大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

「まごころ製品」大規模販売会、11~15日開催

2017年01月11日 05時49分53秒 | 日記
年に1回だけ「障がいのある人たちが心を込めて作った商品」~「まごころ製品」が集まり、売り出される「大規模販売会」が本日より15日まで、福岡三越で開催されます。「企業や職人と共同開発した食品や木工品など5万点が福岡をはじめ全国から結集」するそうです。1月15日(日)には「メゾンド・ヨシダ春吉やホテルオークラ福岡、星期菜など博多を代表する料理人によるグルメイベント」も行われます。「障がい者施設で育てられた新鮮野菜などを使った特別メニューをチャリティー価格で堪能しよう」とおいしいお誘いです!
(下:「にしてつニュース 1月号」P5より)

タイラギ稚貝の大量生産成功!!

2017年01月10日 06時33分25秒 | 日記
「有明海で不漁が続く高級二枚貝タイラギについて、国立研究開発法人水産研究・教育機構(横浜市)が稚貝の大量生産に成功した。稚貝にまで成長させられれば完全養殖が可能になるが、これまでの技術では卵から幼生になった段階で死ぬ確率が高く、50年来の難題とされていた。今年から大分県沖などで完全養殖技術の開発を本格化させ、2018年度までにすべての技術を体系化したマニュアルを作成する計画だ」そうです。
有明海では5年続きでタイラギ漁が不調続き、暗~い寂しい中にありましたが~~朗報です!
「タイラギは幼生から約1か月で稚貝に、約1年半で出荷サイズの成員になる。完全養殖が実現すれば、カキと同様、稚貝をいかだから海中につり下げる手法で養殖できる」そうなんです。(わーすごい!)
「完全養殖だと海底まで潜水する重労働も不要で、漁業の担い手の確保にもつながる」との「同水産研究賞の兼松正衛貝類グループ長」のお話もあります。(なるほど~!)
だとすると「宝の海」有明海の<干潟>の再生は必要なくなるのでしょうか?
(下:2017年1月4日西日本新聞・御厨尚陽「タイラギ完全養殖へ 水産研究機構 大概の大量生産成功」より)


大牟田奏友会・グリーンコンサート、本日,高田文化ホールで

2017年01月09日 06時18分13秒 | 日記
昨年の九州吹奏楽団コンクールでも福岡県代表として活躍した大牟田市民吹奏楽団・大牟田奏友会のグリーン・コンサートが本日(13時開場13時半スタート)開催されます。
場所がみやま市の文化施設「まいぴあ高田文化ホール」です。間違わないで~!
友情出演でみやま市立高田中学校吹奏楽部、同市瀬高中学校吹奏楽部も活躍します。
(下:チラシをご参照ください!)

福岡とハワイとの絆をつなぐ「大蛇山」紹介

2017年01月08日 06時51分35秒 | 日記
西日本新聞に、「KIZUNAきずな35年」連載が始まりました。その第1号に取り上げられたのは大牟田の「大蛇山」です。
記事の書き出しには、今年は「福岡県と米国ハワイ州が1981年姉妹提携を結んで35年」、「ハワイが41年の日米開戦の地になってから70余年。昨年末には初めて、両国の首脳がそろって真珠湾での慰霊をしたが、両地域の市民は35年の間に、様々な交流を続け友好を深めてきた。太く、そして強いきずなを育んできた人たちを紹介する」とあります。
「大蛇山を世界に発信する会」会長 河野起実(たつみ)さん(69)が登場。ハワイに「大蛇山」が行くようになったきっかけやどのような活動をされているのかを話されいます。
きっかけは?「三井三池鉱の閉山による沈滞ムードを吹き飛ばそうと始まった」のが「ハワイ遠征」です。その後、
「≪大牟田市の夏祭り「大蛇山」は、3月にハワイ州で開かれるホノルルフェステバルに1998年から参加し、今年で15年連続18回目の出場を果たす≫」「フェステバルの最終日のグランドパレードでは、参加する数ある祭りの中で、例年トリを飾るのが大蛇山」だそうです。
以前は大蛇の山車が遠征していましたが、「現在は大牟田市で製作した山車<ホノルル大蛇山>をフェステバルの運営財団が現地で維持管理」されているそうです。
「08年からは運営主体が現地の県人会やボランティアに移り、踊る人や鐘をたたく人は財団が募集しています。」
「大牟田からは08年に発足した<大蛇山を世界に発信する会>のメンバーを中心に現地入りし、本番前に踊りと音楽のチームに分けて指導します。将来は全員ハワイの人で運営してもらうのが目標です」
「フェステバルに参加した他の日本の祭り関係者からも『大蛇山って知らなかったけどすごい祭りですね』と話しかけられることもあります。」「大牟田の誇りである大蛇山を、世界に発信するという私たちの願い。その最大の拠点がハワイであり、これからも末永く交流を続けていきたいです」と話されています。
こうした交流と活動する方々の思いを改めて知ることができました。ハワイ経由で大蛇山が知られているとは~まったく知りませんでした!
今年のホノルルフェステバルは3月10~12日に開催されるそうです。
(下:2017年1月5日西日本新聞・<KIZUNAきずな35年 福岡・ハワイ姉妹提携>欄「パレードのトリ飾る 大蛇山を世界に発信する会会長 河野起実さん(69)」より)

九州国立博物館の屋外に宗像の屋台が出現

2017年01月07日 06時37分32秒 | 日記
九州国立博物館で開催中の特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」に合わせた企画として、今日から9日まで、「むなかたの幸 満福祭」が開催されます。宗像の幸をいっぱい詰めこんだ屋台が並ぶそうです。鐘埼の天然フグを使った「ふく鍋」、宗像の離島・大島の「漁師サンド」、地島の「椿ごはん」などのほか、地元ならではの工芸品も販売されるそうです。いいですね!天気はどうでしょうか?
(下:2017年1月4日朝日新聞・馬郡昭彦「宗像の幸 ずらり 九博に屋台 特別展に合わせ7日から」より)