ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

望まれる指導者

2020年04月15日 06時05分22秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・今日、テレビのワイドショウでコロナ対策における日本とドイツの国の対応の比較をしていた。
   ドイツの対応に比べ、如何に、日本の政治家の程度が悪いか、出演者みんなで、こき下ろしていた。

   昨日の、新聞の記事にも同じ様な日本の政治とドイツの政治のコロナ対応の比較についての論調があった。
   その記事の中で、「今、ドイツでは、一時期、ドイツ国内で支持者を会得していたポピュリストたちが、今コロナ禍の中で、大幅に支持が落ち込んでいる、
   医者や科学者の意見を参考にして、次々と具体的な対策を打ち出しているメルケル首相が国内で幅広い信頼を得ている。
   また、ドイツでは、国の予算が赤字になることを覚悟して、国内ではもたもたしているが、メルケル首相は即座に、最も弱い国民の文化的活動で生活している人、難民へも、補助金を出している。」と報道されている。

   その結果、最近、ドイツでは、ポピュリストが使っていた、ソーシャルメディアでなく、新聞や国営放送を信じる人が増えている。

   最後に、報道記事は「メルケル首相は、国民を駆り立てるカリスマ性のようなものはなく、新たに生じた重い責任を背負い、深い疲れを感じる顔で、残った力を振り絞り、理性の最大公約数を静かに語っている姿が、ドイツではテレビで見られ国民の信を得ている。」と結んでいる。

   これに比べて、日本国内では、昨日も書いた、安倍首相をはじめ野党も含め、むなしい政治家が、小さなことで言い争っている。

   一年前ごろ、私はこのブログで、まったく同じようなことを書いていたので、再度、後に載せさせていただきます。

   題「良い、国の指導者とは」 2019年6月 

   ・・・内容が不正確かも知れなくて、申し訳ありませんが、新聞報道によると、

   ドイツのメルケル首相がアメリカのハーバード大学の卒業式で、トランプ大統領の政治手法を批判すると思われる内容の「高潔さと自制心を持って行動するように、学生に話した」とあった、また、メルケル氏は「うそが真実で、真実がうそに、すり替えられる世界で、市民生活がいかに損なわれるか」を警告し、「思いつき」で行動する前に立ち止まってよく考えた方がいいだろうと発言。
   聴衆の声援と笑いを誘った、 講演はトランプ米大統領の名前に一言も触れずに、同氏と米政権を痛烈に批判する内容だった、と報じている。
   それを読み、すぐに、思い出したのは日本の安倍首相がトランプ氏を日本に接待し、ゴルフ接待や、相撲接待が主体の政治アピールして、アメリカの新聞に、かなり皮肉られていたらしい。

   大事なことは何も正義を語らず、ただ、政治取引のみの二人の関係は一国の指導者として、先に紹介した、ドイツのメルケル首相との対比で、かなり程度の低い一国の指導者であることを感じさせた。
   しかしながら、その安倍首相が大きな支持を得て、日本の指導者の地位に居座り続けているということは何故なのか、現実では、それなりに評価されていることを考えてしまう。
   指導者として、ドイツで、メルケル首相はどんな政治をしていたか。?

   これから、この国を背負う、日本の若い政治家は、安倍首相のまねをしないで、メルケル首相の思想、手法を勉強してほしいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友からの電話

2020年04月14日 05時54分37秒 | 暮らしの出来事

・・・中学時代の友達から、久しぶりに電話があった。

   コロナ流行という、恐ろしい時代になったけど、無事、暮らしているかという問い合わせの電話でした。
   お互いの近況と、家族の現状を話して終わりました。

   私は、今の現状を、それほど怖がってはいなかったのですが、
   友達は、四国の山の中に暮らしていて命の危険を感じ、名古屋の私を心配してくれていたのでした。

   考えてみると、戦争と同じくらい、否応なく、命の危険にさらされている現状を改めて考えると、医療崩壊とか、検査体制の未整備とか、命にかかわる環境を整えられずに、国民が守られらていない。
   そんな現状を解決できない政治家は何なのかと思ってしまう。
   戦争を起こして、国民を危険にさらすのと何ら変わらないではないかと思う。

   今、コロナの危険にさらされて、初めて、政治家の無能さが、分かってくるのは、何とも悲しい、が、
   この政治家のものを決められない、選挙しか考えない無能さ、信念のないことを如実に表す言葉、今の彼らの状態を、しっかりと覚えておかなければと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰バンド引っ掛けつきカメラケース

2020年04月13日 06時00分47秒 | 皮細工

・・・腰に挟み込むジグを手に入れたので、カメラケースを作った。

   

   上の写真が手に入れたプラスティック製のジグで革にリベットうちで取り付けます。

   

   実際にカメラケースを作って、ジグを取り付けました。

   

   2時間ほどで、工作が終わりました。使用した革は不要になっていたバッグの革を使いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木蓮の花

2020年04月12日 05時32分20秒 | 植栽

・・・娘の誕生の記念に、市から苗木をもらいました。

   庭に植えたその樹がとても大きく成長しました。
   種類は木蓮です。【下の写真】

   

   今は木の高さも3mくらいまで、成長し、毎年きれいな花を咲かせてくれます。

   今年は、特に、剪定が上手にいったためか、たくさんの花がついています。
   木蓮の花言葉は「自然への愛」「持続性」とかいうと聞きました。
   娘も花言葉にあやかって、長く幸せに暮らしてほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の受粉

2020年04月10日 07時06分26秒 | 果樹栽培

・・・畑に植えた二種類の梨の木が、二年目の今年、無事、花が咲きました。

   昨年植えたばかりなので、受粉しても、無事、実がつくか否かわかりませんが、今年咲いた数少ない、花を採取して、「幸水」、「豊水」の二種類にお互いの雄しべを、めしべに受粉させました。

      

   写真は後で咲いた「幸水」の花で、雄しべがピンクでした。
   この花を一つ積んで、花弁を取って、異種の花芯に、それを押し付けました。

   これから、どうなるか、日常の楽しみの一つになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの新芽にスズメ

2020年04月09日 05時55分35秒 | 果樹栽培

・・・ぶどうの新芽の写真を撮っていたら、偶然、スズメが画面に入ってきた。

  

  クチバシに羽根を加えていたので、この近くで、巣作りをしていたのかもしれません。

  ブドウの新芽は今年もとても力強く出てきています。

  

  ここから、新しい枝が伸びることでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のクリスマスローズ

2020年04月08日 07時15分23秒 | 植栽

・・・私は花について、詳しくありませんが、クリスマスローズは奥さんが好きな花で、自宅には、何鉢かあり、私が毎日の水やりをしたり、株分けをしたりしています。

   

   

   

   

   クリスマス・ローズは名前から連想すると、冬に咲く花のように思いますが、我が家の花は、四月に花が咲くというのは何故なのか、今まで不思議に思っていました。

   調べてみると、クリスマスローズは、冬咲きと春咲きの二種あるそうで、もともとはヨーロッパでは、クリスマスのころに白い花が咲かす品種なので、この英語名がついたようですが、
   日本で栽培されている品種は春に咲く花で、冬咲きとは別の品種だそうです。
   その事を知って、春咲きの理由をなるほどと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の河桜

2020年04月07日 05時50分00秒 | 散歩

・・・昼間はとても暖かい。

   

   川沿いに桜の大木が散歩道を覆っている。

   

   傍に小さな公園もあってその中から、休校の今は子供の声が大きい。

   

   散歩道は、視界に一人くらいの適当な間隔で、老人の散歩が多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の桜

2020年04月06日 05時47分27秒 | 散歩

・・・日曜日の午後に、散歩の途中、近所の大きな公園によって寄って見た。

   私の予想では、人がいなと思っていたのですが、駐車場はほぼ満車でした。

   

   この公園は外側の周回道路が1.2Kあります、
   今日は、そこを一周して、歩いて帰ってきました。

   途中、桜の下の乙女の像そばも通ってきました。

   

   公園の東側は、この時期ブルーシートが敷かれている場所には、立ち入り禁止のテープが張り巡らしていました。(上の写真)
   この光景で、日本人は「やめてください」と言うと、みんな、よく従うことがわかった。

   ここには誰一人いませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロがミカンを食べに来ない

2020年04月05日 09時10分08秒 | 動物

・・・メジロが我が家のえさ場に、例年通りに、ミカンのえさを食いに来ていたが、ここ数日は、季節が終わったのか、食べに来なくなった。


   今、来るのはスズメとヒヨドリです。
   どちらも、一年中見かける鳥です。

   

   ヒヨドリは体が大きく、大声で鳴くので、よくわかります。

   小さなメジロ用に準備した餌はあっという間になくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした工作

2020年04月04日 08時03分51秒 | 日曜大工

・・・文鎮に使っているステンレスの小板があるが、使っていて、手触りが、冷たくて、硬い、感じが良くない。

   

   表面に革を張り付けることを思いついた。
   柔らかい羊皮を使うことにした。

   

   とても肌触りが良くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いの桜

2020年04月03日 07時04分22秒 | 写真

・・・一眼レフを持って川沿いの桜を撮影に行きました。

          
   「デジカメので撮影した写真」

       毎年、川に枝が重ねて見事な花を咲かせます。

   

   木の下に行って一眼レフで撮影しました。

   

   今が桜花は満開のようです。

   

   土手一面に白い草花が咲いていました。これも一眼レフでの撮影です。

   

   こんな桜も咲いていました。

   一眼レフで撮影すると、撮った写真に奥行きができるようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の新芽を撮影

2020年04月02日 05時53分58秒 | 写真

・・・久しぶりに一眼レフカメラを持ち出して、庭の植物の新芽を撮影しました。映像を見るとやっぱり一眼レフの威力はすごいと思いました。

   
        
          

   ブドウの木の新芽です。

   

   ミカンの枝先についた新芽。

   

   開いたばかりのもみじの新葉。

   いずれも、掲載写真は、ブログに載せるために、写真容量を100KB以下にサイズダウンしてあるので、迫力ある画面大きさでは見れませんが、デジカメの写真に比べ、映像がクリアーで、焦点がシッカリとあっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の花が咲きました

2020年04月01日 06時04分04秒 | 果樹栽培

・・・梨の木の苗を、2019年に2本植えた。2本植えたのは受粉しやすいように違う種類の梨を植えたからです。

   

   花が咲いたのは種類が実がみずみずしい梨の「豊水」である。
   しかし、もう一本の「幸水」は、まだ芽が開き始めたところである。

   

   花が同時に咲いてくれないと、二本の木の間で受粉できない。

   しかし、受粉には、先に咲いた花粉を保管しておく方法もあるらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする