大きなかぶ農園だより

北海道マオイの丘にある大きなかぶ農園からのお便り・・
※写真はsatosi  

 「食」とは

2015-01-18 | 食生活
当時、ハーバード大学教授を退官した方で、ピトリム・A・ソロキンというロシア出身の
社会学者がいました。随分年配の方です。その人には人間の「創造的な利他的愛」
についての研究があり、私は隣人を愛する心がどのようにして育つのか、膝を交えて
問いかけました。
 彼の研究は、カソリック聖者の隣人愛に関する膨大な資料に基づいています。
しかし彼は、「わからない」と言うのです。「なぜこの人たちが、心から隣人愛を実践
するようになっていったのか、私にはわからない」と。
 このとき私は、先の先輩たちの忠告に従い、回答は自分で見つけるしかない、と
決意したのです。
 それから二か月半、私は”人間観察”の日々を送りました。ニューヨークの五番街やタイムズスクエアに立って、あるいは
カフェテリアで一杯のコーヒーを長時間かけてすすりながら、道行く人々、カフェテリアに集う人々の容貌や体格、動作、
そして語り合う内容などを観察し続けたのです。
 アメリカは人種のるつぼ。目の前を行き交う人たちの容貌や体格はまさに種々雑多です。
この違いは何に由来するのだろうと考える一方、私は、
「なぜ人間は直立二足歩行するのか」
「なぜ人間は直立二足歩行するのか」
なぜ二つの眼が平面的についているのか」
「なぜ人間は直立二足歩行するのか」
「そもそも、歩き、話をし、笑い、哀しみ、怒るといった動作や思考、感情を司る心とは何なのか」
という疑問にも、自問自答を繰り返していました。
 二十代半ば、着た切り雀に近い服装の貧乏学生、日がな地下鉄の入り口近くや五番街やタイムズスクエアなどに立って
道行く人たちを眺める姿は、きっと異様に映ったことでしょう。

 「食」だけが自己コントロール可能な環境要素
 そしてある時、「そうか、そうなんだ」と、人間の違いをつくる根本的要因について自分なりの”答え”ひらめいたのです。
まさに天啓のようでした。「環境と食」が個々の人間の違いをつくっているのだた。
 しかし、「環境」はまず間違いないものの、その一部である「食」をそれほど重要視していいのか。自分のひらめきに対し
てそんな疑問をもった私は、環境といわれる要素をことごとくリストアップすることにしました。
 自然環境としては大気、太陽光線、月、星、河川・・・、人間環境でいえば社会、情報、家庭、職場・・・。思いつく限り
を書き帰したリストを眺めながら、私は「人間に対して、日常的・継続的な影響を及ぼし」かつ「人間が自らの意志で取捨
選択できる」という二つの条件を定め、おびただしい項目の中からその条件を満たす要素は何かを探ったのです。
 そして、天啓のとおり、最終的に「食」だけが残ったのでした。
 他お要素は、重要ではあってもその影響が日常的でなかったり、継続的でなかったりします。何より、自分の意志で
コントロールすることができません。しかし、「食」すなわち「食べ物と飲み物」だけは、第一の条件を満たすとともに、
唯一自己コントロールできるものなのです。
 そのとき、かつて指導を受けた桜沢菜央如一先生の次のような言葉ー対して気にもかけず、その後ずっと忘れていた
言葉が、急に私に私の脳裏によみがえりました。

世界平和を実現しようとするなら、食べ物がその重要なカギになるということに、
                                                やがて君は気づくだろう」


                               久司道夫著 「マクロビオティックをやさしくはじめる」から 抜粋

マクロビオティックの究極の目標とは

2015-01-17 | からだ
  
「マクロビオティック」といえば、「ああ、食事療法の一つだね」と理解されている方が多いのではないでしょうか。
 たしかに、それは間違いではありません。マクロビオティック食はアメリカを中心に全世界で、健康向上、
難病(全部または一部を)克服、さらにはダイエットなどを目的として、じつに多くの人たちが自分たちの
食生活に採り入れ、あとに示すように多大な成果を上げています。
 また、マクロビオティックの考え方に賛同する人たちが、世界のさまざまな場所でマクロビオティック食の
普及に取り組んでいることも事実です。
 ただし、マクロビオティックは、単に身体を健康にすることだけが目的ではありません。
身体と同時に、心までも健康にすること。心の健康を通じて、人間本来の穏やかさ、優しさを取り戻すことが、マクロビオティック
が目指しているものなのです。
 そもそもマクロビオティックという言葉は、ソクラテス以前から使われていたギリシャ語の「マクロバイオス」に由来します。
ヒポクラテスはこれを「自然の秩序と調和のとれた生活をすることによって、健康と平和は心が保たれること」との意味合いで
つかっていましたが、一般には「マクロバイオス」とは「大いなる生命」という意味です。
 「大いなる生命」を自らの内に体現するには、後述する「宇宙の秩序」を感得し、それに同期(シンクロナイズ)すること、
そして自然と調和した生活を送ることが必須要件となります。マクロビオティック食は、それを実現するための欠くべから
ざる方法・手段にほかなりません。
 世界中の人たちに向けて、この「大いなる生命」の発言を促し、できるかげり多くの人々が心身ともに健康になることを
通じて、人間に固有の精神性やスピリチュアリティをさらに高め、あまねく世界に恒久的な平和を実現すること。これこそが
マクロビオティックの究極的な目標なのです。
 とはいえ、最初からこのように大上段に構えてしまうと、捉えるべき焦点が拡散しかねません。それに、マクロビオティック
が「食」と密接にかかわっていることは、間違いのない事実です。また現在では、マクロビオティックという言葉は、「自然食
によって健康と長寿が保たれる」というふうに解釈され、医学用語で「長寿学」または「長寿食(心身とも健全な生活法)」
と訳されています。
                    久司道夫著 「マクロビオティックをやさしくはじめる」から 抜粋

知って頂きたいマクロビオティックの真実

2015-01-11 | 日本を考える
 
 現在、「食」に関して各方面から多大な関心が寄せられています。
 食と健康との関係について、その裏返しである病気との関係について、あるいは肥満、
ダイエット、美容などと不可分に結びついた問題として、さらには自然食やオーガニック
農法、環境問題から有害物質、病原菌といった問題に至るまで、食はじつにさまざまな
分野で論じられるようになりました。
 しかし、食に関する認識が今日のような方向に変わったのは、せいぜい十数年前から
のことに過ぎません。食と健康・病気との研究では最先端をいくアメリカにおいてさえ、
私がマクロビオティックをベースに穀物と野菜中心の自然食運動をはじめた四十年あまり前、
食は旺盛な食欲を満たし、エネルギーの源となり、美食の楽しみを味わわせてくれるもの、という認識しかなかったのです。
 そんな認識や常識を覆したのが、マクロビオティックの地道な普及活動であり、食事療法によるガンやエイズとの闘いの
実績でした。アメリカでは今や、政府から医学界、栄養学会までが、肥満を改善し、ガンや心臓病などが予防できる食として、
マクロビオティックの提唱する食生活を推奨しています。そして、約300万人のアメリカ人が、全世界では約400万人に
のぼる人たちが、現在、マクロビオティック食またはそれに準じた食事法の実践者となっているのです。

 ひるがえって、わが祖国日本はどうなのか。たしかに医師や栄養士は、ことに肥満や生活習慣病への対策として、食生活
の改善を指導づるようにはなりました。しかし、その指針は主として摂取カロリーしかありません。つまり、人間の健康を数値
でコントロールしようという、分析的・対症療法的思考の枠から抜け出ていないわけです。
 日本ではそれが、”科学”の常識とされ、マクロビオティック食はほとんど普及するに至っていませんでした。
実は、マクロビオティック食の原型が、日本の伝統的食事であるにもかかわらず、です。
 そんな状況をかんがみ、私がマクロビオティックの真実を紹介するために日本を訪れるようになったのは、九十年代も
半ば過ぎのことです。もちろん、それ以前から東京の日本CIや大阪の正食協会、その他各地のマクロビオティックの人々
が普及に努めてこられました。そんな努力のかいあって、今日では日本でも、マクロビオティックは多くの支持者や理解者
を得ることができ、その実践者も徐々にではありますが増え続けています。また、マクロビオティック食を提供するレストラン
も、主要都市を中心にいくつか開店するまでに至りました。
 ただ、私が残念なのは、マクロビオティックが単なる”健康食”としてしか認識されていないということです。
それ自体は間違いではないのですが、マクロビオティックの全体像をもっと広い視野で理解して頂きたい、と私は心から
願っています。というのも、その理解によってこそ、食事に対する認識が180度変わり、生活そのものが改善され、人は
心身ともに健康になる事ができるのですから。
      2004年11月  ボストンにて             久司道夫(くしみちお)

明けまして おめでとうございます

2015-01-07 | 日記
 今年は、”羊”です

大きなかぶ農園の スタッフ アイドル の羊たち

  

 皆さん あけましておめでとうございます
  私が ボスの シュンです
  左の顔の黒いのが 妻のメリー
  後ろは 娘です まだ、名前を付けてもらっていません
  誰か 名前を 付けてもらえませんか
  娘には 私たちと違い 長い尻尾があります。
  
  今年も よろしくお願いいたします

  この ヤギの母さんは 私の仲間です
  こちらも よろしく