残暑お見舞い申し上げます♪
今日は「立秋」♪
暦の上ではもう秋です♪
そして今日を境に「暑中お見舞い」から「残暑お見舞い」へと・・・♪
でもこれからがますます夏本番!の気配♪
「残暑」と言ってもピンときませんよね♪
さてさてそんな中・・・私・・・やっと「梅」を干しました♪
私の都合とお天気が合わず、中々干せずにいて・・・。
そうそう!
梅酢が濁り、幾つかの表面が白くなってしまった梅。
→「修復作業」をしたものの、やっぱり不安で友人のアドバイスもあり・・・
タッパーに入れ、冷蔵庫に入れていました♪
なので全くNo~カビ♪
しかも「重し」をしていたのは2週間だけだったからか、「梅」はふっくらしたまま♪
今年の「梅干し」は・・・何だか期待出来そうです
濁ってしまいました!
しかも表面が白くなっている梅も・・・。
漬けてから2週間。
マメにチェックしていて、梅酢がなかなか上がらないので容器をゆすっては・・・
全体に梅酢が行き渡るようにしていただけに残念無念♪
同じく塩分10%、重しを梅と同量にしている友人に相談してみたところ・・・
梅が少量ではなかなか梅酢は上がってこない。
最低でも、5キロ以上は漬けないとダメ。
とのこと。
そして心配して自分ちで出た「梅酢」を持ってきてくれました♪
なので今日は・・・「梅干し」の修復作業Day♪
まずは「梅酢」を「コーヒーフィルター」で濾し・・・
「ホーロー鍋」に移して煮沸♪ (2分ほど沸騰させました♪)
そして「梅」は35度の焼酎の中で洗い・・・
やはり焼酎で消毒した「容器」に戻し、冷ました「梅酢」と友人にいただいた「梅酢」も入れました♪
そしてまた同量の重し(1キロのお砂糖2袋♪)を乗せて・・・
北側の廊下に保管♪
さてさて・・・♪
「人事を尽くして天命を待つ」♪
これで上手くいくかしら?
どうか、土用干しの日までカビが生えませんように・・・♪
ちなみに今回参考にしたのは→「コチラ」です♪
今の梅雨の時期に行う・・・私にとっての恒例行事とは・・・
「梅シロップ作り」と「梅干し作り」♪
「梅シロップ作り」は先日終え、今日は「梅干し作り」に取りかかりました♪
去年は作らなかったので2年ぶりです♪
今や子どもたちは家を出て夫との二人暮らし♪
色々なものがコンパクトになっています♪
「梅干し作り」も然り♪
今年は2キロだけ漬けることにしました♪
でも容器などはビッグサイズのまま♪
容器の底にちょこんと可愛らしく納まる梅たちです♪
で、今年の「塩」は「梅」の重量の10%♪
そして「重し」は「梅」と同量の2キロにしました♪
この組み合わせは初めて♪
実は私・・・「梅干し」自体は好きではないのですが、この「梅干し作り」が好きなんです♪
こうやって毎年・・・
「塩」はどのくらいにしよう?
「重し」はどうしよう?
なんて、美味しい「梅干し」が出来るように色々と試行錯誤するのが楽しいんです♪
さてさて♪
今年の「梅干し」は美味しく出来るでしょうか?
容器は緑のリボンでおめかしして・・・ね♪
これからカビが生えないか見守るとともに・・・
出来上がりが楽しみです♪
「青梅」が出回り始めました♪
ほぼ毎年のように今の時期に作ってきた・・・「梅シロップ」♪
サッカーをしていた息子の夏バテ防止のために作ってきました♪
でも大きくなるにつれてだんだん消費量が減り、その上昨年は息子も部活を引退♪
作ろうかどうしようか迷いました♪
それで昨年は息子にお伺いを立ててみることに・・・♪
そうしたら・・・
「一応作っておいて」との気のない返事♪
なので量をぐっと減らして昨年は1キロだけ漬け込みました♪
もしかしたら今年で「梅シロップ作り」は終わりかな~~~
なんて一抹の寂しさを感じながら・・・♪
そうしたらやっぱり息子は飲まず、まだこんなに残っている!
この「梅シロップ」・・・どうしようかな~~?と思い、この春から家を出た息子へメールを・・・♪
「梅シロップいる?」
すると息子から・・・
「いいね~~~」という予想外の返信が・・・♪
息子は大学に入り、「ラクロス」というハードなスポーツの部活に入部♪
つい先日も家にある「湿布薬」をみんな送って!とのメールが・・・♪
よかった~!
ちょうど他にも頼まれて、送る荷物があったので、そこに一緒に入れましょう♪
何だか急にワクワクしてきました♪
だって、今年も「梅シロップ作り」・・・決定です♪
来週にでも「青梅」を買ってきて、浸けなくっちゃね♪
近所のおばさまに「梅シロップ」の作り方を教えていただいたのは・・・
長男が3~4歳の頃♪
そう♪ 数年前のことです♪
えっ? 何ですって? 一けた違う?(笑)
でも、当時は酸っぱさがダメだったみたいで人気なし♪
なので、それからは作る年もあれば、作らない年もあったり・・・♪
けれども、子供たちが大きくなってからは「夏バテ防止」のために、毎年作るように・・・♪
特に、末の息子は小3の時からサッカーを始め・・・
しかも、我が家によく遊びに来ていた子が、大の「梅シロップ」フアン♪
なので、その子の分もと、毎年4キロの梅で「梅シロップ」を作っていました♪
けれども、その息子も高校生になり、「梅シロップ」の消費は激減。
終に昨年は、前年のが残っていたため、作りませんでした♪
今年は「どうしようかな~~~?」と思い・・・
息子に聞いたところ・・・
「一応、作っておいて」との返答♪
なので、一応「梅シロップ」・・・作りました♪
でも、1キロだけ♪
そして、約1週間が経った今日の「梅シロップ」です♪
今までにない、量の少なさにちょっぴり寂しいような・・・♪
もしかしたら「梅シロップ」作りも・・・
もうすぐ・・・卒業なのかな・・・♪
仕事に行っているから、ちゃんと管理が出来ないし・・・
それもあって、昨年は失敗しちゃったし・・・
よく食べてくれてた娘は家を出ていて、いないし・・・
他の家族はそんなに食べてくれないし・・・
なので、一昨年作ったものがまだ残っているし・・・
作るのは結構楽しいけれど・・・
何より・・・
本当は・・・
あまり好きじゃないし・・・(昔は大嫌いだったくらい)
だから・・・
なので・・・
今年の「梅干し作り」は・・・中止。
でも・・・
幾つもの理由を並べ上げても・・・
毎年の恒例のことをしないというのは・・・
ちょっと心が寂しい。
今朝・・・→先日塩漬けした「梅」を見てみたら・・・
なななんと!カビが生えていました~~~~
梅酢がちゃんと上がっていなかった!
いつもは時々チェックするんだけれど、今年は忙しさにかまけて・・・
そして、今までカビを生やしたことがなかったので・・・
ついつい!油断して、ほったらかしにしてしまった!
今年は塩分を8%まで落としたり・・・重石もしない!という初挑戦をしたにも関わらず・・・
あ~~ショック~~~&後悔~~~~!
仕方ないので、カビが沢山生えてしまった梅は「ごめんなさい!」して捨てて・・・
あとは焼酎で洗って・・・
干しました♪ (仕事へ行く前に・・・ひと仕事~!)
あ~~でも~~今年は失敗のような気がする~~
来年はやっぱり梅酢があがるよう・・・重石をしよっと!
この試行錯誤と・・・毎年感じる「期待と不安」♪
「梅干し」はあまり好きではないけれど・・・
だから「梅干し」作りは止められない!
そして、仕事から戻り・・・
いつものように、梅は車の中へ♪
明日の朝・・・また干して・・・仕事へ出かけま~す♪
そう!最近はすっかり車通勤です!
今年も梅を漬けました♪
木曜日にパルシステムさんから届いた「紀州の南高梅」3キロと「曽我の南高梅」1キロ。
そしていつものように・・・数日間追熟♪
いつものように部屋中、杏子のようないい香り~♪
でも!実は私・・・「梅干し」が好きではないんです・・・
理由は簡単! 「すっぱいから」
そんな私が作る「梅干し」なので・・・いかにマイルドな「梅干し」を作るか・・・
が!大きな課題で・・・毎年 試行錯誤なんです。
今年も新たな挑戦をしました♪
まずは、塩分を8%に! (昔の梅干しは20%だったらしいです)
(ザラメを使ったり、ハチミツを入れたりしたけれど・・・
それでは、皮が固くなってしまう!マイルドにするには塩分を控えるのが1番)
梅 3キロ 塩 240g 35度の焼酎 適宜
では!作り方です♪
洗って乾かした梅のなり口のヘタをつまようじで取り除き・・・
焼酎にくぐらせた後・・・塩をなり口に詰めます。
*このひと手間が重要!!!!!!
このひと手間で、絶対にカビがはえないのよ~~~!
そして、容器にビニール袋2枚敷いて梅を並べ・・・
なるべく空気を抜いてビニール袋1枚目をしっかりと閉じます。
これもカビ予防のため。
2枚目を閉じたら・・・重石をせず(これも初挑戦!)なるべく涼しい場所へ♪
もし、これで水が上がってこなかったら、軽い重石をのせるつもり♪
あれ? あと1キロ残っていましたね?
これはね・・・甘酢に漬けたんですよ♪
知り合いから教えていただいた梅干しの作り方。
*その方は農協さんで売っている「らっきょう酢」を使ったとのこと。
美味しいらしい♪
でも私は手作り「甘酢」でチャレンジ♪
梅 1キロ ・ 酢 200cc ・ 砂糖 150g ・ 塩 30g ・ とうがらし(種を取って) 1本
こんな梅干しの作り方もあるんですって! 一体どうなるやら???
今年の梅干しも不安と期待と・・・実験のような楽しさと♪
でも・・・いつものように不安のほうが大きいかな~~~?
どうか!美味しい梅干しができますよ~に!!!!!
昨日・・・パルシステムさんから「梅」と「氷砂糖」が届きました♪
4キロ&4キロ。
今日は仕事があったので、ついさっき「梅シロップ」を作りました♪
作り方は→「コチラ」
出来たてホヤホヤの画像♪
サッカーをやっている息子が、夏を乗り切るための・・・愛情たっぷりスタミナドリンクです♪
あと幾つかの試合を終えると息子は引退。
全国制覇!というデッカイ目標を掲げ、今練習に励んでいます♪
息子よ 頑張れ~!
そして、梅さんたち~ 早く美味しいシロップになるよう・・・けっぱれ~!
P.S.
いつもは梅に切り込みを入れていたのだけれど・・・今年は友人のマネをして梅の両端を切り落としてみました。
こちらのほうが、ずっと楽ちん♪
昨年の8月にカメに入れ、床下収納でひっそりとまろやかに熟成していた我が家の「梅干し」♪
毎年、年が明けてから床下収納から出します。
五か月ぶりのご対面♪
いつもは15%の塩分で漬けるのだけれど、今回は勇気を出して・・・
塩分10%に挑戦!(昔の人は20%~25%の塩分)
なので、カビが生えていないか不安があったけれど・・・
よかった~!無事でした♪
毎年、試行錯誤の「梅干し作り」なのだけれど・・・
今回も、他に、梅酢に戻すのも作ってみました。
驚いたことに、しっとり感は変わらなくって、梅酢に戻したほうがちょっと塩気が強く感じられて・・・
そのままカメに戻した梅干しは、しっとりとしていて、しかも、まろやか♪
これで、来年は梅酢には戻さず、全部そのままカメに戻すことに決定~!
あっ!でも、来年は更なる挑戦! 8%の塩分に挑もうと思ってます♪
それにしても・・・ほんと!梅の香りが豊か~な梅干し!
皆さんに届けてあげたい!
気持ちはある♪
そして、5日間干した「我が家のダイコンくん」・・・
干す前はこんなだったのに!
干からびた大根をかじってみたら・・・
「甘い!」って思ったのも束の間・・・「辛!」
水分が飛んで、甘さも辛さも凝縮された我が家の「干し大根」♪
皆さんに届けてあげたい!
気持ちは・・・これは特別・・・それほど~でもないので・・・ありません・・・(汗)