・・・漢字の文字の由来を知るということは、楽しい。
今日は漢字の由来で面白いことを学んだ。
虹という字の由来です。
虹と言えばいろんな色の帯が橋のように、空にかかる奇麗なものを想像する。
それを表す漢字はなぜ虫篇に工という字を書くのだろうか。
もともと、虫という字は「蛇」を形どった象形文字で、昆虫や動物一般を表す漢字だそうです。
また、工という字は貫くという意味の漢字だそうです。
したがって「虹」という漢字は、空を貫くように駆ける大蛇(龍)を意味して作られた文字だそうです。
由来を聞くと、この漢字は、空にかかる奇麗な虹にぴったりの気がしてくるのが不思議です。
蛇足ですが、虹は英語でrainbowと書きますが、その英文字の由来は「雨の弓 」で、これもまた、弓のような形の空の虹や降ってくる雨粒とかの状況を、言葉が良く表していると思いました。