オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

地デジCPRM解除 その方法と問題点

2009年12月09日 06時00分50秒 | オズマのPC・WEB関係

 さて,ようやくCPRM解除の方法を記すときが来た。しかし,あらかじめお断りしておこう。「これは自分の家庭で観るためのバックアップ」だということを。

 地デジ普及率300%の我が家。どういうわけか,いきなりテレビが変わっていたりしているこの数年。しかし,レコーダーがいまいち高かったので購入しなかった。だが,ここにきて3万円を切る商品もでてきた。

 メインTVがアクオス(2007年モデル)なので,レコーダーもアクオスのHDD・250GBのものにした。録画しまくるわけではないので,「必要なときはDVDに移して他の機器(PCなど)で観ればいいさ」という安易な選択である

 そして『天地人』最終回。このときは城里町まで出かけていたので,帰宅の時間が読めないため録画をした。実に簡単に録画できた。DVDもCPRM対応のものを買ってきて,ファイナライズすれば他の機器でも観れると思っていた。

 だめだった


方法はこれに書いてある。
もうCPRM解除するしかない。


 PC本体は,PentiumD・3GHz,メモリ2GB,Win-Xp-Sp3・Homeである。

 上の本によると,PCのドライブ自体がCPRM対応になっていないとマズイらしい。うーん,よくわからないし,ドライブがいまいち遅いので付け替えるかなあ


ATAPI接続だった。結局元のドライブがCPRM対応
だったので,とりあえずそのままで行くことに。


 さあ,ここからが本番だ。必要なのは以下のフリーソフトである(検索・ダウンロード・細かい部分は誠に申し訳ありませんが本でもお読みください)。

 ① relCPRM:解除ツール本体。本に掲載されたURLではダウンロードできなかったが,検索の鬼となって入手に成功 解除は,PCで指定するHDDフォルダにされる。

 ② DVD-Flick:いわゆる「エンコーディング」ソフト。この時間が猛烈にかかる。マシンのCPUパワー自体でかなり作業時間が変わるだろう。
 
 ③ DVD-Decrypter:②で出来上がった「ISO」ファイルをDVD-R(CPRM未対応の標準モノでいい)に書き込む。これはあっというまに作業が終わる。
 

relCPRMで解除中。10分ぐらいで出来ます。
背景は「ヤンメガ」です(笑)。


手順
 ① relCPRMで,目的とするDVD-RをPC本体に読み込む。細かい設定はいろいろあるが,それは上の本に従ってほしい(と書くと面倒そうですが,本を読めば簡単です)。それでも,以前のように「キー」を手入力で修正する必要はなくなった。事実上ワンタッチである。

 ② 書き出されたファイルは,拡張子が「VRO」になっているので,これを「MPG」に変更する。すると,WMPなどで普通に再生できる。もうこの時点で「CPRM付DVD-R」は“ただ”のデジタルデータに書き出せたも同じ。

 ③ しかし,このままでは「普通のビデオ形式(ISO形式)」には書き出せないので,「DVD-Flick」を使用する。「Burning」設定で「Create ISO Image」をチェックしないとDVD-Decypterで書き込みができない(=普通のビデオ形式にできない)ので注意
 オズマのPCではパワー不足のためか,数時間を要しました。したがって,寝る前にセットしてしまう,というのでもいいだろう。

 ④ ついに「ISO」ファイルが出来ている。あとはDVD-Decrypterで書き込むだけ。15分ぐらいで終わります。

 ⑤ 完成したDVD-Rを普通の機器に入れてみよう。オオ,再生されるぞ これでHDDレコーダーの方のデータはいつでも消せるようになった。

 ⑥ オズマは普通のDVD-Rが70枚以上もあったので,DVD-Rで作業を進行した。また,最後の仕上げではあえて“普通の”(CPRM未対応のデータ用)DVD-Rにした。それは,汎用性がちゃんと確保されるかどうかが心配だったからである。

問題点
 ① 他に,もっと単純な方法としては,「画像安定器」なるものをTVとHDDレコーダーの間に挟みこんで録画する方法もあるし,「フリーオ」などの地デジチューナーで行う方法もあるだろう。いずれにせよ,まだまだ方法論が確定的でなく(DVDビデオの場合の「シュリンク」する技のように簡単ではない),発展途上である。

 ② PC,とくにCPUはコアデュオレベルでないと厳しいだろう。PentiumDは「2個石」ではあるが,いまとなってはかなり体力不足である。

 ③ やはり,一番最初の「HDDレコーダからDVD-Rに移すときに,ファイナライズしても他の機器で再生できない」のが問題だ。これは,昔のように「録画したビデオ貸してね」ができないことを意味する。

 そして,いままでの歴史を考えると,あまりにもガードが難しいとハードが普及しない,という問題点もある。

 DVDはなぜここまで普及したか それは,取り扱いやすさと,実はコピーしやすいという部分もあるはずだ。

 著作権はたしかに重要だが,自分で録画した番組を,自分の家で,機器が違うだけで再生できないなんて,あまりにもばかげている
 おそらく,今後,地デジ普及のための最大の問題になるだろう。

 ちなみに,オズマは画質などをそんなに気にしない。上記の方法では若干画像が荒くなった気もするが,とにかく,「普通の機器で再生できる媒体」(だからバックアップと書いている)が確保されたことが重要だ。

 ちなみに,DVDのメディアは太陽誘電しか使わない。メイド・イン・ジャパンを愛し,信じるからだ。格安メディアでせっかく録画したものがパーになったら嫌だからね。

 以上,あくまで作業は自己責任,さらに,第三者への配布は著作権上グレーゾーンにある,ということだけは肝に銘じてほしい。