なかなかアップできませんでしたけど、退院後の9月から毎月1度は開かれていた刺し子教室
金曜日が今年最後のお稽古日でした。
9月に始めためんどくさそうな細かい柄、断念しました。
器用な方には信じられないかもしれませんが、今の私にはハードルが高すぎたので
それより簡単で見栄えのいい柄でお正月までにせめて家族分のランチョンマットを作るぞと意気込んでいたのですが・・
ま、ここまで

私らしいと言えば私らしい?
O先生は「いいのよ、マイペースで」っていつも言ってくれるからつい甘えてしまいまして
時期外れですけどこんな柄もこれから刺していきます。

糸の色、白っぽく見えますけど黄色なんです。
ピンクや水色もあるのでこれから楽しみです。
ところで、待ちに待った刺し子の展覧会が開催されることになりました。
12/27から来年2/1まで 場所は北鎌倉古民家ミュージアム
今回のテーマは”一針にこめた想い” 東北の三大刺し子である「津軽こぎん刺し」「南部菱刺し」「庄内刺し子」及米沢の原方刺し子の展示会です。
初日の27日には米沢から刺し子の大先生である遠藤先生がいらっしゃるそうで
Oさんはじめ何人かは行くようですが、私は所用があって行かれませんので日を改めます。
ずっと楽しみにしていました。
思えば平成12年1月、こんなことがあって刺し子を始めました。
あれから約3年皆さんに引っ張られてここまで来ました。
先日も館山からお稽古に来たSSさんから「あなたがここまで続くとは思わなかったわ、頑張ってるね」って
また甘い言葉を言われて超ドヤ顔に
こんな感じで来年もぼちぼち続けて行く予定です。
展覧会、興味のある方はぜひお立ち寄りください。
北鎌倉古民家ミュージアムは横須賀線北鎌倉駅下車、徒歩2分です。
リリーさんからコメントをもらうたび、わんこさんに紹介したいって思ったのよ
よかった 私もすごくうれしいです
そう、ぶどうの季節になると紙を丸めて作ったよね
色んな場所につるしたり、色は綺麗になる様に色んな色の
セロファン紙を使って最後の仕上げにしたりね。
懐かしいね、同じ思い出があるって嬉しいわ~
元気になったらあれもこれもと考えてましたけど
現実はなかなか厳しいです。
まだ怖い、という気持ちが前に出てしまって
焦らずに少しずつ進むしかないと思ってます。
保育士さんたちさすがです。なんでも器用に作りますよね。
リリーさんも子供たちのために大活躍だったんでしょうね。
目に浮かぶようです。
私の刺し子は友人たちに引っ張ってもらってなんとか続いているようなものです。
ありがたいです。
早く連絡しなくちゃって思ってたんですよ
一人の友人はランチョンマットしか作らないんですよ
たくさん作って友人知人に配っているようです。
私もそのくらいになりたいのですが、なかなか家ではやらなくて・・
>ぶどうは豊穣を意味するので
そうなんですか
この際時期外れでもいいですよね。
年が開けたらもう少しまじめに取り組みます。
見に行かれたら感想をよろしくお願いします。
私は年明け早々に行こうと思ってますけど
どこかおいしいお店知らない?
幻董庵にもしばらく行ってないけどうしようかな?
この時期の鎌倉、特に北鎌は人が少なくて好きです。
すてきですよ、楽しんでね
入院前には9月に参加できるって思ってもいなかったけど
友人が家まで来てくれて荷物を持ってくれたり
普通のパイプ椅子だとお尻が痛くて耐えられなかったので
座布団を持ってきてもらったり、それは気を遣ってもらいました。
今では以前と同じようにできるようになりましたけど
すべて友人たちのおかげです。
ほんとに感謝しかないですね。
ごく親しい友人の集まりなので、顔を合わせて元気なことを確認する場でもあります。
おたがいにだんだん老化の一途ですから確認は大事です(笑)
糸通しは↑でも書きましたが、簡単な糸通しが売ってますからそれを使ってます。
図案は本から写すこともあるし、私の場合、先輩たちがすでにいろいろ持っているので
借りて、トレーシングペーパーで写させてもらいます。
これが苦手でね
得意な人もいるんですよ、人それぞれだわ
でもそれでいいって先生のOさんは言ってくれます。
私も苦手なんですけど、一応結婚前には洋裁学校に通ったり
子供が小さいときは簡単な服も作ったのですよ(笑)
針に糸が通せなかったら、便利な道具がありますから
イライラしないで使いましょう
さくらえびさんの平常生活がどんどん復活してきてるんですね。
凄いわ。
いつも前向きなさくらえびさんに励まされています。
「 ぶどう 」、現役時代、紙でいっぱい作りました。
壁に飾ったり、天井から吊るしたり・・・
針仕事はとんとご無沙汰です。
作品仕上がるの楽しみですね。
私は好きですね、かわいい図柄!!
次はぶどうの柄、豊穣を意味するので
豊かな気持ちになりますね。
展示会の知らせありがとう!!
楽しみに必ず伺わせていただきます。
今度は北鎌倉にするわ。
最近二階堂近辺に凝っていたので
たまにはいいわね。
姪に内緒でいこ~~っと!
昨日はゆっくりできなくてごめんね。
どんどんさくらえびさん復活ですね。
あちこちに出かけ、しかも手先も使う事、
そして運動と認知症とは無縁だわね。
そうこう言ってるうちに今年もあと少しだね。
そちらは良いお天気で良いな~
凄い事です~
所で糸を針に通す時は すんなりと通りますか
私はこの段階からダメで イライラします
図案はどうやって写すのですか
針を刺していく時は 刺繍の時みたいにワッカをはめてするんですか?
ピンクや水色が 入れば また綺麗な配色になって素適な物が出来そうですね
出来上がり楽しみにしていますよ~
全くダメです。
ボタン付けもまともに出来ないです。
さくらえびさんは
苦手と仰ってますが
全くそんな風に想えません。
糸に針を通す。
なかなか通らない時は
イライラする私です
こんなんではダメですね~
不器用な私が長く続いているのはノルマもプレッシャーもなく
毎月気の置けない友人たちとのおしゃべりが半分目的だからなんですよ
中には、今日は何も持ってこなかったっておしゃべりにだけ来る人もいるくらい
ほんとにありがたい集まりです。
入院前に完成した、私にしたら大物
館山の友人は3か月くらいで完成です。
はい、私は2年以上かかりましたから
でもいいのです。
この私が続けるってことが大事なんだそうですから(笑)
北鎌倉ぜひいらしてください。
素晴らしいと思います。
近くにはおいしいものがいっぱいありますから
そんなお店に行くのも楽しみなんですよ。
姿勢に敬意をひょうします。
素敵なお仲間がいればこそですね。
怠け者の私はとてもダメです。
これでも昔必要に迫られた時は、
何でも手作りしたものですが、、、
長男が生まれた37年頃は、今では信じられないほど
既製品は売っていませんでした。
産着に始まり、寒くなってからは小さなミトンまで
編んではめさせました。
その頃の反動でしょうか、手仕事さっぱり好きに
なれずに今まで来てしまいました。
作品見るのは大好きです。お孫さんの吹奏楽部後輩の
おばあちゃん、彼女米沢に近い所の出身です。
高校は米沢だったと聞いています。
彼女誘って鎌倉行ってみたいです。