大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

作家・西村健が語る~「故郷・大牟田」

2017年01月06日 06時21分19秒 | 日記
炭鉱の町を大牟田を舞台にした小説を書かれ、吉川英治文学新人賞、冒険小説協会大賞、大藪晴彦賞などを受賞されている作家・西村健さんは、大牟田に愛される「大牟田大使」でもあります。2012年には福岡県文化賞も受賞されています。昨年12月発行のアクロス福岡情報誌「ACROS」の「伝えたい文化の魅力」(P12)に登場、作家の小説の舞台ともなっている「故郷・大牟田」、「大牟田気質」など、話されています。
西村さんが大牟田にいらっしゃったのは6歳から15歳まで、「中学卒業とともに全寮制の高校へ進学し、」「18歳からはずっと東京に住んでいるのですが、たった9年しか住んでいない大牟田を最も<故郷>だと感じます。不思議ですよね。」
「大牟田をどうして恋しく思うのか自問してみると、やはり人なんですね。遠慮をせず、思ったことをすぐにぶっつけてくる気質がほかにない。腹が立ったら、その場で烈火のごとく怒る。しかし納得するとそこで終わりです。東京だと~~」「日々命を張っていた炭鉱の町特有の気質でしょう。」「大牟田のそういう気質が好きですね」とあります。
炭鉱産業がなくなって早や何十年の大牟田に、「炭鉱マン気質」は今も生きているのでしょうか?
「東京在住の今でも、盆と正月の年2回は必ず1か月ほど帰省して、中学時代の友人たちと毎晩飲むんです。この年間2カ月の帰省が、私にとっては必要不可欠な心の安静を得る時間です。」と語ってあります。
あ~納得!長年の友人と心おきなく飲んで話せる時間・空間があるのですね。
(下:アクロス福岡情報誌「ACROS」12月号P12より)

フルスコンサート~八女、1月13日開催

2017年01月05日 05時51分07秒 | 日記
大牟田発の市民音楽活動「フルス」のコンサートがいろんなご縁から13日、八女「おりなす八女」で開催されることになりました。異国情緒にあふれる映像と少数民族の楽器フルスの優しい音色に癒されます。入場無料、申し込み不要です。どうぞお出かけ下さい。八女茶やお雛様の郷~八女です。町歩きも新たな発見がありそうです。
(下:チラシより)



大牟田市石炭産業科学館より謹賀新年!

2017年01月04日 06時10分18秒 | 日記
大牟田市石炭産業科学館は本日、4日から開館です。4~6日(3日間)限定のお年玉プレゼント、1月22日は官営八幡製鐵所関連遺産バス見学会、1月28日には連続講座も開催されます。ちょっとホームページを見てみましょう。
<以下、ホームページより>

あけましておめでとうございます♪♪\(^o^)/

謹賀新年・平成29年 石炭館1月の催しのお知らせ♪♪

あけましておめでとうございます

いよいよ平成29年(2017年)が、始まりましたね(^o^)丿

今年は、大牟田市制施行100周年・世界文化遺産登録決定後、二年目に成りますので、より一層、昨年にも益して、頑張ります!!

本年度も、大牟田市石炭産業科学館をどうぞ宜しくお願い申しあげます。

尚、石炭産業科学館は4日より開館いたしておりますので、どうぞお立ち寄り下さい!!

※ お年玉プレゼント\(^o^)/   ↓       ↓

平成29年1月4日(水)~6日(金)3日間限定

※ 常設展示観覧(有料・入場料金下記参照)入場されたお客様には、

各日先着30名様に素敵なプレゼントをご用意いたしております♪♪

是非、この機会に、ご来館ください!!

さらに!!

※ 現在、特典として、石炭館クイズ実施中!!(^o^)丿
   ↓       ↓

※ 常設展示観覧(有料・入場料金下記参照)入場されたお客様には、

ポストカードを クイズ正解者にもれなくプレゼント中です。

クイズは、かんたんです!!みなさん、ほぼ100%正解されてますよ(^o^)丿HAPPY!!

ヒント:イロハ???????

是非、石炭館に年始もおいで下さい♪♪

スタッフ一同、心よりお待ち致しております!!

HAPPY・ニューイヤー!!

今年も、良い年に成ります様に!!
(以下、中略)

*1月催し 石炭と鉄の結びつきをめぐるバス見学会
石炭館では(一財)石炭エネルギーセンターと共同で、世界遺産文化遺産に登録された官営八幡製鐵所関連遺産の見学会を行います。
とき 1月22日(日)午前9時00分~午後5時30分
募集期間 12月19日(月)~1月8日(日) 
 募集定員 40人 
参加費 4歳~中学生 200円、高校生以上 410円。
申込方法 募集期間に石炭館へ電話をしてください(午前9時30分~午後5時。)
集合場所 石炭産業科学館 
見学先 石炭産業科学館、官営八幡製鐵所関連遺産
 備考 応募者多数で定員を超えた場合は、締切後抽選のうえ、結果を応募者全員に通知します。なお、小学3年生以下は保護者同伴で申込願います。
※詳しくは『お知らせ』の『石炭と鉄の結びつきをめぐるバス見学会』 をご覧ください!!

*連続講座 「石炭の過去・現在・未来」の第8回『 世界に誇る三池炭鉱の技術(その2)海底下炭鉱』
平成29年1月28日(土) 午後2時00分~午後3時30分






福岡のお出かけ情報~早や~<三池初市>紹介

2017年01月03日 06時16分47秒 | 日記
「福岡県だより」の最後のページは、いつも福岡県内の見どころ遊びどころ紹介「おでかけクリップ」です。
1月号には3月1~2日開催の三池初市が紹介されています。早いです!
「約300年以上の歴史を持つ、九州最大規模の春の一。特に植木屋葉物の競り市は必見です。
場所:大牟田市三池・三池地区公民館前 問い合わせ:三池地区公民館☎0944-53-8343」とあります。
 まだあとんこつばってん、今からつもって、ヒマ作って、出てこんね!
(下:「福岡県だより」2017年1月号 P12 福岡県総務部県民情報広報課発行 より)

「日本のかるたは福岡県から始まった!」

2017年01月02日 06時00分10秒 | 日記
「福岡県だより」1月号が発行されました。P7に「知ってる?福岡県」欄があり、ここに大牟田市立 三池カルタ・歴史資料館が登場。「日本のかるたは福岡県から始まった!」と紹介されました。正月号ですから~<かるた>ですよ~!いいね!
上部には<ふくおかの食>として「糸島市 そうめんちり」も紹介されています。あったかいソーメンに具が沢山~おいしそうです。
食いしん坊にはカルタ館の記事より気を引きます。(えーっつ!)大牟田にもたくさんおいしいものがありますよ!
(下:「福岡県だより」2017年1月号福岡県総務部県民情報広報部発行 P7より)