大きなかぶ農園だより

北海道マオイの丘にある大きなかぶ農園からのお便り・・
※写真はsatosi  

食べる!みんなで!!笑いながら!

2012-03-29 | 食生活

けいこさんと二人で毎朝8時前後にホテルから病院へ出勤し、夜8時半過ぎに戻る。
食事は病院の食堂や売店の弁当で済ませる。これが旨くて結構満足。
健太郎が普通に食事をするようになってからは昼と夜は3人で配膳台を囲んで食べた。
健太郎が食べたがる寿司や天丼やカレー弁当などを病院食の周りに並べて
3人でつつきながら、(ふつーにご飯が食べれるって幸せだな・・・)と
当たり前をかみしめる。
『味覚嗅覚は元には戻らない』と宣告されていたおかげで感謝は日々倍増。
「うまい!!美味い!!」を連発しながらモリモリ食べる息子を見ていたら
ふっ と我に返り、(そうだ!!)と駅ビルに駆け込んで小さな電気コンロを調達。
20㎝のフライパンと、皿、箸、まな板、ナイフ。
しょうゆ、オリーブオイル、ごま油、味噌・・・
夫に玄米と圧力鍋と野菜を宅急便で送ってもらい、2月末よりホテルで自炊を始める。
夜けいこさんより一足先に帰って洗面所でウキウキと米を洗い、
なずなの塩とミネラルウオーターで炊く。
玉葱のスライスをごま油でじっくり炒めて味噌で和える。
炊き立てのご飯にのせてハフハフ食べた。
次の日はとうふと野菜の鍋が旨かった。
朝はフライパンで熱々トースト根菜の蒸し焼き添え。
地粉にオリーブオイルを混ぜてビニール袋の中で練った生地を
丸く薄く伸ばして両面を焼き、トマト、ルッコラ、モッツアレラチーズを載せ、
黒胡椒となずなの塩、蓋をして少し焼いたらピザもできた。
ホテルの部屋の煙探知機を煙に巻きながら、食生活が自分の手に戻った。
あんまりうれしくて、思わず病室にコンロを持ち込み熱々ピザを息子に食べさせていたら「コンロはだめーーー!」と婦長さんに叱られる。
前途を絶たれたか、と思いきや、病棟のロビーにオーブントースターと電子レンジが置いてあるのを思い出す。食事時30分前頃、病室にそっと置いた自炊セット一式が収まった買い物カートをコロコロと引っ張ってロビーへ行き、流し台とレンジ前のあたりで
まな板を取り出し、野菜を洗ったり刻んだり、大根おろしたりを始める。
生食用の鰯が10匹で300円の時は思わず1p買い、
ベット周りのカーテンをすっぽり引いてこっそり
新聞紙の上でさばいた。フライパンに並べてセリをたっぷりのせてグリル焼きにしてわさび醤油で食べた。
アボガドとクレソンの手巻き寿司も簡単で美味しくて3人で夢中で食べた。
真空パックのご飯も始めてチンして食べたが旨かった。
世の中には便利なものが沢山あるな。
そうやって毎日3人で一緒に食事をしていて気づいた。
健太郎がぐんぐん健太郎に戻って行く。
毎日家族でご飯をふつーに食べる、笑いながら食べる、
 たったそれだけの事の中に秘められた
大きなエネルギーのうねりを全身で感じる。

ひわ教?

2012-03-20 | 日記


なんの実績データもないが、(これだ)という心の声に任せて大かぶ米の『玄米エキス』を
事故の翌日H氏に頼んで急救救命センターの家族控え室宛に6本(6L)送ってもらった。
すぐにでも息子に飲ませたいが本人は意識がないので、ペットボトルの原液を
まずは自分たちが疲れてくじけないように、と家族でごくごく飲んで結束した。
事故から一週間ほど経ち、鎮静剤を切り、自発呼吸がはじまると鼻から入れられた
管で送られる黄色の液体が息子のご飯だった。
「これを、管から飲ませることができませんか」と玄米エキスを見せて主治医に頼み込む。
能書に目を通し「悪いものではなさそうですが、、、、」とやんわりだがきっぱり断られる。
(だめか・・・)それならと足裏に玄米エキスをたっぷり摺り込みながらマッサージする。
左側の頭蓋骨をはずしてホチキスで止めてある頭皮から、
神経が寸断されていて感覚のない左の頬からも、玄米エキスをぴちゃぴちゃと体の中に送り込んだ。
看護士さんの目を気にしながら、オルゴンリングを頭の傷口の近くに置いたり、両足の親指に
そーっと指用リングをはめて、足裏の中心になずなの塩を水で練ったものを絆創膏で貼ったり、
(健太郎の前頭葉さん、生き返ってねー)と小さい声でぶちぶち唱えながら足裏マッサージを続けた。
ICUでは朝昼夕一時間ずつの面会時間をそのことに費やした。
「それは、何かの宗教ですか?」と看護士さんに聞かれて(なるほど、怪し過ぎですよね。。。)と苦笑い。
(じつは、ひわ教なんです)と言う勇気はなく、「こどものときからのおまじないで、、、へへへ、、、」

今も、CTの画面上で息子の前頭葉は相変わらず全滅状態だというが、本人は全く元に戻った。
早く岡山でけい子さんと二人で暮らしたい。好きな絵を描いて、庭を耕して野菜の種まいて、魚釣って、
ラーメンと餃子と寿司とうどんがうまい店も探さないと。。。。貪欲に生き出した。
自分が仕出かしたことを苦にして、悩まなければいいが。。。と胸を痛めたのが馬鹿馬鹿しい。




秋に母の手から 離れられなかった子供が寒風に揺れながら もうそこまで来ている春を待つ・・・



雪解けの始まった地面から いち早く太陽に手をかざしている クローバー
もう すぐ春だね!





”大かぶ家族”にまた異動が 大かぶのヤギ家族で最初に生まれた男の子名前は”おどう”さん
彼は 身体は大きく 心はゆったりしていて 角が最初から無く 精力絶倫 
飼い主の私と どちらがボスか 戦ったものでした
今は それも 過ぎ去った楽しい思い出です


みんなに 供養に ほうれん草を・・・・

おどうの為に 線香で供養をしてくれました


山羊のおどうは お月様の下の 星に向い夜空に昇りました?


楽しい友人たちと 楽しいひと時を 人生は楽しいね!!

玄米ご飯の炊き方

2012-03-13 | 食生活
 ☆玄米ご飯
 圧力鍋で炊いた玄米ご飯は無圧ご飯よりパワーが強く、もっちりした甘味がひきだされて、女性や陰性体質 の人に大人気。あまりの美味しさに食べすぎてしまう人も多いので、圧をかけた玄米ご飯は一日1~1.5回までとし、後は麺や粉食で軽めにしましょう。高齢者や陽性体質の人には、土鍋や深鍋を使ったあっさり玄米ご飯が向いています。
 材料(6人分);玄米(洗って水きり)・・3カップ、水・・32/3カップ、自然塩・・小さじ1/3~2/3

 ☆圧力鍋での炊き方  鍋に玄米と水、塩を入れて蓋をし、中火にかけます。沸騰したらおもりをし強火にします。
 シュシュとおもりが廻りだして2分、おもりが緩やかに揺れる程度の弱火にし12分、さらに極弱火で13分炊いてから最後に5秒強火にし、火からおろして10分蒸らします。
圧を抜き、天地返しをしておひつやジャーに移します。

 ★土鍋、厚手の鍋での炊き方 鍋に玄米(洗った後夏に1~2時間、冬はひと晩水に浸けておく)と水(玄米の1.7倍)、塩を入れて火にかけ、ふたをします。
沸騰したら2分待ち、そのあと弱火で40分~1時間ほどふきごぼれないように注意しながら炊き上げます.
最後に5秒強火にして火を止め、そのまま10分蒸らします。

炊飯器での炊き方
玄米モードで炊き上げますが、蒸らした後にスタートボタンを押して5~7秒加熱します。
  余分な水分がとんで美味しくなります。
 玄米モードがない炊飯器の場合は、次の手順で二度炊きします。
  ①まず、白米同様、2割増しの水加減で普通に炊きます。
  ②炊き上がったら玄米の半分の水(3カップの玄米を炊いた場合は1.5カップの水 を加え,もう一度同じように炊きます。
  ③5~7分蒸らした後、スタートボタンを押して加熱。

大森一慧著「からだの自然治癒力をひきだす毎日のごはん」より

いのちのつながり 愛

2012-03-08 | 食生活

「記憶が戻らなくて、母ちゃんのこと思い出さなくてもいい」
「言葉が話せなくたって、オムツのままだっていい」
「生きてるだけで、一緒にいるだけでいい」  
大きなかぶの自然の中で、木々や草や風と共に、鳥の声を聴き犬たちとじゃれて
ただ生きているだけで、いのちはきっと喜んで、喜びの波を放つだろう。
  これは神様がくれた贈り物だ。こういう状況の人の心境綴った本も昔読んだ。
この事態を受け止め、超えてゆく力が自分にいよいよ備わったのだ。
今までの人生はなんとゆるやかな道のりだったことだろう。。。。
よし。これからが本番だ。自分の愛の深さがいまこそアップするときが来たのだ。ふふ・・

しかし、息子は日々変化し、10日目に一般病棟に移ってからは記憶も言語もぐんぐんよみがえり、
何本も繋がれていた管が取れ、オムツが取れ、普通に食事が運ばれてきて、トイレにも行ける。
ただ、いちいちナースコールで知らせて、いちいちトイレに立ち会ってもらうことに抵抗して
イライラして怒鳴ったりベッドを叩いたり、自分の不注意の結果を棚に上げて、けい子さんにわがまま言い放題。
  思わずむらっと来る。「馬鹿もーーーーーーーん!甘ったれるな!」
息子しょぼーーーーーーーん。。    「ひわさんあんまり叱らんといて!」 けい子さんがおろおろと取り成す。
「ふん!!!」母の鼻の穴から登別地獄谷もどきの噴煙モクモク。
  いのちさえ助かってくれたら。。。。と心から思ったのも束の間、相手の変化に自分も変化。
・・・・結局・・・ナンダッタンダ、、あの10日間は・・・・・・・愛のステップアップはどうなったんだ・・・・・

運命の出来事?

2012-03-04 | 日記
2月5日正午頃、「母さん、これからすぐ東京に来れる?兄さんが怪我した」
娘からの電話で、息子が深夜のコンビニバイト明けに友達と路上でスケートボードを
していて転倒、ふつー手足の骨折だろうと思いきや、「脳挫傷」だという。
急いで支度をする。冷静でいるつもりだがリュックサックに一番先に詰め込んだのは
ハゲワシのぬいぐるみの『ワシ』だった。子供たちが小さい頃に買った、まん丸に太った
すっとぼけた表情の『ワシ』。時々ぎゅーっと抱きしめると妙に心が落ち着くのだ。
リュックサックは『ワシ』だけで満杯になった。隙間になずなの塩1kと梅干を押し込んだ。
着替えは持たず、調整が幾通りにも利く嵩張らない衣類を重ね着して身支度を整えた。
かずちゃんが昔初めて私に織ってくれたシルクのマフラーを無意識に首に巻いていた。
そして、家を出る直前、めったに電話は来ない大分のあゆみちゃんから電話がきた。
息子の怪我のことは今誰にも言う必要のないことだったが、話しの成り行きで打ち明けた。
あゆみちゃんは、なずなの赤峰さんも「これいいぞ~」と認めているオルゴン療法の施術資格の持ち主だった。
どんなに優れたものだといわれても健康グッツ類には全く関心のない私だが、グッツ大好きな夫が使っている
オルゴンの施術用リングを「健太郎に今必用なんだ・・」と直感しリュックに入れた。まさかの光が大分から差し込む。
離陸した飛行機が分厚い雲間を抜けて真っ青な空の中を飛び始めたとき、ふと首を窓の外に向けたら大きな月が私をみていた。そして太陽がその反対側でぎらぎら西に急いでいるのを横目に、大きな月は私を見守るように飛行機が高度を下げ再び雲の中に入るまでずーーーーーっと付いてきた。(ついている!ついている!)と勇気湧く。

総武線の錦糸町駅近くの東京ER都立墨東病院の救急救命センターのベットで息子は物々しい電子機器類の中で管をいっぱいつけて昏睡していた。入院の準備に売店でオムツを買う。昨日までは他人事だったこんな場面。
CTの画像上では前頭葉が真っ黒で、記憶や味覚、感情のコントロール、意欲などが失われる可能性大との説明。
(そんな状態になってまで、絶対に生きていたくない・・倒れたらそのまま逝かせて)と常に夫とは言い合っていた。
しかし・・・「健太郎、生きてさえいてくれたらそれだけでいい」直面して知る「ひと」という生き物の妙。 
婚約者のけいこさんと25日には岡山の古民家で新生活を始める直前の出来事だった。
とにかく近くにいてやりたい、と救命センターの家族控え室に毛布を持ち込んで過ごしていた。
けいこさんと私、ふとした瞬間に涙がだだーっと流れる。畑の中なら思い切り泣けるのにね。泣きながら笑いあう。
「ひわさん、健太郎と私、大きなかぶでくらしていい?」
「!!!うん!それがいいね!!」
「このまま一生オムツでベットの生活でも一緒に生きよう」けいこさんがそう決心した時、天から名案が降りてきた。
おそるおそる夫にこのことを打診する電話をかけた。
        「俺、はじめっからそう思ってた」 (あ、そうなんだ・・・・)


「完全食」の玄米で 生きる力をつける

2012-03-01 | 食生活
 食べ物のとは「生きる力の元」だと考えています。では、どういう食べ方をしたら良いのでしょうか。
 現代栄養学では、私たちの身体を「保護」するものとして考えますが、穀菜食は「鍛錬」させる対象として考えます。鍛錬で、自分自身の生き方を強めるのです。
 まず、白米に比べ消化に時間がかかる玄米を主食に選択するところから、鍛錬は始まります。
 穀菜食は、内臓も甘やかさずに鍛えていきます。それが、人生において自分を活かすために挑戦していくことにつながるのです。
 鍛錬という姿勢は、あらゆる生活面にいえることです。
現代社会は、身体も心もいためつけることばかりが溢れています。大気や水、添加物だらけの食品、住居から出る化学物質、新型インフルエンザなど、・・・・・・・
 そういったマイナスのものに対応していく力、抵抗力、免疫力をつけていくことが必要になります。
 そのためには、穀物を主体にした力のわいてくる食事をすることが重要です。日本人は、昔からごはんを食べて身体をつくってきたのですから。穀物の中でも、特に玄米をおすすめするのですが、その理由はいくつかあります。
 まず、玄米の栄養成分をみると、構成や比率が人体のそれと殆ど同じなのです。
これが「玄米が完全食」といわれる由縁なのです。
 さらに、一粒の玄米には、その一粒を完全に消化吸収させるのに必要なビタミンやミネラルなどの微量元素が含まれています。白米の場合は、そういった栄養素が殆ど削り取られているので、完全なブドウ糖として吸収されることがないのです。その結果、疲労物質である乳酸が発生し、身体が疲れやすくなってしまうという理由です。
 それに玄米には、何にもまして「蒔けば芽が出る」という生命力があるのです。私たちは、人間の生命の糧として、これ以上のものはないと確信しています。
 玄米ごはんを炊くときは、体質や体調(身体の陰陽状態)に合わせ使う鍋を変えたり、水分量や火加減など、炊き方に変化を加える必要があります。



シュン君 あんたの目はあるの 見えてるのかい?


メリーさんの羊じゃなく メリーと言う羊だよ
美味しいかい?


ふたり仲良く 食事中


僕 太陽がまぶしいよ!