思います。
 ビタミンを発見したのは、静岡県出身の鈴木梅太郎という方で、昭和18年に亡くなられています。鈴木先生が
ビタミンを発見されたのは今から90年前のことだそうです。それまで世界中の誰も知らなかったのですね。
きっかけは、日本人の主食である米の研究だったそうです。かつて江戸時代に庶民の食生活が変わり、白米を
食べるようになってから、「江戸わずらい」といって、今でいう脚気に罹る人が続出したそうです。脚気についての
研究の結果、米ぬかの中からビタミンB1が発見されたのです。
 ビタミンB1が欠乏すると、脚気の症状、しびれ、筋肉痛、心臓肥大、食欲減退、神経症状の異常などがあります。
玄米を食べることがいかに重要かわかりますね。
 ビタミンB2は酵母や胚芽、肝臓に含まれる黄色の物質とあり、不足すると、成長が遅る。口内炎や唇がただれる
といった症状が出ます。
 ビタミンCは新鮮な野菜や果実、緑茶などに含まれ、不足すると壊血病になりやすい。
 ビタミンAは動物の肝臓、卵黄、バターなどに多く含まれる。人参などに含まれる黄赤色の色素カロテンは動物体内
でビタミンAに変わる。欠乏すると発育不良、夜盲症、角質硬化などの症状が出やすい。
 ビタミンKは緑色植物、海草、動物の肝臓に含まれる。血液の凝固を促し、欠乏症として血友病があります。
 ビタミンDは魚類の肝臓、卵黄、干し椎茸などに含まれ、血液中のカルシウムの量の調節に関与し、欠乏すると
くる病になります。
 ビタミンB3は自然海塩を使った味噌、醤油、梅干し、沢庵などの発酵食品を摂ることで体内で作られる。
不足するとうつ病を誘発するといわれている。
 ビタミンB12は肉や魚に含まれ、神経系に関与し、不足すると、人との協調が出来なくなるといわれてます。
 ビタミンB17はアミグダリンといい、バラ科の植物に含まれる。梅の実、ビワの葉、実に多く含まれ、炎症を取る作用が
ある。癌をはじめ、体内に起きる炎症を消し、皮膚の再生を促す。やけどの特効薬。
 このように、人々の肉体生命を支えているのは大自然がこしらえてくれたものです。人工の力で作られたビタミン類は
使ってはいけません。全て自然がこしらえてくれたミネラルやビタミンでないと人体を健康にはしてくれません。
しかし、現在に至っては、人を健康にする食物は殆どありません。国を挙げて化学肥料と農薬がないと食料不足になる
と思い込み、取り組んでいるのです。
 全ての人が循環農法に取り組めば、何とかなるかもと思ったりします。化学肥料、農薬を一切使わない、旬のもの
しか食べられないと気が付いてください。健康で安らぎの日々、これ以上の幸せがあるでしょうか。大自然は完璧です
60年70年で知る事は微々たるものです。ましてや10%の健在意識、肉眼でとれらえられる世界が全てだと思っている
人々にとって、大自然の中にしか人々の幸福はないことに早く気付いてほしいと思います。
                      なずな通信 2013.4月号巻頭文 赤峰勝人箸 「自然治癒力」より


 北へ帰る途中立ち寄り 田んぼでしばし休憩 

   
    大きなかぶ家族 羊と山羊さんが 道路を堂々と散歩  

      牧草畑を 颯爽と走る 

   
春 北へ帰る 渡り鳥

マオイの春

2013-04-22 | 日記
 私の住む 長沼町のマオイ丘陵に 新しい春がやってきました
毎年 同じ顔と思っているが 今までにはない 新しい 春がやってきました


早朝 寝ぼけ眼で 半開きの福寿草の花 
                          まだ 花が開いたばかりの フキノトウ   

        

北見へ行っといで~

2013-04-15 | 食生活
大嵐が北海道に上陸するという時に、「いまだ・・」と旅に出る。
豆がひと段落して、これからいよいよ忙しくなる。気分転換するなら今だ。
夫が配達がてら札幌駅まで送るという。北広駅でいいんだけど、まいいか。
「駅弁何にしようかなーーーっ!」 と、運転席の夫にむかって大声でつぶやく。
呆れた顔で夫無言。ひひひひ・・・お互いしばし自由の身。
出がけにしっかり食べたせいで、並んだ駅弁を前に欲求が湧かず選べず。
(車内販売がある)とおやつにサンドイッチっを予定して旅心弾ませる。
北見行き、1時発に乗れば旭川乗り換えで5時間。3時半発に乗れば4時間。 
迷った挙句1時発に飛び乗る。
札幌で3時間つぶすより知らない町の景色ゆっくり見てすごす方を選んだ。
車内は大嵐遭遇を見越して長靴履いているのは自分だけ。
一時間ほどで旭川に到着し、旭川発の北見行きは一両編成。車内販売無し。コーヒー一杯飲めず。
3時間半窓の景色見てさほど退屈もせず旅情満喫。
それにしても、旅の欲求は久しぶりだ。 それも、今回は夫の理不尽な言動の引き金にあらず。
せいせいどーどー、見送ってもらって旅立つすがすがしさはお互いの成長の証しか。。。くっくっく
今回、もうひとつの大きな変化は”毛糸と編み棒”を家に置いてきたことだ。
正月に腕の骨折で入院した時、手術の翌日から退院するまでベッドの上で編んでいた。
そのあと家に帰ってからも毎日編んだ。
で、豆を落として選別はじめたあたりから編むのに気がいかなくなり、豆選りに夢中になる。
朝、ぱちっと目覚めたらすぐ編み棒持ちたくなったのが豆に変わった。
ビンでたたいて落とした豆の袋の中は、一見食べられる豆はないんじゃないかと思うような状況だ。
それを、殻とカビやカラカラになっている堆肥用、虫食いや傷みの度合いで犬用、
そしてふっくらまあるい美味しそうな人間用と3段階に選り分けていく。
一時間もすると、そこそこの量が、きちんと分類されて、自分の気持ちも整理分類。こーこつ(恍惚)タイム
結局、自分のからだって、指先動かしていることが生きてることそのものなんだ。。。。。。
毛糸編みのスペシャリストに成りたい訳じゃなかったんだ・・・・


美味しさ光る 「わら納豆」

2013-04-15 | 食生活
 わら納豆の美味しさの秘密
  納豆をお買いもとめいただきありがとうございます。食べていいただいたあなた様に
 美味しさの秘密の一端をお知らせします。
  第一に大豆です。納豆は、大豆と納豆菌、容器から出来ています。大豆は農家さんと
 勉強会開いたり栽培の施肥設計について学びあいます。大雑把に無農薬とか、減農薬
 とかではなく、なんと言う肥料を一反当たり何キロ撒くというところまでつめていきます。
 そのあとの天候による生育状況を見て、それぞれ対処していきます。だから違うんです。
 当社の大豆は生で食べてエグミがないんです。
  二つ目に。このわらは国産の藁を使っています。それも背丈の低いあきたこまち等の
 藁を使い直接大豆を包んでも乾かないようしっかりしたものを使います。この藁を確保するのが大変なのです。
 藁屋さんに聞きましたら、米の刈入は殆どコンバイン収穫で10㎝に切られているので、契約してとっておいて
 もらわなければならないからです。この藁の中に青い藁が2~3本入っていたかとおもいますが、これは福岡県
 の土作りからこだわったイグサです。このイグサを入れることにより、わら全体のバランスを整え、空気の流通
 を良くし仲間で発酵を促しています。納豆に香る、藁独特の香りをお楽しみください。
  三つ目に環境です。環境には発酵室を始め工場全体を生き生きとしたものにします。発酵室を始め工場全体をに
 小鳥のCD流しています。自然から生まれた納豆だから、より自然に近い環境で生育させたいので。
  それに水。活性水使って本来の納豆の働きをさしているのです。又、納豆菌はわらに生息していた、自然にいる
 菌です。藁を蒸気で殺菌しそこに純粋培養した納豆菌だけを接種します。なぜ元々いるのに一回殺菌するのかと
 いうと、悪玉菌を殺さないと食品として安心して提供できないからです。
  一番大事なのが製造者つまり私の姿勢。これに気付くのに何年もかかりました。未熟者なので。姿勢を正すと、
 つまりお客様の健康のことだけ考えて製造すると違うんです。納豆菌の動き。驚きますよ、単に要素の組み合わせ
 だけではないのですね。食品は。
  好き勝手なことを書きましたが、日本の大豆の95%は輸入です。遺伝子組み換え大豆の問題も現実的に迫って
 きています。
 北海道の農業の活性化のためにも、納豆作りを通して、お客様と農業者とのより良い関係を築きたいと考えています
                                           道南平塚食品株式会社

夫対応バージョンアップソフト

2013-04-10 | 日本を考える
ようやく溶けたと思っていると、また積もる雪。もう終息か・・・・
スコップで突いたくらいでは容易に砕けない玄関先の固まった雪が
快晴の日に吹く風で、いとも簡単に消えてしまうのが不思議だ.。
3月のある日、「周りが黄砂でまっ黄色だ」と千歳の三浦くんから報告受ける。
そういえばテレビが連日中国から風に乗って九州、関西東北にまで・・・
って騒いでいたな。 地球は回っている、何処で起こることも影響しあう。
その日、長沼は黄色になってはいなかったが、それからだいぶ経ったある日
積もっていた雪の層が順番に消え始め、突然一面うすい黄色に変わった。
(やっぱり来てた。。。) PMなんちゃらも放射能も確実にめぐりめぐる・・・
相手を責めても、抗議をしても、約束しても、罰則作っても、飴玉もらっても根本解決には至らない。
責められるほどに、自己防衛、自己肯定、反発心に火がついていく。
国と国、上司と部下、親と子、男と女、、、、、、おんなじことを繰り返す。
しかし、大きな災害が今までの価値観を根底から覆し、目が覚めたひとりひとりの集合意識は
想像力のありったけを駆使し、いまだかつてない幸福な社会に向けて動き出す。。。。
自分にも先週天から届いた。夫対応バージョンアップソフトが・・・・・まずは足元からだ。。。。。

米づくり春作業予定は

2013-04-04 | 日記
 米づくり春作業の予定
     今年も3月も終盤となり、雪の多かった今年の冬ももうすぐ終わり、いよいよ農作業が始まります。
    4月の初旬
     種もみの泥消毒(病気の原因の菌を田圃に住む土壌菌を使って殺菌する、通常は薬品を使う)と 
     温かいお湯に一週間ほど浸し、発芽させる。
    4月20日過ぎ
     育苗ポットに土を入れ、発芽した種もみを蒔く
    5月最終週
     田植え(田植え機にて植える)
    6月初めの土、日曜日
     手作業による田植え
    6月田植え後、7月初めごろ
     田圃の草取り

    
今日も 渡り鳥の群れが飛んでゆく 

豆 豆 豆三昧!

2013-04-04 | 日記
毎日豆落とし。毎日豆選り、豆三昧。
頼んであった今年の野菜の種も到着して、夫はソワソワ袋を出したり入れたり。
(早く豆片付けろよ)といわんばかりだ。
じゃあ、夫も豆落とせばいいじゃないか、、とも思うが、彼には向いてない。
注文品の発注、仕入、配達、資金繰り、米の籾摺り、薪割り、川の水の調整、、、
町内会のこと、今日明日のこと、週間、月間、年間、10年先50年先、、、、、、
いつも頭の中はこれらがぐるぐるしている。。。と推測する。
だから自分の不得意分野には近づかない。けっして豆には近づかない。
しかし、よくしたもので、頭より手足が動く妻がその隙間を埋める。
頭の使い方も男はハード系、女はソフト系。世の中家の中それがひとつで機能する。陰陽だ。

夫と自分の”ちがい”20年かかって合点の入り口に立つ。
 2~3日前の朝7時前 「オイ、行くぞ」と布団を出た夫が着替えながら言う。
(え?ばかに段取りいいな)と布団から飛び起きて、すぐに出かける支度する。
予報は”午後から吹雪”。朝は快晴だが、これから急変することを考え早目の段取り。。と思った
が、、夫は着替えて外に出たまま帰らず、出発したのは3時間後だった。
その間、今か今かと豆を選りながら(マッタク。。やっぱり。。いつもそうだ。。。)と腹がぶすぶす・・
ようやく走り出す。夫はけろりとしている。(なんだっていうんだ、これだけ待たせて)
腹も顔もぶすぶす。  ふと 「ああ、、」と合点する。
『今日は11時に札幌に着くために、早く起きてやることを済ませてから「行くぞ」』
と、言いたかったんだね、とーちゃん。と運転席の夫に聞く。「そうだ」と言う。 
倉庫で事務仕事。ヤギと羊にごはん。夕べの嵐の吹き溜まりを除雪それからあれこれ、、、、
それを起き抜けに「オイ、行くぞ」だけで言い表す夫。そのままそっくり単純解釈する自分。 
夫のこの表現法に翻弄されて20年。
生じる心のストレスは許した振りして埋めてきた。が、今謎解けた。
なんでこんなことに莫大な時間を費やしたのか?やっぱ、頭ちゃんと使ってないんだな。
ふところの深さが邪魔して、頭のわるさに気づけなかった。ははは


国道174沿いの河には 今年も白鳥が飛来して しばし体を休めでいる
            
          でも4月に入っても 畑には こんなに雪が・・・・

みんなで作ると 楽しい 味噌づくり

2013-04-03 | 食生活
ビニールの袋を使った 簡単味噌づくり




  まずは軟らかく煮た大豆を厚手のビニール袋に入れ、大豆をつぶします。


大豆の量に対して、塩と麹を量ります


量った塩と麹を つぶした大豆の袋に入れます


大豆、塩、麹を袋の中でよ~く混ぜます。


混ぜ終わったら、袋の中の空気をビニール袋の口から完全に抜き、袋の口を輪ゴムでシッカリと閉じます。
その際 袋の口を35度ホワイトリカーで殺菌するともっと良い。

空気にさらさないことで 雑菌の侵入を防ぎますので 暖かい部屋の中での発酵、熟成ができます
時々、発酵時のガスが袋内に溜まることがあるので、ガス抜きをします。
発酵期間3か月ほどから 食べられます。
ダシがなくても、美味しい味噌が出来上がります。
ビニールは薄手ですと つぶしやもむ時に穴が開くことがありますので
なるべく厚手のものを使用してください。

大豆の煮汁を若干入れます。
袋の中でしっとりする位で 

  材料
    出来上がり味噌 約1kgの材料です

   大豆 200g (乾燥豆)
   糀  200g
   塩  90g