ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

雨の後の草取り

2020年07月16日 06時02分05秒 | 野菜栽培

・・・今年の梅雨は長い、毎日雨が降る。
   野菜はよく育つが、草もそれ以上に育つ。

   サツマイモの葉が茂っている畑の畝は、葉と混じり合って草が抜きにくいので、野菜の緑以上に草が茂っていて、困ってしまう。
   雨が上がった今日、意を決して、草取りに出かけた。
   サツマイモ畑で、サツマイモの茎を跳ね上げながら、草抜きをした。
   しかし、予想に反して、楽な仕事でした。
   雨の後は、草がとても、抜きやすい。
   雨で、土が柔らかいので、草抜きがはかどった。

   足元がぬかるんで大変ですが、長靴を履いてやったので、そっちらの方は、それほどでもなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの成長

2020年07月15日 07時44分17秒 | 果樹栽培

・・・リンゴの収穫時期は品種で多少前後します。
   近所には、ミカン、桃、梅、キーウィなどの木は見ますが、リンゴはみかけたことがありません。
   我が家に植えた、リンゴの木、ふじや王林 の収穫期は、9月下旬から10月中旬です。

   実の生育状態を、雨が降る中、見てきました。

      

  左の青いのが、王林で、右のすこし赤いのが、ふじです。

  何方も、大きい実は直径10センチ近くに成長しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイ風パン

2020年07月14日 06時31分00秒 | パンつくり

・・・冷蔵庫の中に、先週焼いたピザの記事の残りがあったのを指摘されて、急遽、それを使ったパイ風パンを焼くことにした。

   冷蔵庫には、今年豊作だった、ビワのジャムがたくさんあるので、それをピザ生地で包んで、パンを焼くことにしました。

   

   平たくピザ生地を伸ばして、生地の表面にジャムを厚く載せた、
   奇麗に延びていない周りの生地を幅狭く切ってジャムの上に格子状に乗せて、記事を発酵させ190度・15分で焼いた

   

   ピザ生地なので、焼いたものはピザの様な状態です。
   ちょっと固めですが、ジャムの酸っぱさが美味しいパンができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰が少し色づいてきました

2020年07月12日 10時11分42秒 | 果樹栽培

・・・庭に棚を作って、育てている巨峰の実が少し色づいてきました。

   

   硬かった緑色のぶどうの実が色づくと、ぶどうの粒は柔らかくなってきます。
   一つ赤くなった粒をつまんで食べてみました、ジューシーですが、まだ酸っぱいです。

   全部の粒が色づくころは、甘くなっていることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガリバー旅行記」

2020年07月11日 11時28分13秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・朝日新聞の夕刊、毎金曜日に「ガリバー旅行記」の連載が始まっている。
   18世紀の英国の作家ジョナサン・スウィフトが書いた物語であるが、出版当初は作家の名前を伏せたという。

   今、連載が四回まで進んでいて、先回は、ガリバーは1/10程度の大きさの小人国に流れ着いたところである。
  

  
  「上の写真は朝日新聞から引用しました」

  さて、作家ジョナサン・スウィフトが、初版で名前を伏せて出版したのは、作品に描かれている内容が、当時の英国の政界や、宮廷の風刺を書くためだったそうです。
  
  また、現在、アメリカは現職の大統領の暴露本が出版されて話題になっています、
  
  さて、振り返って、残念ながら、日本では、現代政治の風刺を描いたような本が出版されたという話題はあまり聞かない。
  今の、安倍政権なら、本が何冊でも出版されそうな、風刺されやすい政治であるが、日本では、残念ながら、新聞、週刊誌以外はそんな出版物がないのは残念である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多半島の三つの島

2020年07月10日 05時59分57秒 | 日本古代史

・・・地元の知多半島の先の伊勢湾に浮かぶ三つの島には古墳があると言う事は不思議に思いながら、知ってはいた。
  特に、佐久島には40基以上の古墳があると聞いている。

  また、たまたま、先日の新聞記事によって、奈良時代の木簡の研究から、伊勢湾の三つの島は天皇に、毎月、交代で、贄として魚介類や、その加工品を都に送っていたことを知った。

  

  今でいう、魚介類の宮内庁御用達の様なものなのか・・・・。
  律令制が始まるより、更に古く古代から、こんなことをしていたらしい。

  伊勢湾の小さな島に、たくさんの古墳があったのは、こんな理由からだったのです。
  今回、新聞記事から、その理由が理解できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降ると野菜が元気

2020年07月09日 05時55分48秒 | 野菜栽培

・・・連日の雨で、野菜が元気です、雨が降らないと毎日、水を運んでも、元気がありません。

   やはり、野菜が成長するこの時期は雨が降るとよいようです。

   

  狭い場所にいろんな種類を植えています。今はピーマンが最盛期です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの木の剪定

2020年07月08日 05時57分35秒 | 果樹栽培

・・・リンゴの木の剪定はむつかしいらしい。

  剪定の時期は冬と夏の二回です。
  特に夏は、剪定が強いと木を痛めるし、実が赤くなるための光が当たらない。

  

  実が多くついている枝を見ると、縦方向に枝がたくさん伸びているが、その枝には実がついていない。
  実がついている枝は、垂れ下がった枝や、長さの短い枝に多い。

  何回か枝の剪定をしたが、やり方を間違うと実がならないので、むっかしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピサを焼きました

2020年07月07日 07時07分43秒 | 料理

・・・久しぶりに、ピザを夕食に食べました。

  

  ピザ生地は私が作る役目です。
  私の好物はマルガリーターなので、トマトを薄くスライスして、自然乾燥で水分を飛ばしておきます。

    

  やはりピザは赤ワインで、いただくのが最高です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルリリー

2020年07月06日 05時49分53秒 | 植栽

・・・散歩に歩いている途中で、パイナップルに似た花がついている植物を発見した。
   とても珍しいので、写真に撮って帰り、インタネットで調べた。

   

   とても面白い形をした花です。
   名前を調べると「パイナップルリリー」という名だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹という字

2020年07月05日 06時40分46秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・漢字の文字の由来を知るということは、楽しい。

  今日は漢字の由来で面白いことを学んだ。

  虹という字の由来です。
  虹と言えばいろんな色の帯が橋のように、空にかかる奇麗なものを想像する。
  それを表す漢字はなぜ虫篇に工という字を書くのだろうか。
  
  もともと、虫という字は「蛇」を形どった象形文字で、昆虫や動物一般を表す漢字だそうです。
  また、工という字は貫くという意味の漢字だそうです。
  したがって「虹」という漢字は、空を貫くように駆ける大蛇(龍)を意味して作られた文字だそうです。

  由来を聞くと、この漢字は、空にかかる奇麗な虹にぴったりの気がしてくるのが不思議です。

  蛇足ですが、虹は英語でrainbowと書きますが、その英文字の由来は「雨の弓 」で、これもまた、弓のような形の空の虹や降ってくる雨粒とかの状況を、言葉が良く表していると思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにジョグをした

2020年07月04日 08時52分52秒 | ジョギング

・・・ジョグは50歳になる前頃から走り始めた。
  会社にいたころは友達がいたから、会社を定時退社し、走っていた。
  会社を辞めてからも、70歳までは走ろうと決めて、毎日、走っていた。

  このブログの名もそのころのジョギングの習慣から命名した。

  70歳を過ぎたころから、走らなくなって久しい。

  昨日、何の気もなしに、ドタドタと走り始めた。
  と言っても、3.5キロくらいを歩くように走ってきました。
  一昨日、昨日とも、雨が少しふっていて、走るには、とても気持ちが良かった。

  ともかく、途中で止まらないで、完走できたので、良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いと感じるのは

2020年07月03日 05時55分01秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・老化には「医学的老化」「外見的老化」「精神的老化」の3つの要素があるという。

   中でも、「外見的老化」はだれしも、気になる点で、それに対して、人はどうあれば、若いと感じるかが、今日の論点です。

   その一つに「生活にルーチンを持つ人は若い」という説がテレビの番組の中で、実例も含めて説明されていた。
   ルーチンを持つと言う事は、毎日の生活の中に、きまってやるべきことが多くあることで、普通は、年とともに、ルーチンの数が減っていくらしい。
   私の場合、このブログ欄を毎日書く、散歩する等とと云うルーチンも若さを保つ一つの方法らしい。
   また、毎日書くためには、各ネタ探しを、やることで、前向きに生活を送れる。

   逆説的には、その時の成り行きに任せて、何もせずに、生きていくというのは、老化の第一歩です。
   いつまでも若くいるために、意思を持って、活動的に、毎日を過ごすことが、人にとって大事なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生垣剪定をしました

2020年07月02日 05時50分00秒 | 植栽

・・・今年になって一度も剪定場所をしていない部分の生け垣を選定しました。

   

   道路からの高さが一番高いところで、3.7メートルくらいあるので、
   ついつい落下の危険を承知しながら、自分で、2メートルの脚立にのって剪定をする。

   私も高齢者になったので、生垣をなくして、普通の塀にしようかと思いながら、
   工事手配が、面等で今年も剪定をしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇麗に咲いたヒマワリの花

2020年07月01日 05時38分51秒 | 散歩

・・・何時もの散歩コースにある畑の入り口にヒマワリが植えられており、
   今が一番きれいな状態です。

   

   背の高さは1.2メートルくらいで、肥料が効いていて、元気が良い。

   ヒマワリの花は散歩の途中に、時々、植えられているのを見るが、
   これほど、並んで、元気のよい花も珍しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする