![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6f/08938f1283bc42f0bd0bca8b0aed7c87.jpg)
ダイワのルアー作りは「ジェネリックルアー」とも言われる。
たしかに,他社でヒットしたものを真似して改良したものも多い。
でも。
みんな歴史を忘れているんじゃないか
TEAM-DAIWAの時代,どれだけのオリジナルルアーが開発され,その後に影響を与えたかを
有名なところでは,T.D.バイブレーション。
T.D.バイブ以前のバイブレーションは,せいぜいラトルトラップ,ラトルスポット,ラトリンラップぐらいだった。
その後,大きく潮流を変えたのが「遅く巻くことができる」というTDバイブのコンセプトだ。
そんな理由もあり,僕は「似たようなルアーならまずはダイワ」で探すようにしている。
スモラバにしても他社より1個あたり200円は安価。I字形に至っては半額近くにもなる。
ルアーは使い方で大きく変わるものだから一概によいとはいえないというのも正論だ。
だがしかし,「安価で性能がそれなりにある」という現在の展開は他社の及ぶところではないだろう。
もっとも,ワームはゲーリーの一人勝ちという状況が30年程続いているような気がしますが...。