大きなかぶ農園だより

北海道マオイの丘にある大きなかぶ農園からのお便り・・
※写真はsatosi  

三役

2020-07-27 | 食生活
普段は夜10時半頃に眠くなる。朝は4時か5時に一度目が醒めて
配達が有る日などは準備に忙しいので、体力温存と称し6時半までゴロゴロ。
そうじゃない日は目が覚めるに任せて、気になるところを拭いたり、片付けたり、
編んだり縫ったり読んだり聴いたりアイロンかけたり、、欲求の衝動に任せる。
昼間眠くなったら寝れば良いので、好きなことして7時頃まで過ごす。
 それがこの2週間あまり、3時に目が覚める事が続き、そのあと眠れない。
頭のどこかが冴えているようで、身体は(眠たい)のに頭が(眠くない)
早く寝ても遅く寝ても3時に目が覚める。そして一日中頭がボーっとする。
なので日中少し動くと眠くなりソファにごろん。それを何度も繰り返した。
その間、いろいろな夢を見たが全部忘れた。ひとつだけはっきり思い出せる印象的な夢が残った。
それは、この20年間、深いところで気になっていた件が解消することを意味するような夢だった。
そして、それを(そうに違いない。。)と確信した途端に睡眠のリズムは元に戻った。
人の身体は物理体(肉体)の形態を支える生命体であるエーテル体、感情や知覚(心)を司るアストラル体、
そして、アストラル体とエーテル体と物理体に働きかけ統率する自我(個我意識)*一般的な意味でのエゴとは違います*
によって機能しています。(シュタイナー用語辞典より)

シュタイナーの考えによれば、眠っているときは肉体とエーテル体のみが布団に残り、
アストラル体と自我はあちらで鋭気を養って肉体に戻ってくるのだそうで、それから考えるとこの2週間は
2つの存在が毎朝3時に布団に帰って来ているということになり、、、なにか事件か???と勘ぐる。
(気になってる案件を解消させないと肉体が持たない。。。)との3役会議の決議案をあちらに持ち帰り、
日中もあっちとこっちを何度も往復。交通費は要らないんだろうけど、さまざまな部門と具体策を検討し、、、
ゆっくり鋭気を養う暇も無かったのかな?  しばらくはしっかり眠るから朝はゆっくり帰っておいで。
いつ見放しても良いようなバアサンのからだ運営するのにも大宇宙全ての力が総動員。
死ぬまで3役におんぶに抱っこ。知ったからには粗末にはするまい。


ぎゃぎゃぎゃーーーー!!

2019-06-03 | 食生活
出ました~~~ことしもアオダイショウ!
この時期、玄関のドアは用心してこまめに閉めるようにしていたが、
D型倉庫の裏のビニールハウスの日だまりで居眠りしていた。
「ぎゃぎゃぎゃーーーー!!あっちいってーーーーーー!!」 叫ぶ。
(え?。。。。あ。。そ。。。。)って感じでするする移動。
外は広いんだからわざわざ人の空間に遊びに来なくてもいいのに。
倉庫に住むネズミたちを餌にしながら悠々とこの敷地内で暮らす。
ありがたいが、姿は見せないでほしい。毎年強く念じるが通じず、、、、
ま、あなた方は昔からここにいるわけで、、毎年大騒ぎしてすみません。。。。

圭太の大家さん一家と東出さんに支えてもらって田植えが無事終わる。豆まきも半分終わる。
ほっとして久しぶりに映画館に行く。夫に付き合って、かわぐちかいじ原作「空母いぶき」鑑賞。
この手のテーマは苦手、と期待せずに観たが、引き込まれてあっという間の150分。みんなかっこいい!!
ほんとうに面白かった。もう一度観てもいいと思うくらいだ。女の人に是非観てほしい。男たちがカッコイイ!!

春爛漫・おいしい!

2019-05-20 | 食生活
日差しも強くなり、庭はあっという間に草の海だ。
つい先日、家の前の木のてっぺんの枝にテイッシュペーパーが2枚、
風に飛ばされて引っかかっている、、、と思い近寄ると、こぶしの花だった。
数年前から突然ぐんぐん大きくなりだし何者かわからなかったが、こぶしか。。
今朝、二階の窓から外を見ると、15年もうんともすんとも無かったプルーンが
白い花を咲かせていた。花も咲かせず、当然実も付かないプルーンを
ハウスの横で邪魔になるから(切るか・・)と腹の中で算段していたら。。。。
今までこの時期は忙しくて、ただ見ていなかっただけかもしれない、と思った
春先、ヤギの母さんに葉をかじられたチューリップも健気に赤い花を咲かせた。
あの木も、この草も、そちらの花も、、、、その時をじっと待ち、(今だ!)とばかりに時を捉えて命を燃やす。
そんな姿見せられると、こちらの都合で切ったりするのもちょっと恥ずかしくなる。。が、切るときは切る。
先週は快晴の中、老若男女20数名大きなかぶに集い、山菜目指し長官山に分け入る計画。
が、案内役の平山さんが「体調良くないから山は歩けない」となり、予定はすぐに変更され、
目の前の大かぶの畑で手軽にヨモギや蕗をとることになる。川を飛び越え山肌に伸びているアイヌネギ
もたくさん採れたようだ。平山さんならもみじや山ぶどうの新芽など珍しいものを教えてくれるので、
これから何が起きても、「周りを見渡せば食べるものだらけ」という体験をしてほしかったけれど、次回に。
天ぷら三昧というので、錆錆の年季の入ったカセットコンロを2つと小さな揚げ鍋を2つ用意したが
この人数なら間に合わない。倉庫をゴソゴソしたら、業務用のガスコンロと立派な鉄の天ぷら鍋が出てきた。
一体、いつ、どこから来たのか思い出せないが 鉄くずやに渡さなくてよかった。
この企画を積極的に進めてくれた島牧村の村おこし協力隊の若者平岡君が前日に持ってきてくれた
島牧村のアスパラ、タケノコ、クレソン、ホッケなどなどを料理名人でもある平山さんが参加者の女性陣と
手際よく、次つぎに天ぷらにしてくれる。島牧の海水を新月に汲んでつくったという塩をつけて頬張る。
2003年から7年続いた月一回の日曜喫茶以来、9年ぶりの大賑わいの大きなかぶ。
年をとり、大勢の人の中にいるのは気が疲れるので一切遠ざかっていたが、意外に楽しかった。
自分は裏方で、ご飯を炊いたりクレソンのサラダやタケノコの煮物や魚を焼いたりだったが、
大皿があっという間に空っぽになって戻ってくると心が弾んだ。
「美味しかった」という言葉を聞くと元気が湧いてくる。「美味しい」は魔法の言葉だ。


豆畑のおかげで、、

2018-08-13 | 食生活
雨が降り、豆畑の草が一段と元気に伸びて豆を追い抜きそうだ。
「機械で刈る」と夫が言うので待っていたらこうなった。。。。。。
体重が4kg増えた。ガムシャラに動くのを止めたらこうなった。。。。。
ギスギス骨ばっていた身体にちょっと肉がつき、みすぼらしさが緩和。
しかし、体力は低下。豆畑を一回りしたらけっこうヘトヘト。
毎日しっかり歩く習慣のついている5歳も年上のTちゃんは疲れ知らず。
(これじゃあだめだ。。)しかし、ただ歩くだけのことが出来ない。
夫がすると言っているのだから余計なことはするまい、、と思っていたが
豆畑の力を借りよう、と、長い柄のついた草削りを持って草取りをすると決心。
伸びた草の真上から根を切るようにトンと刃をおとして取った草を豆の根元に寄せていく。
最初の日は朝の涼しい時間に1時間だけ、2、30m位の短いスパンで5、6列やって終わる。
数百メートル歩いて豆畑に来た時より、帰り道の方が身体が軽い。
心の満足感が足取りをさらに軽くする。
(やっぱり、動かないとだめだな。。。)
次の朝腕が筋肉痛で痛い。無理しないで止めようか、と思うが、、ほんの一時間だ、やろう。
涼しい日で結構はかどり、町のスピーカーで9時の時報が流れるまでやるか、と決める。
ちょっと疲れてきた(まだか9時は、、)待てども待てども9時の時報聞こえてこず。。。。
切り上げて家に戻ると11時半だった。 筋肉痛は消えていた。地道に体力回復へ。。。。 

こころひとつ

2017-12-26 | 食生活
今年最後のお届けとなりました。
一年間ご利用いただきましてありがとうございました!!
毎週ご注文頂くたびに、皆さんが家族の健康と笑顔のために
台所で奮闘している姿を想像しながら荷造りします。
(さつまいも、丸ごと焼いて子どもたちのおやつかな?)
(それなら小さいのが沢山の方がいいかな?)
などとひわばあさんの妄想荷造りですから「大きいほうが良かった―」
という事もその他諸々多々あったでしょうけれど、
皆さんの深い愛と許しに支えられ、嬉し楽しく荷造りさせて頂きました。

しかしながら、ますます混迷きたすニッポン国。
いのちの宿る、当たり前の米や野菜と本物の調味料で精神と肉体を整え、
各々の立場において、いつ何が起ころうとも、
じぶんと家族と友人知人お隣さん、袖擦り合ったその人と、
心をひとつに寄せ合えば、知恵と希望が無尽蔵に湧き上がる。
一瞬一瞬の決断に愛と勇気を散りばめて、笑い声響かせ共に乗り越えていきたいものです。
じいさんもまだまだ気だけは丈夫です。
米作り、豆作り、野菜作りに情熱大陸まっしぐら。

みなさん、大きなかぶを来年もどうぞよろしくお願いいたします!!

夏野菜最盛期めにゅーⅡ

2017-09-18 | 食生活
簡単!旨い!毎日でも飽きない!大かぶレシピⅡ
◎茄子の煮物 シンプルでやさしい味でいくらでも食べられるナッス!!
1半分に切った茄子の背中に1-2ミリ間隔に包丁目をいれ、鍋かフライパンに並べる。
2車麩を1/2か1/4に割り、なすの隙間に並べる
3材料が隠れるくらいの水を入れ、塩をぱらぱらぱら、醤油をしゃらっ、、ごま油をチロリ
4強火にかけ、ぐつぐつし出したら火を弱め、コトコトコト~~っと茄子と車麩にしっかり火を通し
火を止めて一息置いた後、味を見て足りない塩気を補い整える
※車麩を油揚げや厚揚げなどでも、、こんにゃくを一緒に煮ても、、、


◎きゅうりのズボラピクルス
(冷蔵庫の隅に忘れられたちょっとスカスカになりかけのきゅうりも変身)
1きゅうりを大き目の輪切り、又は縦長に割ってそれを半分にしたくらいの大きさに切りそろえる。
2切ったきゅうりをビニール袋に入れて塩をパラパラパラ、モミモミして塩をなじませる
3きゅうりの半分くらいの酢を注ぎ、あればローリエ1枚、赤唐辛子1本、フェンネルやデイルを少々
袋の中を真空にする気持ちで口を閉じ、30分くらい置く。
すぐ食べても美味いし、翌日ならしっかり味が浸み込んでまた美味し。
※甘味が欲しければはちみつや好みの砂糖を入れる。
※塩漬けにしてあるラッキョウを一緒の袋に入れてみたらグーでした。玉ねぎもいいかも。

◎ジャガイモのシンプル豆乳シチュー
1じゃがいもは人参、玉ねぎと好みの大きさに切り、かぶるくらいの水で柔らかく塩で煮る
2豆乳を注ぎ入れ火にかけて沸騰させないように温める。
熱々を食べる。
強火で煮ると豆乳がおぼろ豆腐になってしまいますが、それもまた良し
ってことで。。。

※野菜もそうですが塩・醤油・酢・油、、、調味料が本物ならそれだけで何も必要ない満足が味わえます。お試しを!!


夏野菜最盛期めにゅー

2017-09-11 | 食生活
簡単!旨い!毎日でも飽きない!大かぶレシピ
◎茄子味噌(ご飯にも素麺やうどんラーメンにも!)
1、さいの目に切った茄子を気持ち多めの油でしんなりするまで炒めたら同量(目安)の味噌を加えて
茄子と合わせるだけ。火を弱めて水分を飛ばしビン等に入れ冷蔵保存すれば日持よし。
あんまり簡単だから食べたいときにちゃっちゃか作ってその都度食べ切る方が旨し。
※なすと味噌が美味ければみりんもダシも酒も何も要らず。けーざいてき。

◎ピーマンとじゃがいもの炒め物
千切りにしたピーマン、ジャガイモ(皮つきで可)を気持ち多めのオイルでじゃじゃじゃ!と炒める
味付けは塩のみ。黒胡椒をひいてもよし
仕上げに酢を鍋肌にしゃしゃっとまわしかけてできあがり!!
ニンニクのみじん切りを入れてもよし。じゃがいもに火を通しすぎないのがポイント。


◎豆腐サラダ (大かぶ寄せ豆腐・八島商店の塩ゆで真昆布使用)
1、鍋に湯を沸かし、トマト(ミニトマト)を入れ一呼吸したら冷水に引きあげ皮を剥く。
2、そのあとにさっと洗い食べやすく切った真昆布を入れ湯通し、冷水に引き上げる。
3、そのあとに春菊や丘わかめなど青菜をざばりと入れて10秒くらいゆでて荒熱をとる。
大皿に食べやすい大きさに切った豆腐を置き、周りに1、2、3、を彩りよく盛り付けてできあがり!!
酢醤油、ごまドレッシングなどお好みのたれで召し上がれ
※一つの鍋にたっぷり沸かした湯で次々にさっさか湯通しするので手間いらず。
トマトの皮むかなくてもいいのですが湯むきすると他の材料と調和するような気がします。
同じくたっぷりのキュウリやキャベツの千切りなど生野菜で作る時は皮つきのトマトが合います。

面白すぎる

2017-02-06 | 食生活
早立春! 節分の豆も、恵方巻も、今年は全く目に入ってこなかった。
元々縁起担ぎの類に興味湧くタイプではないが、それでもここ1週間くらいの間に
数カ所のスーパー等に足運んだと思うが、各々チーズコーナーとアボガド置場と
魚の粗コーナー以外の箇所に目がいかず、「今年はやって無かったのか・・?」と思う
バレンタインのチョコは目の片隅に流れてきた。「やってる!やってる!」
しかし自分でチョコ買った事は10数年来無い。愛告白したい存在無し・・・ってことか・・・
家族が多ければ、それなりに季節ごとの行事を節目にして子供に伝えたりという
気持ちにもなったが、それも今は昔。。。。で、それは実に軽くて愉快で、自由な事と実感。
そして、やりたい事だけする。
たった一つのやりたい事見つけてしまえば、それ以外のことはせずとも堂々としていられる。
それを探しまわっている時にはわからなかったが、みつかった。本当にしたい事。
     ♪いつもおだやかなじぶんでいること♪ 
じぶんよりはるかに我儘で身勝手な夫のいちいちにも平然と余裕でにこにこしている。
ご機嫌な自分がご飯をつくる、米や野菜の世話をする、夫の猫に優しいまなざしを向ける、、、、、、、
ご飯も、米も野菜も猫もご機嫌な波を受け、食べた人がご機嫌になる。猫がご機嫌だとネズミはどうなる?まあいいか、、
ご機嫌な波は瞬時に村を街を国を包む、地球を包む、銀河を包む、、それがまた自分に戻り、自分は永遠にご機嫌。
それを顕現するために、何をして、何をしないことをするのか。。。一瞬一瞬の小さな選択がカギを握る。。面白すぎだ。

女、三界を突破

2017-01-15 | 食生活
毎年、遅ればせながらですが、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします

子育てで心の余裕のない娘を案じた夫の命を受け、年末年始は岐阜に派遣された。
2歳児に振り回されるばかりの娘のストレスを少しでも軽減し、地球の未来を担う孫が
ストレスのない健康な母乳を確保するために、ババに出来る事あらば何でもござれ。
という、一見美しい仏心の裏には、明らかな年末年始の主婦業からの現実逃避。。。
一応、天井見上げて目につく場所の蜘蛛の巣をちゃっちゃと取り払い、ウキウキと町を出る。
12月31日昼、娘と名古屋駅で待ち合わせ、まず駅の中のパスタ屋で腹ごしらえ。
”本日麺大盛り無料です”とうながされ、完食。「あれ、母さん私1000円しかお金がない!」 「あるある、大丈夫」
食べながら、何処に行くかと盛り上がるが、腹膨れ過ぎ、歩くのが億劫で駅に隣接する高島屋見学に切り替わる。
大都会のデパートなぞ滅多に入ることがないので、キョロキョロ、ウロウロ、そして人の多さにへとへと。
「あ、餅買うんだった!!」「そうしよ、餅買って早く帰ろ、、え?この店カード使えないの?あるある、大丈夫」
「母さん疲れたでしょ!お茶飲んで帰ろうよ」「そだね、ちょっと休もう。お金?あるある、任せなさい」
やれやれと家までのバスに乗り込み、200円だかのバス代を出そうと財布をのぞくと、福沢、野口両氏、もぬけの空。
「あるある、母さん私小銭持ってる心配しないで!」 「あ、、ありがとね、、」 逃避のツケが。。頭皮ガリゴリ掻く。。。
婿さんと留守番していた孫はスヤスヤと眠っていた。「そのすきに洗濯機3回まわしました」と婿、大晦日に大奮闘。
更に「散歩して、くるくる遊んで、コロンと寝たよ」 いとも容易く息子との時間を満喫したかの発言に
2歳児を一人で世話することが、どれだけ大変な事かと知らしめたい娘の思惑が空振りに終わった空気がさっと流れた。
が、その後の娘の言動がじわじわと安心と喜びと信頼に変換されてゆくのを感じ、成長を垣間見る。
傍で見ていると、ほとんど娘の一人相撲のように見える。しかし、言わず。見守る姿勢を自分に言い聞かす。
頭に描く理想の相手や自分の姿と、目の前の現実を受け入れる力のない自分に失望しイライラしてしまうのだ。
うっかり正論言いたくなる自分も然り。その繰り返しを経て、少しづつ真の自由を手に入れていく。
二つ寝て、早くも帰巣願望。「空港まで送らなくていいよ、一人で勝手に帰るから、、」と娘に言う。
「母さん、早く独りになりたいの?」「。。い、や、そういう訳では、、」と、ほんとのこと言われてもじもじする。
「女三界に家無し」ってこれだ。。はじめから自分の家なぞ無いのだ。
2017年目標。”三界を突破し宇宙観に立つ”。。立ちたい。立てるかな。。。。