大きなかぶ農園だより

北海道マオイの丘にある大きなかぶ農園からのお便り・・
※写真はsatosi  

ケラケラと死ぬまで生きる

2020-04-27 | 日記
倉庫で荷造りしていたら久しぶりにミズさん(80代)が来た。
元自衛官のミズさんは、一見普通のマスクに豚の鼻のような換気口みたいなのがついたのをかけている。
「生きてたー?」とまずはお互い生存を確認して立ち話。
「コロナ対策情報持ってきました。」と友人から届いたメールをじぶんで印刷してコピーしたものをわざわざ届けにきてくれたのだ。
以下メール内容
〈知人の看護師さんから〉情報共有です
新型コロナウイルスは、感染されても何日も症状が出ない場合があります。
咳と熱の症状が出て病院に行った時は大体50%は肺が繊維化していると考えられます。
◇台湾の専門家は、毎朝、自身でチェックできる簡単な診療を提示しています。
 息を深く吸って、10秒我慢する。
 せきが出たり、息切れがする等、すごく不便なことが無ければ肺が繊維症状になっていない(感染されていない)ということです。
(注:新型コロナで悪化すると、肺胞の組織が繊維化して硬くなっていくようです)
現在、既に大変な事態になっているので、毎朝良い空気を吸いながら、自己診断をしてみて下さい。
◇日赤医療センターのドクターのアドバイス
 常に口と喉を濡らして乾燥した状態に置かないこと。15分ごとに水を一口飲むのが良いそうです。
 ウイルスが口に入ったとしても、水とか他の飲み物によって食道から胃に入ってしまえば、胃酸によりウイルスは死んでしまいます。
水分をよく取らない場合、ウイルスが気管支から肺に侵入してしまうのです。


ほおー、、早速ミズさんの前で息を深く吸う。10秒我慢してみる。。「あ、まだ大丈夫。。」「よかったです、じゃあね」
ミズさん半年に一度くらいふらりとやってくる。半年前より背筋がピンとしているように感じた。
人のために何かしよう。するぞ。と決心して行動する時、身体の表面にも表れるのだなあ。ありがとうミズさん。
(そうだ、お隣の平山さんの安否確認だ!)と思い立ち残り野菜をもって行く。
「お、いつもありがとう。上がんなさい。たまにはコーヒーでも飲んでいけばいい」「うん、、あ、やっぱり又にする、、」
独り暮らしの平山さん、マスクはせずゆったりニコニコ悠々として「あんまり出歩くんでないぞ」と心配してくれた。
夫より2歳上の平山さん。最近持病の悪化でめっきり以前の元気がなくなったのが気がかりだ。
数ヶ月前のある時、窓越しに家の中でテレビがついているが玄関で呼んでもシーンとしていて出てこず、、
いつものようにテレビの前で寝っ転がってうたたねしているんだろうな、と思いつつ(万が一シンデタラドウスル、、、)
だが(今日は忙しいのだ。。。第一発見者にはなれない。。)と腹がつぶやき玄関に野菜だけおいて逃げるように帰った。
夫に「ねえ、平山さんこれこれしかじか」と報告「大丈夫だあ、」と言われたが落ち着かず、
夕方平山家に灯りがともると心底安堵した。
20年前ここに来たとき住む場所が無く、隣のカヌー工房の平山さんがあっという間にD型倉庫に快適な居住空間を作ってくれた。
ミズさんも平山さんも大勢の人が倉庫に集まっては飲んで食べて語って、ドンチャン騒ぎの毎日が7~8年は年続いた。
そのあとボロボロ母屋をまたまたあっという間に改装してくれたのも平山さん。平山さんに足を向けては寝られない。
それなのに、、、、、翌日「第一発見者になりたくなくて逃げた。ごめんね」と懺悔に行く。
平山さんケラケラ笑った。じぶんも笑った。そこでようやくこころが軽くなった。
こんな自分に愛想つかさずよくぞここまで付き合ってくれました。ミズさん平山さん、お互い死ぬまでケラケラと生きたいね。

  ※今年はなかなか鳴かないな。。。と気をもんでいたら、日曜の朝山の奥から「ホーーーーホケキョ♪」と聞こえてきた。ほっ

夫の初挑戦

2020-04-19 | 日記
土曜朝、夫が突然大きな電気オーブンを家の中に持ち込んできた。
居間のテーブルにドンと置く。「えーーーー?ここでやるの?」「そうだ」
「あれ?バナナないぞ」「食べた。。」「なに?!あれを使うんだ!買ってくる!」
バナナ買いに何処まで行ったか・・やっと戻ってきた。そこのセコマじゃないのかい?
「豆乳と白太ごま油も無い。買ってくる」「オーサワのじゃだめなの?オリーブは?」
又、更にしばらくしてルンルンと戻ってきた。(いっぺんで済ませろや)と腹が言う。
この日は夫71歳生まれて初めてのお菓子作り「米粉マフィン」に挑戦する。
3月末に参加予約していた教室が、この情勢下千葉まで行くことが出来ず急遽オンライン講習に切り替わったのだ。
何時から始まるとも言わないし特に聞かなかったが、帰ってきたと同時に先生の姿がiPadの画面に映し出された。
画面上には先生と他の参加者3名も映っている。それぞれの家庭の子どもの声も聞こえる。ご主人も居るみたい。
夫は、千葉に出かける気満々でわざわざ無印で新調した麻のエプロンを掛け、材料が並んだテーブルの前にスタンバイ。
バナナが無けりゃ別のもので代用すればいいのに、、と思っていたが、どっこいバナナは増粘剤の代わりだと分った。
「今日は砂糖を少し使ったシンプルなものなので風味の有るごま油を使うと中華風になってしまいます」と先生。なるほど。。
夫はこの日のために、ケーズデンキで馬鹿でかい重たいオーブンを買って妻の目の届かない場所に待機させていた。
が、みつけた。「なにこれ?」と何気なく水を向けたら「オーブン」と言った。それは箱に大きく書いてある。
(何でここにひっそり置いてある?)「えーゆーをそふとばんくに換えたらナンチャラがカンチャラでちょうど買えた。」 
(だからさ、何のためにここにあるんだってば)
常に、妻を恐れるあまり、質問を正しく理解出来ない夫はトンチンカンな言い訳ばかりしていた。
今日のこの日のこの時の為だったのだ。
いよいよオーブンに入れる段階になって、使い方が分らない。温度設定が出来ない。。ここで初めて取扱説明書を開いている。
先生は一瞬(?!!)という感じだった。が、さっき箱から出してきたばかり。。。やる気あるのか無いのか摩訶不思議。
「永野さん、今日初めて使うオーブンなんですよねー」とさりげなく皆さんにそして夫に向かって優しくフォロー。
如何にせん71歳。男子。
10時半から始まって12時前、「あ、皆さん上手く膨らんでますね。 では試食して下さい」 各々もぐもぐタイム。「美味しい!」
マフィンってほとんど食べたい欲求が来ない存在だったが、、米粉とバナナでしっとりとこんな食感になるのか!
美味しい!2個食べた。台所であれこれしながら耳だけ参加していたが全体の雰囲気は充分に伝わって来た。試食段階のみ画面に参加。
砂糖は入れなくても良いし、豆乳や牛乳無ければ水で良いそうだ。 
「では皆さんさようなら」と、ちょうど12時に画面から先生は消えた。
いや~~~これはいいわ!こういう時代が来たのだ。自宅に居ながらにして!時間短縮。参加費1800円を事前に振込んだだけ。
なんと言っても、71歳の男子がひとりで手もエプロンも汚さず、ボール一つとバナナ潰すフォーク1本でちょちょっとつくったのだ。
数年前から夫は米粉100%のパンが作れないだろうかと大きなかぶの米粉で色々な人に試作を頼んでいた。
しかし納得のゆく米粉のパンはなかなか出来ず、より細かな粒子にするため粉砕機メーカーの展示会に毎年通っていた。
粉砕機会社のブースでふっくらと膨らんだ米粉パンの実演をしていた女性が今日の先生の駿河かおりさんだ。
昨年、札幌での講習会を企画するべく連絡を取り合っていたがなかなか都合がつかず、「まずはじぶんが」と推測する。。。
真相は分らないがあえては聞かない。好きなことして機嫌良く生きててくれれば それでよしだ。
 関心のある方は以下のサイトをご覧下さい。
https://orangespoon.jp/category/lesson/
https://tomoe.life/22205

コロナウィルスは本当に悪い奴なのか、、それとも

2020-04-12 | 日記
朝7時になると、太陽はすでに上からこちらを見ている季節だ。
家中の窓を開けて春の空気をパクパクする。(へいわだ・・・・)
こんなに平和な朝なのに、これから始まる緊張に満ちた長い一日を過ごす人もいる。
眠れない夜を過ごした人もいるだろう。胸がチクリとする。
しかし、各々のことは各々に任せるしかない。じぶんの出来ることはただ一つ。
『自分自身のこころとからだのごきげんを観察し、今日一日を平安に過ごすこと』
あ、家族のごきげんをムヤミに損ねる言動にはくれぐれも注意しなければならない。
思ったことはそのまま言わないように、一呼吸おく。悪気は全くないがジイサンが不機嫌になることには注意する。
普段なら家庭内は無秩序無法地帯だが、この事態下においては家族の免疫力を下げるようなことは御法度。

以下今月号のなずな通信・赤峰勝人氏巻頭言から抜粋します
世の中大騒ぎ
・・・・・・・・・じぶんだけは感染したくないという自己中心的な心理を引き出すマスメディア。そこにつけいる商法。
コロナウィルスに対する対処法を伝えることより前にやらなければならない事をなぜやらないのでしょうか。
病気の原因は
・・・・・・・・野菜専業農家を目指した頃、化学肥料、農薬を使って一時的に作物が多く出来、高収入を得たのも束の間
原因不明の病気が広がりウイルス病といわれて抗生物質を使っても病気は治るどころか広がる一方でした。
ついに全滅。そこから病気の原因を探し続けた結果、ミネラル不足ということにたどり着き近代農業では教えてもらえなかった
カルシウムの重要性。不足すると原因不明の病気になる。それが分ると健康な作物になり循環農法が完成しました。
作物にとって大切なカルシウムは石の粉(石灰)ではなく植物が光合成しながら原子の転換で作り出してくれた、
生きたカルシウム(ペクチン酸カルシウム)でなければ米や野菜はそれを体内に取り込むことが出来ないのです。
米や野菜のお化けである人体も石の粉の石灰を体内に受け入れることは出来ません。
カルシウムが大切
・・・作物のお化けである人体にカルシウムが不足すると細胞膜が壊れやすくなり、その死んだ細胞を食べるために菌が発生する。
今、世界人口の3割の人が結核だそうですが、この病気もカルシウム不足のために肺細胞が破れて死に、死んだ細胞を食べる
ために結核菌が自然発生するといえます。 果たして病気の原因は結核菌のせいなのでしょうか。
現代科学は菌の自然発生を認めないために、答えの出しようが無く、社会を混乱の渦に陥れています。
本当の原因はカルシウムなど90種類以上のミネラル不足が現代の難病奇病の原因と思っています。
ミネラルは命の源
・・・昭和46年の塩田法により全ての日本人はミネラルの入っていない99%ナトリウムの精製塩を食べる様になりました。
それによって原因不明の難病が増えたように思います。化学肥料農薬で育った作物石油化学合成品の体内への取り込み、
合成甘味料とミネラルの入っていない白砂糖を摂ることによるカルシウム不足。
自然海塩のミネラルをいただき、生きた細胞で人体を満たしておけば何も恐れることはありません。
カルシウム不足で死んだ細胞に菌が自然発生し、その菌が他の人の死んだ細胞をたべるために(感染して)働いて
くれているのです。
このことが理解されればマスク騒動は無くなるのではないでしょうか。「食こそいのち」しっかりと胸に刻んで下さい。

10年前と同じ
今回の新型コロナウィルスの話は、実は10年前にここに掲載した話と同じ内容です。インフルエンザをコロナウィルスに変えただけ。
2009年新型インフルエンザが世界的に流行したときの社会の反応の仕方が、10年後の現在でも繰り返されていることを
疑問に感じませんか?


10年前もおなじだったんですね!忘れていました。
コロナウィルス関連の情報は山のように溢れていますが、各々心を澄ませてじぶんの安心できる情報を選び実践するのみ。


おまえが頼り

2020-04-05 | 日記
金曜の朝、LINEに2枚の写真が送られてきた。
世界各国の政府がコロナ対策のための国民への補償実態の一覧。
現金支給85000円の韓国、米国11万円、香港14万円イタリア30万円
ニュージーランドにおいては最大45万円。
休業補償としてドイツ賃金の60%、、、、スペインは賃金の100%。
10ケ国あまりの一番下に 「日本マスク2枚(一世帯)」と表記されている。
そして、サザエさん一家が猫のたまを先頭にワカメ、サザエ、ふねさんが重なって1匹と3人で一枚のマスク、
先頭タラちゃん、カツオ、マスオさん、波平さんが重なって4人で一枚のマスクをしている『一世帯に二枚のマスク』の絵。
ゲラゲラ笑って笑って、、あれ?すごいな、あべ氏、、現金より免疫アップゲラゲラ政策の賭けに出たのか。。
これを機に、過去からのDNAに蓄積された他に依存する古い観念、思考を根底から払拭し、新しい自分を生み出す。
真実は各々自分自身の中にしかないのだ。たのむよじぶん!おまえが頼り。

朝、サラダを食べた後の皿に野菜にかけた酢、オイル、ごま、塩などの混ざった液体がシャバシャバと残っている。
これが一番旨いところだ。飲み干すべく平皿を口元に運んだとたんダラダラと口の横を流れ落ちた。(!!!!)
別の入れ物に移して飲もう、、 「すすればいいべさ」と夫が大真面目に、しかし目の奥がニヤリと言う。
(よし、見てろ)唇を象の鼻のように伸びるだけ伸ばし皿に近づけひゅーーーーーっと吸引したら見事に口内に収まった。
あら、、、良い感じ、、、これでいいのだ。イソップ童話の鶴、くちばしもみほぐし始めるか。。。