大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

九州芸文館で中国展開催

2019年11月25日 05時22分32秒 | 日記
  11月30日より12月6日まで九州芸文館(筑後市大字津島1131)で「中国展」が開催されます。「日本と中国が文化交流協定を締結し40周年を迎えました。これを記念して福岡県と中国の交流を辿る」ものです。展示されるのは「福岡県青年の船」展、「九州歴史資料館所蔵の中国名品」展、「霊巌寺と八女茶の歴史」展で構成されています。〜個人的に興味深いのは九州歴史資料館所蔵の銭貨、鏡、陶磁器等が見れることです。
 11月30日のオープニングには『紫禁城-天子の宮殿』上映、建築家隈研吾氏-伊東順二氏の特別講演「アジアからの発信」、八女茶の呈茶等のイベントがあります。九州芸文館はソフトバンク2軍キャンプ、船小屋温泉源の近くの景色も良いところにあります。12月2日休館 入場無料
(下:ポスターより)

映画『いのちスケッチ』のロケ地マップ発行

2019年11月24日 05時12分12秒 | 日記
 映画『いのちスケッチ』見られましたか?良かったですね。延命動物園も懐かしかったです。
 早速ながら「大牟田市は全国公開中の映画いのちスケッチのロケ地マップを作成」されたそうです。どんなマップでしょうか?
 映画の舞台となった市動物園をはじめ市内外の撮影スポットなどを地図と写真で紹介」されていて、「掲載箇所は世界文化遺産の宮原坑や堂面川、レトロな雰囲気の新銀座商店街、美しい海岸線の荒尾干潟(熊本県荒尾市)といった景勝地など計27カ所。主人公の実家として登場する居酒屋『やきとり二番』、仕事帰り立ち寄るラーメン店の『銀嶺』、祖母が透析を受ける施設の『ヨコクラ病院』(福岡県みやま市)など室内ロケが行われた場所も含まれている」そうです。「A3判の二つ折りで、2万部制作された」そうです。「上映中のセントラルシネマ大牟田、大牟田観光プラザ、市動物園などで無料配布される」そうです。欲しいですね。
(下:2019年11月22日西日本新聞-吉田賢治「聖地巡礼へロケ地マップ 映画『いのちスケッチ』 大牟田市が製作」 より)

柿専用温泉は美人の湯

2019年11月23日 05時29分09秒 | 日記
 柿だけが入れる温泉が鹿児島にはあるそうです。えっつ!?
 「鹿児島県さつま町の紫尾温泉」で、「ぬるめの温泉に渋柿を一晩浸して渋みを抜き<あおし柿>づくり」で使われるそうです。「柿専用浴槽は、加水なしで約37度に調整する」そうで、「夕方から15〜20時間浸すと、渋みを感じる物質が変化しさわやかな甘みが残る」とのことです。この温泉の泉質は『美人の湯』と称され紫尾神社の拝殿下に源泉を持つことから『神の湯』の異名」を持つそうですが、紫尾の水も<超軟水>として有名です。
ところで、美人の湯に入った<あおし柿>はどんな色になるの?
 「すっかりのぼせて極楽気分の<あおし柿>はほんのり硫黄泉の香りが漂う」と紹介されてますが〜。
(下:2019年11月13日西日本新聞<超短波欄>より)

大川で働く介護実習生タオさんの一日

2019年11月21日 05時26分41秒 | 日記
外国人技能実習制度の対象職種に、初の対人サービスとなる<介護>が加わって2年が過ぎた。厚生労働省などによると、日本への入国に必要な実習計画の認定を受けたのは9月末時点で5278人。九州では、人材不足が慢性化する介護現場で180人以上の実習生が働いているとみられている」そうです。この新聞では「8月にベトナムから実習生3人を迎えた福岡県大川市の社会福祉法人『道海永寿会』(山崎一幸理事長)の介護老人保健施設で働くタオさん(22)と支える職員の一日に密着」した仕事の一日がレポートされています。実習生に対して現場の担当者は「実習生の生まれ育った環境や懸命に勉強して来日する背景」などを事前に勉強をしたり、「介護技能を映像で学べるDVDを自主制作」、「ひらがなを振った食事時の座席表を作る」など様々な工夫がされています。実習の現場では同僚や担当者が実習生にこまめの声掛けをしフォローされるそうです。担当者も「日本人の新人と同じように育てたいという意識」で接してあるそうです。
 タオさんは仕事が終わって「帰宅したらカボチャの炒め物などの夕食後には漢字の勉強」をされています。「日本人の新人と同額の給料をもらうタオさんは『2万円は私、あとはベトナムで大工をする両親に送ります。毎日楽しい』と笑って」話されています。
 法人の「山崎総長は『実習生を同僚として迎え、日本人と同じ教育をし、細かい配慮ができる人材をに育てたい。過ごしやすい環境をつくり、実習生に選ばれる施設を目指します。』と話」されています。
(下:2019年11月5日西日本新聞吉田真紀外国人実習 支えは同僚 ベトナム人勤務 大川の介護施設 おむつ交換 教材動画制作 入所者座席表に振り仮名」より)