オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【釣りガール・ばっきー】「琵琶湖1周バス釣り旅」-いまの琵琶湖では自転車ベターかも,スゴイ根性だ-

2021年09月26日 20時59分00秒 | 2021オズマのバス釣りレポート

【釣りガール】琵琶湖1周バス釣り旅‼︎2日目



 この方,なぜかYouTubeの登録者があまり伸びていないが,とにかくど根性がスゴイ

 折りたたみ自転車で琵琶湖一周ですか。200km以上あるんだぞ。単に自転車移動するだけなら体力次第だが,ウエーディングまでやるとは。

 若さの象徴ですね。

 いまの琵琶湖は,たしか緊急事態宣言された後に駐車場がとにかくロックされたらしい。その情報を聞いて,「久々にブルーギル釣りたいけどガマン,ガマン」と言い聞かせて,秋田遠征にしたほど。

 琵琶湖,とくに彦根には何度も行っているので風景の記憶が鮮明。

 そういえば,改築前までは折りたたみ自転車持っていたっけ。10kgだったので軽い方だったけど,結局乗らなくなっちゃって処分しちゃった。

 そうなんだよなあ,と感心させられるのがヘルメット着用。ホント,自転車でこけたら最悪ですからね。手袋とかも効果あるよね。

 メトロリバーも自転車移動すればいろいろおもしろいのはわかっているけど,かつての自分のような自転車暴走族がやたら多いからなあ...

 サイクリングロードも歩行者優先だってこと,忘れているんだろうな。まあ,自分もそうだったけどネ

 とにかく「ど根性」すぎる 時間があってもマネできない。100匹釣るなら,秋田遠征で4日間で自分は達成できたし,大昔の水郷なら普通に釣れた時代を経験しているけど,いまの時代には難しいよ。

 まあ,個人的には応援している動画と作者,ってとこです。

 もしかしたら,なにかのプロかもしれないけど,それでもよし,ということです。


2021/09/26 メトロリバー 「出家だけどメトロリバーらしい一日に乾杯」の巻

2021年09月26日 18時03分38秒 | 2021オズマのバス釣りレポート


今日はヤマタヌキを試してみるのだ。

 9/23に続いて出家した

 そもそも今日は曇り曇りほど,メトロリバーで釣れにくい天候はないというのが実感。ピーカン無風の真夏,激寒の真冬の方がよほど「絞り込みやすい」というのが,偽らざる実感である。

 ああ,これを「釣り人特有の言い訳」っていうんですが


いつまでも増水傾向が続いている。また台風が来るとか。

 たしか,この場所は以前は水に浸かっていなかった場所。つまりは,川全体でそれだけ水位が上がっているから,それだけ魚も移動するという理屈も成り立つはず。

 僕も激しく移動した。かつてのポイントに行くと「57cmが上がったそうですよ」と常連さんから声をかけられる。

 話半分に聞いていたが,この後偶然鬼軍曹に超久々に遭うと,やはりその話。しかも証拠写真つき。マジなんですね

 そういう軍曹は,独特の仕掛けでバスを釣っていた。立派な40UP。僕なら持ち帰って塩焼きにしてしまう。駆除じゃなくて本当に美味しいんだもの。

 そうだよ。僕がここのところ釣果がいまいちなのって「すきあらば,食べてやるゾオ」みたいな殺気が漂っているのかも


その後,雨が降ってきて寒くなって撤収...。

 しかけたときに,対岸にお住まいという常連さんからお声がけいただいた

 効果的なリグ。この数ヶ月の釣果。スゴイな。でも,僕にはちょっと退屈な釣り方というか,マネが出来ないというか...。

 秋になって迷走するのはいつものこと。水温が13℃まで下がりきれば落ち着くのだろうが,毎年決定打のない時期

 ボイルもなかった。水深3mラインまでクリアなのにボイルしないとは,一体何が起きていたのだろう

 そうそう,肝心のヤマタヌキ。自重が比較的あるので,ノーシンカーでも使いやすい。問題は唯一つ,ゲーリーマテリアルゆえの脆さのみ。

 まあ,次回からしっかり防寒対策をして臨もう。

 またしばらく繁忙期なので,くれぐれも睡眠不足にならないように,ダネ。

 末尾ながら,鬼軍曹と常連さんお二人に改めて深謝致します