お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

梅ジャムに・・・♪

2017-07-31 | 梅仕事

7月1日に仕込んだ「梅シロップ」♪

1ヶ月が経ちました♪

いつもだったら「梅の実」は入れっぱなしなんだけれど・・・

今回はお教室でお出ししようと思っているので・・・

「ザル」でこして「梅の実」と「梅シロップ」を分けました♪

そして「梅シロップ」はお鍋で20分ほど加熱♪

初めて「殺菌処理」というものをしてみました♪

で、残った「梅の実」はお鍋に入れて・・・コトコト♪

「梅ジャム」に・・・♪

が!

この中には3キロ分の梅の「種」も・・・♪

柔らかく煮てから取ればいいや♪

なんて簡単に考えていたけれど・・・実際はさにあらず♪

「種」のまわりには「果肉」がいっぱい!

考えが甘かった~~~!

と思ったけれど・・・「後悔先に立たず」♪(笑)

仕方なく「ザル」に入れて・・・

「ザル」の目に「果肉」をこすり取るようにして・・・

「種」を取りました♪

裏ごししたようななめらかな「果肉」でしょ?

そして殺菌した「梅シロップ」と「梅ジャム」の完成です♪

実は7月下旬に仕込んだ「梅シロップ」がまだあって・・・

その「梅の実」はどうしようか?

思案中です♪(笑)


そして今日は「黒蜜」を作って・・・

「赤エンドウ」も塩ゆでにして・・・

「寒天」も作って・・・

今日の「おやつ」は・・・「みつ豆」に・・・♪

今月のデザートの試作です♪

でも実は私・・・「寒天」は好きではなく・・・

「みつ豆」を食べたのは・・・生まれて初めて♪

美味しいのか?

美味しくないのか?

ごめんなさい!

分かりませんでした♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の梅シロップは・・・♪

2017-07-01 | 梅仕事

今日は「梅シロップ」を作りました♪

今年は、「梅」(2キロ)に対して「氷砂糖」(1.5キロ)♪

今までは「梅」と「氷砂糖」は同量だったけれど、今年はちょっとだけ甘さを控えめに・・・♪

そして出来上がった「梅シロップ」は、「あるもの」を加え・・・

「自家製スタミナドリンク」にしようと思っています♪

そうそう♪

次回のお教室のテーマは・・・「乾ぱ~い! 夏野菜 de 暑気払い♪」

お料理を召し上がって頂きながら、この「自家製スタミナドリンク」を飲んでいただこうと思っています♪

が、実はまだ一度も作ったことのない・・・この「自家製スタミナドリンク」♪

未知の「飲み物」です♪(笑)

美味しく出来るといいんだけれど・・・♪


「杏子」のような甘酸っぱい・・・いい香りが漂うリビングで・・・

「オレンジ」と「グリーン」の淡いグラデーションに・・・しばしうっとりでした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日干したのは・・・♪

2017-04-03 | 梅仕事

昨日の「ウォーキング」は、春の陽気に浮かれてちょっと歩きすぎました♪

夜、足がつって辛かったこと!辛かったこと♪

でも、今日は筋肉痛にもならず・・・ホッ♪

(明後日あたりに出てくるのかな? 笑)

今日もお教室の準備に励みました♪

お教室でお出しする「デザート」は、まず試作することは無いのだけれど・・・

今回は・・・「試作」♪

先日作った「橙ピール」を混ぜ込んで「クッキー」を作ってみました♪

ちょっと訳ありだけれど(笑)お出しすることに決定♪

他にもオレンジ系の「スイーツ」をお出しする予定です♪


そうそう♪

「ラッキョウ酢」に漬けて作った「梅干し」が無くなってしまいました♪

それでまだ「ラッキョウ酢」に漬けたままの「梅」♪

「ラッキョウ酢」を吸ったからなのか・・・とてもぷっくりに・・・♪

これらを・・・今日、干しました♪

6キロ漬けた「梅」もこれで最後♪


で、夕方からお天気が急変したので、家に取り込み、今は洗面所にぶら下がっています♪

今、我が家の洗面所は、甘酸っぱい梅の香り♪

と「ラッキョウ」の匂いが混ざった「香り」で・・・

充満しております♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウ酢で作る梅干し♪

2016-08-15 | 梅仕事

今日は我が家の梅干し・・・

「ラッキョウ酢で作る梅干し」の作り方のご紹介です♪

 

まずは< 材料 >から♪

・「梅」(出来たら南高梅♪):3キロ

・ ラッキョウ酢:1.8リットル

・ 厚手のビニール袋 :1枚

 (業務用の大きくって厚いのがいいです)

・ 容器:1つ 

 

そして< 作り方 >です♪

・梅は洗って「なり口」の軸を取り除きます。

・水滴は、キッチンペーパーなどで完全にふき取ります。

・容器に厚手のビニール袋をセットし、そこに「「梅」と「ラッキョウ酢」を入れます。

・「ビニール袋」を動かし、中の「梅」を転がして全体に「ラッキョウ酢」をまぶします。

・そして「ビニール袋」の口をねじって(閉じなくても良い)・・・ 

フタを閉めます。

・果汁が出るまでは1日1~2回、「ビニール袋」の片方をひっぱり、中の「梅」の上下が変わるようにします。

*下の「梅」が、上の「梅」の重みで押しつぶされ、しわくちゃになるのを防ぐため♪

*全部の「梅」に「ラッキョウ酢」を付け、カビの発生を防ぐためです♪

 

そして2か月ほど経ったのが・・・これ♪

「しっとり感」を残したいので、お天気のいい日に1日~2日干します♪

*甘いため「虫」が寄りつきやすいので、写真の「ネット」がおススメ♪

そして1日干したのがこれ♪

「我が家の梅干し」の完成です♪

 

さて♪

「梅」を干したのは全部では無く、残りはまだ「ラッキョウ酢」に漬けたまま♪

「梅干し」が無くなりそうになったら、お天気のいい日に干します♪

「真冬以外」なら、いつでも大丈夫♪

そして真夏以外は様子を見ながら2~3日かけて干します♪

そんなことも、この「ラッキョウ酢で作る梅干し」の気に入っているところです♪

もっとも一番は・・・その食べやすさ&美味しさですが・・・♪

来年は是非!挑戦してみてくださいな♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しで・・・いいかしら?

2015-08-27 | 梅仕事

今日は雨が上がりましたね♪

今朝、アジサイの葉っぱに作られた蜘蛛さんのおうちは・・・

「雨しずく」で、素敵に装飾されていましたよ♪

 

そしてまた暑くなりましたが、今日は青空の広がるいいお天気・・・♪

早速、「梅のらっきょう酢漬け干し」を・・・♪

ご報告が遅くなりましたが・・・

先日の猛暑が続いていた頃、「梅のらっきょう酢漬け」を幾つか干してみたんです♪

そうしたら「甘み」&「酸味」が抑えられてまろやかになり・・・

「皮」に弾力も出て美味しくなったんです♪

こちらはただの「らっきょう酢漬け」♪

「皮」も「果肉」もトロン!として甘酸っぱい!

もっともどちらが美味しいかは・・・その人のお好みによるところ♪

なので、来年は「らっきょう酢漬け」と、そこからの「らっきょう酢漬け干し」を半々に作ろうかな♪

って思っています♪

ただ課題もあって・・・

下の方は、こんなしわくちゃなのがいっぱい!

上にあった梅たちの重みで果肉からエキスが出てしまったのかな~?

立派な「南高梅」だっただけに・・・とても残念♪

来年は工夫して漬けたいと思っています♪

 

それにしても・・・1日だけだけれど干したんだもの・・・♪

これなら「梅干し」って呼んでもいいかしらね?(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の・・・♪

2015-07-28 | 梅仕事

6月に「らっきょう酢」に漬け込んだ・・・「南高梅」♪

1ヶ月を超えた今・・・こんなに汁が上がってきていました♪

そして1ヶ月後から食べられるので・・・もう食べられる状態♪

何粒かを容器に移し替えました♪

そして試しに食べてみたら・・・

ほら♪

皮はとっても柔らかく、果肉は「トロッ♪」

甘酸っぱくって・・・ほのかにフルーティーさも感じる・・・♪

「梅干し」は食べられない私でも、これなら1個をそのまま「ペロリ!」

 

今年は出来たら一部を干してみようかなっとも思っています♪

もし、美味しく出来たらアップしますね♪ (その作り方も・・・)

 

それにしてもこの「梅のらっきょう酢漬け」・・・♪

本当に美味しいんだな~~~

 

私でも食べられる「梅干し」を作ろうと試行錯誤しながら作り続けた「梅干し作り」の10年・・・♪

おっと もとい!

平成7~8年くらいから作り始めたから・・・もうかれこれ20年近く・・・♪

「梅干し」では無いけれど、私でも食べられる「梅」をやっと作ることが出来ました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事・・・PartⅡ♪

2015-06-29 | 梅仕事

やっとやっと届きました♪

6月初めに「パルシステム」さんに注文しておいた「南高梅」3キロ♪

ワクワクしながら箱を開けると・・・中にはこんなメッセージが・・・♪

確かに梅の表面には黒い斑点がいっぱい♪

でもこれっていいことだと思う・・・♪

こうやって「大丈夫♪」っていう生産者さんの「メッセージ」があることで・・・

この斑点には問題が無いんだと、安心して梅干し作りに取り掛かれる♪

普通は多分こういった「梅」ははじかれてしまい、出荷されないのではないかしら・・・?

現にスーパーに並ぶ「梅」に、まずこんな斑点のあるのを見たことがないもの・・・。

「梅」に限らず、結構生産現場ではもったいないと思うような廃棄処分が行われているんですよ・・・。

「見た目の悪さ」や「大きさが不揃い」とかいった理由で・・・。

「消費者」はもっと生産現場の実情を知り、そして理解することで、もうちょっと無駄な廃棄処分は少なくなるんじゃないかしらん?

 

さて♪

今年度の我が家の「梅干し作り」ですが・・・♪

実は私が本当は「梅干し」が苦手だということは・・・

ブログをずっとお読みいただいている方はご存知の通り♪(笑)

なので、私でも食べられる「梅干し」を作るために、毎年試行錯誤しながら作り続けてきました♪

が!!!!

昨年、遂に!遂に!私でも食べられる・・・

いえ、美味しくってすっかりはまってしまった・・・「梅干し」が作れたんです♪

おっともとい!

実はそれは・・・「梅干し」ではなく・・・「梅のらっきょう酢漬け」♪

今までは・・・「日本の伝統的保存食を作っている」

と言う「自負」もあったのだけれど・・・今年はその「自負」をかなぐり捨て・・・(汗)

はなから今年は「らっきょう酢漬け」を作ろうと決めていました♪

3キロの「梅」に対して1.8リットルの「らっきょう酢」・・・♪

そして先日いただいた→ 「南高梅」 でキレイだったのは・・・

実は「らっきょう酢」に漬けたんでした♪

なので、それも足して・・・♪

2ヶ月後くらいには食べられるようになるかな・・・♪

そして・・・保管♪

実はここは北側にある廊下なんだけれど・・・

もうすっかり食材の保管場所となって、「廊下」としての役目は果たしていない・・・♪(笑)

 

さてさて♪

そして先日仕込んだ「梅シロップ」は順調に「エキス」が上がってきていますが・・・

濁っているのが・・・ちょっと不安♪

美味しく出来ているといいのだけれど・・・♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事♪

2015-06-18 | 梅仕事

「南高梅」を沢山いただきました♪

お庭になったとかで、計ってみたら・・・なんと!9キロも・・・♪

ヤッタ~~~♪

ちょうど今日の予定が急きょ無くなったので・・・

朝から早速・・・「梅仕事」♪

まずはちょっと「過熟気味」だった梅を・・・「梅ジャム」に・・・♪

参考にしたサイトは・・・→ 「コチラ」 です♪

「あく抜き」したあと、「実」と「種」を分け・・・

「種」は捨てるのがもったいないので、「ハチミツ」と一緒に「ジップロック」に入れて冷凍庫へ・・・♪

この「ハチミツ漬けの種」は「お湯割り」にして飲もおっかな・・・♪

なんて思っています♪

そして「実」のほうは「砂糖」を入れて煮詰め・・・

家にある大中小さまざまな「瓶」に入れて・・・

「梅ジャム」の完成~~~♪

そして次に取り掛かったのは・・・

青い「梅」や、病気らしい「梅」を使っての・・・「梅シロップ」♪

2~3年ぶり作ったかな?

今回はお砂糖を控えめにして・・・♪

これらは・・・お教室でお出し出来たらいいな~~~♪

なんて思っています♪

さて・・・♪

そして残った美しい「梅たち」は~~~~~~

?????

また、今度・・・アップしますね♪

うふふ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.梅干しの出来栄えは?

2014-09-30 | 梅仕事

夏の名残り・・・♪

___51

グリーンカーテンの「ゴーヤ」♪

そして今日の空は・・・

Dsc00152

秋の空・・・「うろこ雲」♪

弱々しく鳴くセミの声に・・・♪

その中を元気に飛ぶ・・・トンボたち♪

9月はいつも「夏」と「秋」が混在する季節♪

ハァ~~~でもそんな9月ももう終わりですね♪

そして今年も残すところ、泣いても笑ってもあと3ヶ月♪

悔いを残さぬよう、日々を懸命に生きたいものです♪

さて♪

今年初挑戦した→「ラッキョウ酢DE梅干し」

約2ヶ月経った時の「梅干し」♪

Dsc00008

それはそれはふっくらとして柔らかく・・・♪

Dsc00153

酸っぱくなくって甘くって、私でも食べられる「梅干し」に・・・♪

やった~~~!

でも、ちょっと「ラッキョウ」の匂いが気になるけれど・・・♪(笑)

ところが!

先日見てみたら・・・

Dsc03275

しわしわに・・・!

Dsc00013

あまり漬け込むのも良くないみたいです♪

来年の「梅干し作り」の課題がまた一つ出来ました♪

この「ラッキョウ酢DE梅干し」♪

酸っぱい「梅干し」が苦手な人にはおススメです♪

お試しあれ・・・♪

それにしても、やっぱりこれって「梅干し」って言っていいのかな~~~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラッキョウ酢DE梅干し」♪

2014-06-29 | 梅仕事

*「ラッキョウ酢で作る梅干し」の作り方の完成版は→ 「コチラ」 です♪

 

「梅干し用」の大粒「南高梅」を追熟させて2日目♪

先日の「ベーコン作り」ですっかり燻製臭が漂う我が家から一変!

今は甘酸っぱいいい香りが家中に漂う♪

Dsc02354

「梅干し作り」を始めてから・・・かれこれ20年近く♪

作らない年もあったし、何よりも私自身「梅干し」が苦手なんだけれど・・・♪(笑)

でも「梅干し作り」はとっても楽しい♪

作るチャンスは1年に1回だから、毎年、今年はどうやって漬けようとあれこれ考える♪

そう♪ 毎年が「美味しい梅干し」へのチャレンジ♪

で、昨年漬けたのは今までにないくらい「皮」も「実」も柔らかく・・・ふっくらとしたなかなかの出来栄え♪

嬉しかった~~~♪

が!何にしてもやっぱり・・・超~酸っぱい・・・。(あっ 当たり前?笑)

で、今年はどうしようかな~と思いあぐねた結果、終に封印をとくことに・・・♪

それが「ラッキョウ酢」に漬けて作る「梅干し」♪

その存在を知ったのは、実はもう何年か前のこと♪

でも、私にとって今の時期のイベントでもある「梅干し作り」を、市販の「ラッキョウ酢」に漬けるだけだなんて、私の中での「こだわり」がそれを受け付けず・・・

それならとやったのが、自分で作った「甘酢」に漬けたもの♪

その時の模様は→「コチラ」

が、物の見事に撃沈! ちっとも美味しくなかった。(涙)

そうしたら一昨年だったかな?

ある方が嬉しそうに&得意そうに「この梅干し、美味しいから食べてみ!」

そう言って差し出してくれたのが・・・この「ラッキョウ酢」で漬けた「梅干し」♪

確かにぷっくりとして美味しそうだったけれど、食べられない私は食べたふりをして近くにいた人に・・・♪

(お料理には使うんだけれど、そのままでは食べられない!)

そうしたら、食べた人達が美味しがること!美味しがること♪

「ふ~~~ん そんなに美味しいんだ~~~」

そんなことをフッと思い出し・・・

では!と、今年はもう「こだわり」は捨ててチャレンジしてみることに♪(笑)

で、農協で買った「ラッキョウ酢」を・・・(これが美味しいと勧められたので♪)

Dsc02355

洗って「ヘタ」を取り、水気を十分に取った「南高梅」を、35度の「焼酎」で消毒した容器に入れ・・・

その中にドボドボと・・・♪

Dsc02357

「梅」3キロに対して「ラッキョウ酢」は2.8リットル♪

本当は梅が全部隠れるほどの「ラッキョウ酢」を入れた方がカビが生えなくっていいらしい♪

今・・・明日買い足そうか、毎日頑張って容器を振って「ラッキョウ酢」を全体に行き渡せるか・・・

思案中♪

それにしても、この「ラッキョウ酢」に漬けた「梅」は、2ヶ月後には食べられるらしい♪

私でも食べられるような甘くって美味しい梅干しが出来るかしら!?(笑)

楽しみ♪

でも・・・これって「梅干し」って言えるのかな!?(笑)

追記

結局迷った結果、次の日に新たに1リットルの「ラッキョウ酢」を足しました♪

そして「梅」が浮いてきてしまうので表面をラップで覆い、その上にお皿を重しとして乗せました♪

美味しく出来ましたら、また追記しますね♪

追記♪(9/30)

こんな出来栄えになりました♪→?

追記♪(2015.夏)

3キロに対して「ラッキョウ酢」は1.8リットルでもオッケー♪

その代り、1日1回 優しく揺すって全体に「ラッキョウ酢」が付くようにしました♪

そして!

2か月経ったら、お天気のいい日に半日ほど「干す」とさらに美味しくなりましたよ♪

こんな感じ♪ → 「コチラ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする