ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

稲の朝露

2014年07月16日 05時40分15秒 | ジョギング

・・・ブログのジャンル分けを見ていると、このブログの記事はジャンルとして「ランニング」かと思いましたが、どうも実際は「ウォーキング」に近いので、こちらのジャンルを選びました。  ジョギングの速度も早歩き程度ですし、タイムを気にするわけでなく、周りをきょろきょろし、写真を撮ったりしながら、何時ものコースを走っているので、散歩に近いと思う。

  今日は朝5時20分過ぎに出たので、陽が昇るのに出会いました。

  

  昇る朝日に稲の葉に着く朝露がきらりと光っていました。  昨年の今頃も、同じ場所で、同じような構図の写真を撮りましたが、いつみても綺麗な風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のトマトの収穫

2014年07月15日 07時38分39秒 | 野菜栽培

・・・昨年の昨日のブログの記事はトマトの収穫でした。
  畑のトマトが急に赤く色づき始めた、今年は苗を十本以上植えたので、収穫するときは一度にたくさん取れるのだろうとおもう。

  トマト.JPG

  今日はザルに一杯収穫した。  もっと赤くなってから、取ったほうが、おいしそうではあるが、地面近くに実っているトマトは虫に食われるので、仕方なく早めに収穫した。 
  もっとしっかり支柱を立てて、実がトマトの樹の上のほうになるようにすればよかったのであるが、今さら遅い。  来年は反省を活かそうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の木製物置の製作⑤ 屋根と壁

2014年07月14日 07時33分54秒 | 日曜大工

・・・昨日、骨組みを組み上げたので、今日は扉の取付と、屋根、周囲の壁の仕上げです。  木の骨組みに透明のポリカーボネイト製の透明樹脂板を止め釘で打ち付けた。

  

  透明板なので、外から物置の内部が、良く見えてしまうので、見えないように、対策を打ちたいと思います。  扉は設計通りに上手く取り付けられました。
  その他には、木肌がむき出しのままの部分は防腐対策の塗料を塗る必要がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の木製物置の製作④ 骨組み

2014年07月13日 08時00分33秒 | 日曜大工

・・・先日までに、扉を作り終わって、部品は大体揃った、しかし、台風がちかづいたということで、作業を台風が通り過ぎるまで、見合わせていた。
  今日は、準備してあった柱と梁を基礎ブロックの上に組み立てた。  やることは大したことではないが、一人で、組み立ては、力のいる仕事で疲れました。

  

  使用した材料はセールで安く手に入れた、ツーバイフォー用の材料です。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーターの故障

2014年07月12日 07時54分42秒 | パソコン

・・我家のルーターが急に電源が入らなくなってしまいました。
  何回か、スイッチの入り切りをしましたが、ウンともスンとも動かなくなってしまって、仕方がないので、新しいルーターを買いに行きました。
  新しいルーターのセッティングとなるとまた、元のモデムのセッティングからしなくてはならなくなって、手順とかはすっかり忘れているので、丸一日かかってようやく普及しました。  コンピューターの環境整備に金をとる人がいるのを聞いていますが、納得です。   ほとんど繰り返し行わない作業は、素人には、大変です。 

  また、前の無線ルーターはアンテナが三本もついていましたが、今回購入した無線ルーターは体積で五分の一くらいの大きさで、アンテナは付いていませんでとてもコンパクトです。  技術が進歩しているのを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの蓮の花

2014年07月11日 18時02分06秒 | 植栽

・・・何時ものジョギングコースの田圃の奥に蓮池がありました。

  

  丁度今、ピンクの蓮の花が咲いていました。   蓮と云うと仏像、御釈迦様と連想しますが、レンコンを取ったり、蓮の実を取ったりと食用や薬用に有効らしい。

  

  咲きたてのピンクの蓮の花を見ると、宗教心が無い人でもすがすがしい気持ちになる、とても清楚な花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の合間を縫ったジョギング

2014年07月09日 07時37分44秒 | ジョギング

・・・健康のために、15年はジョギングをやっている。 
  大会に出るわけでもなく、ただ健康維持のためにやっている。
  これだけの期間、同じコースを、一人で走ることをつづけていると、それをすることは、毎日、風呂に入ったり、顔を洗っているのと同じ感覚になる。 

  
 「コースにある小川に大形の鳥がいた」

 毎日走っていても、その日、その日で、周りの風景に、ちょっとした変化はある。
  今日は大形の鳥を小川で見かけた、一見すると、鶴のように見えたが、コンな所に居る筈もなく、きっとサギの仲間だと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料電池車 

2014年07月08日 07時33分35秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・先日の新聞に「トヨタが燃料電池車 初の市販」と云う記事が載っていた。

  

  

  トヨタはエコカー戦略ではハイブリッド車のプリウスで一歩リードしてきた。  一方、より進んだエコカーとして、電気自動車を進めているのが、日産、三菱自動車です。  ハワイにいた時、ワイキキ公園で充電していた日産の電気自動車を見た。 とても日常的に使われているようでした。

  

  さらに一歩エコカーでリードするために、今回、トヨタは燃料電池車を発表したと思うが、技術的に私には少し疑問が残る。
  以前、30年も前に燃料電池用のタンクに使う水素吸蔵合金の開発に少し関係したことがあった。  水素を扱うのは危険で、法律的にもとても厳しくて設備も大変だったことを覚えている。  水素は酸素と爆発的に化合するので、その取扱いは常に爆発の危険が伴うのです、・・・これを、トヨタは如何、クリアーしているのか、とても興味があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の状況 ② かぼちゃ

2014年07月07日 07時34分19秒 | 野菜栽培

・・・今年初めて、カボチャの苗を一本植えたことを、先日、此処に書いた。

  
  「一番大きくなったカボチャの実」

  考えていたより、かぼちゃは意外と手間いらずの野菜で、畑の畝と関係なく、四方に蔓を伸ばし、花を咲かして、実がなって来ます。  今は三個くらい実ができ始めていますが、一番大きい実は、写真の直径15センチくらいの大きさになっています。  味がどうなのかが問題ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の木製物置の製作③ 扉

2014年07月06日 08時03分11秒 | 日曜大工

・・・前回扉の窓枠を作ったので、今回は扉板を作りました。

  
  「扉の加工図」

  製作方法は、簡単で、安売りしていた11ミリの合板を扉サイズに切り抜き、窓枠の穴をあけ、其処に窓枠をはめ込みました。
  扉の枠と蝶番で取り付けるので、蝶番の大きさに穴を板側面にノミで掘り、蝶番を埋め込みました。
  蝶番は扉の端部に付けるので、扉板の側面の板厚を稼ぐために30ミリ×40ミリの杉の角材を板に取り付けました。
  
  
 「蝶番と窓枠を付け、加工を終わった扉」

  防水を考えねばならないので、扉表面にはペンキを塗るか、防水性のある材料を張り付けようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の朝はパン食です

2014年07月05日 08時40分47秒 | パンつくり

…月曜から、金曜日までの朝食は味噌汁と梅干、漬物、白菜の漬物、お粥等が定番の和食の食事です。
  そして、金曜日には私がパン焼き機で、食パンを焼き、土曜、日曜は自分で焼いたトーストとフルーツと自分で煎れたコーヒで朝食をいただいています。
  もう何年も続けている習慣です。   朝食の内容を、同じことを繰り返すようになったのは、体重が増え、人間ドッグの検査値が悪くなった時からです。  体重のコントロールは食事内容に尽きると云うのが実感です。
  今まで、食パンは色々なレシピで作ったり、買ってきたものを食べ比べてきましたが、自分で調合したパン焼き器の食パンが最もおいしいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨らしい景色

2014年07月04日 05時50分12秒 | 歳時記

・・・相変わらず、自宅周辺をジョギングしている。  昨日から、ようやく梅雨らしい季節に入ったと思ったら、九州では災害が起こりそうな雨が降っているらしい。  最近の日本の気候は政治と同じで、ホドホドが無く極端な天候が多い。

  

  今の稲は丈が30センチくらいに育っていて、見渡す稲田は、一面の薄緑色です、・・・・そして、 雨が降った後は、心落ち着く景色です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アナ雪」と女性皇族

2014年07月03日 07時04分26秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・朝日新聞の日曜版に作家高橋源一郎の「論壇時評」と云うコーナーがある。  何時も見方がさすが「物書き」と思う切り口で時評を読ましてくれる。

  今週の時評は「ありのままではダメですか」と云う主題で書かれていた。 私が読み取った内容は「人がありのままに生きれないような場所に未来はない」と云う言葉に集約されていた。

  その趣旨を書くのに色々な人の意見と例にに引用している。 
 
  まず、映画「アナと雪の女王」から、女王エルサはすべてを凍らす魔法の力を持っているが、女王になって自らの魔力を発揮する能力を封印して、凡庸に生きることを求められることから、この物語が展開していくのであるが、・・・・
  筆者の論調は「その自らの能力を封印され凡庸に生きること」を強いられた物語の女王が、現実に存在していると話を続けている、「雅子妃殿下」であり、女性であることで天皇への適否のみで存在を論じられた「愛子様」であると。

  明治以降に制定された歴史の短い、今の法律による天皇制と云う、非人間的な制度で、その人の資質や能力でなく、タマタマ女性と云う事で、お前は駄目と云うわけであるが、こんな考え型に基づく社会が続くようであれば、この社会に未来はないと、彼は書いていた。

  まったく、私が思ってみなかった物の見方からの考えを示されて、心の底で何となく感じていた、このニュースに対する、分からないもやもやは、こんなことが原因だったのかもしれないと感じた。

  文章の最後に、別の観点からの面白いエピソードが書いてあった。
  ホリエモンで有名な堀江貴文氏が、ある時、皇太子の移動による交通規制で迷惑をこうむり、「皇太子の移動はヘリコプターを使えば」とツィッターに書いたら、皇太子をなんと考えているのか、・・・・・と聞かれ、彼はその人に、すかさず、「人間」と答えたと紹介してあった。   まさしく、物事の本質で、判断するホリエモンらしい言葉である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の木製物置の製作② 基礎

2014年07月02日 05時48分46秒 | 日曜大工

・・・物置の基礎工事に取り掛かった。  基礎工事と云ってもコンクリートハーフブロックの頂面の高さを調整して、六ケ所に並べるだけの基礎ですが、物置の設置予定の土地は、少し斜めに傾斜している土地で、且つ、石ころ混じりの土なので、六個のブロック頂面の高さを揃え、水平出しの作業はかなり大変です。

   
   「杭打ちし、水糸を張り、ハーフコンクリートブロックを仮置きした状態」

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の木製物置の製作① 窓枠

2014年07月01日 07時33分20秒 | 日曜大工

・・・先日のブログに物置の斜視図を載せた。

  

  ドアーの窓枠をまず作ることにした。

  

  図にあるような窓枠部材を丸鋸で製材し、持ち合わせていたプラ板をはめ込み作った。

  

  ドアーの外側から見た今回製作した窓枠。

  

  上の斜視図面と同じ方向から見た完成した窓枠。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする