中古で購入したダイワSS-SV-103Hは「クラッチが硬い」ので,セルフOHに挑戦しました。以下,備忘録と感想です。
へびん師匠のマネをしよう。ワッシャの順序に要注意。
はやくも都合3回SS-SV(103SHで1回,103Hで2回)を開けていますが,ワッシャの組み合わせさえ間違えなければ,シマノより楽です。
それは「カバーと本体をつなぐようなバネ」がダイワには入っていないので,ふたを開けた瞬間「ビヨヨーン」が少ないからです。
ただし,慣れの問題ですが,最初は1個ずつ,けしてあわてずに「順序良く並べる・撮影もしておく」のが安全です。
そして,今度のSS-SV-103Hですが,個体差なのか,いくらやっても「シュルシュル」いいます。ああ,これがダイワの「味」ってやつなのかな
クラッチは単純にグリス切れだったので,塗ってあげたら「ヌメッ」と切れるように復活。07メタマグで鍛えた技が光った,と自画自賛です
。
巻き心地は,マイクロモジュールが圧倒的。
13メタマグはOHも簡単(07メタマグと同じレベル)でありながら,マイクロモジュールのおかげなのか「無音」になります。
07メタマグも,自分では「プロに追いつけない」とあきらめていましたが,SS-SV-103Hと比較すると,「ギアの断面が細かい」ようで,異音なしとはいかないまでも,かなりのレベルであることがわかりました。やっぱり,ギアはシマノなんでしょうか
SS-SV-103Hですが,たぶん自分のOH技術が「シマノ流」なんだと思います。グリスも工夫して2種類使いました(つまり2回OHしました)が,いくらやっても「シュルシュル」いいます。
ところが,実戦では「SS-SV>13メタマグ≧07メタマグ」ぐらいに差があります。バックラッシュしないとか,飛距離が出るとか,ダイワは実戦仕様なのかもしれませんね。
いまのところ,僕のリールOHは,大洗の「セクシーダイナマイツ」加納さんに基礎を教わって,へびん師匠とともに二人で悩んで,最近は近所の「セルフィッシュ」に相談したりしています。
これであとはスピニングができれば最高なんですが,さすがに断面図だけで怖いので,そのときが来たらスピニングはやはりプロにお願いする予定です。
ちなみにABUは,大昔の4601C-DDL-IMAE以降買っていないのでわかりません。逆に,4601Cぐらいは簡単すぎてあっというまだった記憶も鮮明です。
以上,備忘録と感想です。くれぐれも個体差があるので「これが絶対」などと思わないでください。また,OHは自己責任で,くれぐれも覚悟を決めてとりかかるのはいうまでもありません。
最新の画像[もっと見る]
-
2025/02/16 メトロリバー「初バスGET! 真っ赤に燃えたゼ!」の巻 3日前
-
2025/02/16 メトロリバー「初バスGET! 真っ赤に燃えたゼ!」の巻 3日前
-
2025/02/16 メトロリバー「初バスGET! 真っ赤に燃えたゼ!」の巻 3日前
-
2025/02/16 メトロリバー「初バスGET! 真っ赤に燃えたゼ!」の巻 3日前
-
2025/02/16 メトロリバー「初バスGET! 真っ赤に燃えたゼ!」の巻 3日前
-
2025/02/16 メトロリバー「初バスGET! 真っ赤に燃えたゼ!」の巻 3日前
-
2025/02/16 メトロリバー「初バスGET! 真っ赤に燃えたゼ!」の巻 3日前
-
【アオイホノオ】31巻。相変わらず「どうかしている」楽しい方向に! 3日前
-
【アオイホノオ】31巻。相変わらず「どうかしている」楽しい方向に! 3日前
-
【アオイホノオ】31巻。相変わらず「どうかしている」楽しい方向に! 3日前
「オズマのバスタックル」カテゴリの最新記事
【シマノ対応ゴメクサス】ラインローラーBBを交換・グリスアップしてみた。
【イマカツ商法?】79200円で買うのか? こんなモン?
【2025新製品】ダイワだけがバスに真剣かと!
【2025新製品】竿もリールもほしいものが微妙...。
【シマノ・アンチツイストフィン】旧モデルにそのまま「ポン付け」できはしないよ...
【24ポイズンアドレナ】どう考えても他メーカーが追随できないのでは?
【これが自分のT.O.Y.】東レFREEDOMとゴメクサスなど。
【イモリッパー70】新たなイモ系として期待!
【壊れていたのは自分の老眼】あらためて検品すると,頑固なヨゴレです(たぶん)....
【釣具断捨離】60個あまりを売って,また買う(笑)!