旅の2日目は福島県・郡山から新潟県・小千谷市のYHまでの移動がメインの一日だったが、 途中昼食に立ち寄った「新潟フェリーターミナル周辺」と 「燕三条駅近くに在る道の駅」に関して書いておく。
佐渡航路のフェリー等のある地域に立ち寄れば「魚料理が食べられる」と考えて磐越道を新津 IC で降りて一般道を新潟港に向かった。 そして佐渡汽船などのターミナルがあるピア万代なる地域のB駐車場(青い星印)に車を入れ、 飲食店の集積された中から比較的混雑の少なかった「お食事処 地魚工房」(赤い星印)にて昼食をとった。
なをB駐車場は1時間以内の利用は無料となっていた。 さらに地域の商店の利用で無料での時間延長が可能と聞きました。
その後、 小千谷に向けて走る途中、 地域企業の金属加工製品の展示販売を目的とした施設、道の駅「燕三条地場産業センター」に立ち寄り見学しました。 そこは燕三条駅から西方200mほどの近さにありました。 道の駅と言うと広い駐車場、 車中泊等での利用をイメージしますが・・・ そんな利用が可能か? 判りません。
ステンレスを絞り加工で深さ65cmもの製品に仕上げる技術。
日本刀の様な切れ味や刃紋を見せる包丁、 工具類、 そんな物が好きな人には良い見学場所でしょう。 僕は菜切包丁と笛吹ケトルを自宅使用を目的に購入しました。
最後にたどり着いた小千谷のYH、 以前から長岡花火見物の後に宿泊出来る場所として目を付けていたので、 管理人さんに聞いてみました。
長岡花火の日の宿泊予約
電話で5月2日 10:00 から受け付けるそうです。