オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【自民党総裁選】岸田は「新自由主義」との決別/高市は「靖国は個人の信条」。果たして河野は。

2021年09月16日 16時20分35秒 | オズマの考える政治・経済問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_55VAC7QYYFIERM3YGJ6PBRCHII

 スマホのおかげと,宿がWiFi接続できたので毎日ニュースは見ていた。

 自民総裁選,岸田は「新自由主義との決別」という非常に大きなことを言っているが,これは大丈夫か?

 いまの新自由主義は,小泉政権のときに出来上がった構図。約20年も運用されている。

 身近なところでは,人材派遣や能力主義。細かく言ったら「格差問題」にまで関わってくる。

 正直,構想がでかすぎて実現できないように思う。20年前は「構造改革だ」と言っていたのに,またもや違う意味での「構造改革」。

 高市の発言でわるくはないと感じるのが,靖国参拝。総裁になっても参拝するという。信教の自由だから束縛されないという。でもね,信教の自由がこれほど保障されているのは日本国憲法ぐらい。

 アメリカだって,いざとなったら「ワクチン接種義務化」までする。日本では個人の自由に関わるから制限できないだけというのに。

 問題は河野。若さと英語力,ズバズバ物言いするから人気があるようだが,正直なにも見えてこない。

 それにしても野党がダメだなあ。公明党がいる限り創価学会との縁が切れなくて,みんないざとなったら公明党と徒党を組む。

 自民党独裁政権時代を実感として覚えているが,いま振り返ると,たまたま時代がよくて不都合がなかった。

 でもねえ。八郎潟の干拓事業なんて巨大なことをやってしまった結果が,いまのコメ余剰にもつながっている

 選挙も立候補も,国家百年の計で臨まないと,ダネ


2021年度秋田遠征 「八郎潟と増田まんが美術館へ-バス釣り引退は嘘でした-」の巻

2021年09月16日 09時53分26秒 | 2021オズマのバス釣りレポート

2021年度秋田遠征 八郎潟と増田まんが美術館へ



 速報はすでに書いているので,ここでは総集編を書く。

 例年に比べて夏期休暇を決められなかった。いうまでもなく仕事の日程が詰まっており,ようやく決まったのが8/15頃。1ヶ月前には決めておかないと何も行動できないし,なによりワクチン接種が終わってある程度の期間は重要だということだから。

 タックル自体は,琵琶湖だろうが水郷だろうがどこでも同じ3本。ベイトフィネス,ミディアム,ヘビー。この3本があれば,贅沢をいえばスピニングが1本あればなんでもできるというのが,僕の経験上確かなところ。

 初日は,いつもの通り金網水路からスタートするが,必殺のD-Zone-FRyで3匹ぐらいしか釣れない(メトロリバーなら3匹「も」なのに)。

 思い切って,かっぱ寿司(比較的美味しかったので2日連続で食べました)を食べてから「オズマ池」(としか書きようがないくらいの秘境)に移動

 耕作放棄されたようで,水田が荒れ地になっている。初日はゴアテックスシューズで「足場作り」に徹する。いやあ,竿を杖代わりに,我ながらよく踏み潰して広げましたよ。

 その代わり,バスの反応は変わらずよく,15匹ぐらいがまずはテキサスリグで釣れる。ラインは20LBフロロ,ヘビータックルだから,カコンとアタッタらガツンとあわせるの繰り返し

 テキサスに反応が渋くなってからが面白かった。野良ネズミマグナムを投げると25UPなのに丸呑みする。ラージマウス,さらには年に数回しか釣りに来ていないだろうから(たぶん年間で釣り人は自分だけ),ルアーへの反応が非常に素直でわかりやすい。

 野良ネズミのキモは「着水音」だろう。概して「ポトン」と落とすより「ポーン」と落としてやる方が反応がよかった。

 初日だけで20匹以上。わずか3時間チョイの釣りであるが,八郎潟本湖はよくわからなくなっているので,もうここと心中しよう。

 2日目は,金網水路で野良ネズミから。すると,80UPのライギョが着水と同時に「バコーン」と強烈な引きと同時に現れた。

 ライギョも大好きな魚。バスロッドでのヘビーロッドなんぞライギョではベイトフィネスのようなものと感じたが,最後はラインを手繰って抜き上げた。

 その代わり,野良ネズミを飲んでいて外すのに苦労した。いろいろ方向を変えてみると,ようやくルアーが見えた。しかし,そこからがさらに大変。草むらの上だったからよかったけど,コンクリの上だったら魚にダメージ与えてしまったかも。

 そしてまたオズマ池。

 2日目は反応が渋いが,5匹ぐらい釣ったところで「ビビビバグ」のヘビダンにしてみた。すると,竿先がすぐに重くなった。ガツンと合わせると,その魚体はまぎれもない50UP。藻ダルマになってしまうので魚は暴れないが,強烈な重さ。これもズルズルと草むらを利用してのランディング。

 2日目は日曜日だったのに,とにかく釣り人がいない 八郎潟でも数名ぐらい,金網水路で2名ぐらい。お話したのが3名ぐらい。マジで相当バス釣りの人気はなくなっているようですね

 3日目は朝イチからオズマ池へ。しかし,見事に反応なし。

 思い出して,ノーシンカー「ジャスタースティック」で岸際に落とすと「バコン」と水音。同時に竿先が曲がっている。あわせると,またまた魚体がデカイ。また50UPだ。これも重くて,藻がないのに上がらない。ZODIASを信じてゆっくり草むらランディング成功

 池の規模からして「主」は1匹だと思っていたら2匹釣れた。実際はまだいるのかと思い切ってさらに開拓するが,無反応。

 そういえば,へびんさんから「クマが出るから気をつけて」というLINEをもらっており,少し怖くなってきたが,その後「カバースキャット」(軍曹からもらったもの)などでも釣れて,普段釣れないと思っていたルアーで相当に釣ることができて自信回復

 金網水路で最後は3匹ぐらいで仕上げて,釣りの最終日になる。

 4日目。いきなりオズマ池。やはり攻め方を変えると釣れる。ノーシンカー,ヘビダン,なんといっても「野良ネズミマグナム」が圧倒的

 この池を想定して1個買ってあったのだが,釣り続けた野良ネズミは,ふとしたことでワームに触れたようで溶け出す始末...。野良ネズミが1個死んだが,猛烈な釣果を叩き出したのだから文句はない。

 金網水路で最終的に2匹釣り,結局4日間で100匹近い釣果を上げることができた。肝心の八郎潟は,写真の通りアオコがすごくてやる気がしない。水路はどこも猛烈な減水であり,やはり農繁期に来ないと「もっと」釣れるようにはならないだろう。

 5日目。この日は「漫画美術館」へ行く。大曲までのローカル線では楽しい思い出があったが,とにかく電車は1時間に1本。絶対に乗り遅れてはいけないから,つねにスマホで時刻確認。スマホ,本当に役立つね

 肝心の美術館では,原画の迫力に圧倒されつつも,矢口先生の「読んだことがない作品」を読み漁った。入場無料って,大丈夫なんでしょうか へびんさんオススメの「釣りバカたち」なんて,本当に30歳そこらの青年が書いたのだろうかという秀作であり,電子版購入を考えている。

 三平グッズばかり大人買いして,帰路は歩いて十文字駅まで行った。未知のところでもグーグルマップのおかげで歩ける。美術館から2.4kmという表示は正しく,40分歩いたら駅に着いた。片道1410円のタクシー代金をけちったわけだが,やはり田舎にきたら田舎の空気を吸わないとね

 それにしても,楽しすぎた旅行

 来年もまた行けるよう,普段の仕事頑張らなくちゃ


矢口先生の故郷

2021年09月15日 17時12分20秒 | オズマ放浪の旅
最終日、ついに秋田の漫画美術館に行った。

館内撮影禁止だから、多くを公開出来ないけど、ツリキチなら一回は行って価値ある❗️

三平グッズを大人買いした。

竿は宿で洗って、気分スッキリ。

来週から仕事開始。

頑張ろう、バス釣り(笑)











奥羽本線、秋田から大曲へ

2021年09月15日 07時11分22秒 | オズマ放浪の旅

昨日で釣りは終えたが、十文字にある漫画美術館に行くため、大曲にローカル線で移動した。

スイカが使えない、無人駅多数。
しかし、これが旅。

着いた大曲は、スーパーは教えたもらえたが、寂しい商店街。



それでも、一年半ぶりに居酒屋に行けた。

さあ、最終日だ

毛虫に触ったせいか、中指が痛い😖💥。








またまた50アップが釣れました。

2021年09月14日 17時06分01秒 | 2021オズマのバス釣りレポート




最終日もオズマ池爆釣❗️
またもや50アップが朝イチ、ジャスタースティックでキタ‼️
さらに、カバースキャットなどでも釣れた。
9時には満足して、池以外に行ってみたが釣れない。
最後に金網水路で2匹釣ってオシマイ。
メトロの二年分以上釣ってしまったが、釣りはそういうものですよね。



50アップ❗️

2021年09月13日 19時07分35秒 | 2021オズマのバス釣りレポート


ついに池の主を釣った‼️
朝から5匹位しか釣れず、野良ネズミ大会にすると、バイト炸裂❗️
そして11時30分に、ビビビバグのヘビダンにすると、ラインが動いた‼️
アワセると巨大なバス❗️
20ポンドラインで、ゾディアスのパワーで抜き上げる❗️
ついにやった😃✌️
オズマ池、炸裂❗️
この後、金網水路で数匹釣ってオシマイ。
明日が釣りの最後。
かなり疲れているが、ゾディアスは最高です❗

【アゲハチョウ】また産卵していますよ。そして孵化しています。

2021年09月13日 00時00分00秒 | オズマの独り言


巣立っていったと思ったら,もう新しい卵が産み付けられている

 アゲハチョウフリークのみなさま,お待たせしました(笑)。

 家族が僕より熱心に観察を続けており,羽化したあとすぐに成虫が2匹でやってきて卵を産み付けていたらしい,という証拠が上の写真。


もう産まれているし

 合計でざっとみたところ10個以上の卵を見つけた。そして早いものはもう孵化している。

 僕が想像するに,旅立ったアゲハチョウにも記憶があり「あそこで巣立った」報告をしているのだと思う。

 そして,つがいでやってくる。

 都会にとっては好循環。チョウが嫌いな人には悪循環

 僕は「魚が会話している」ことを科学的に知っている。だから,本当は釣ったらその場所から離れてリリースしたいが,夏の時期は魚体にダメージがあるのでそうもできない。

 そう,また昆虫との会話が始まったのだ。どこまで続くのだろうか


マグナム野良ネズミ、脅威❗️

2021年09月12日 19時04分50秒 | 2021オズマのバス釣りレポート


今日は、朝マズメから気合い❗️
金網水路がバス1匹で焦った😵💦。
しかし、野良ネズミで雷魚様がバコンときた。
さらにオズマ池もワームより野良ネズミ大会❗️
40アップ含めて、リリーパッドをなんとか攻略した。
今日だけで30匹以上がヒット。
秋田の過疎は深刻だがバス釣りにはいい‼️



秋田遠征スタート

2021年09月11日 19時02分41秒 | 2021オズマのバス釣りレポート


今年も始まった秋田遠征。
オズマ池が炸裂したが、仙人池は2匹しか釣れない。
明日から本番。
在庫ワーム、使いきれるかな⁉️
15匹位釣るといつもわからなくなるね😃

【超時空世紀 ORGUSS】マクロスと勘違いして見ていた記憶が...14時から。

2021年09月11日 00時00分00秒 | オズマの懐かしいTVアニメなど

超時空世紀 ORGUSS 1話



 このアニメは本放送で見ていた。とはいっても「マクロス」が有名になっていて,「これがマクロス...なのか」と誤解していたのだけど。

 日曜日の14時からの放送。中学3年生だった。当時の僕は,放置しておくと帰宅しないという放浪癖(自転車でどこまでも行ってしまう)が酷く,日曜日の行動も釣り以外は午後からと決められていた。でも,それを抜け出すことばかり考えていたけど。

 そんなとき,家族が出払うのを見限るように,このアニメを見ていたのだ。14時30分に出かける作戦だ。

 それにしても複雑怪奇な話題だなあ,いま見てみると。どうりで15歳の少年に理解できる話ではなかった。完全に大人向けの話だよね

 それでも,1980年代らしい「遊び」「動き」がはっきりある。

 「金田動き」といわれる「ロボットがガニマタになる」動きや,ふと見ていたらモニタに他の番組のキャラクターがあったり,よく聞いた効果音・「止め絵」など,熱中して見ていた時代のアニメそのものだ。

 正直,キャラデザインもメカニックにもあまり思い入れできなかったけれど,39年も経過すると違って見える。

 DVD-BOXもブルーレイも新品発売されていないのか

 YouTubeだとやっぱりいまいちなところがあるから,できればDVDでも入手したい。

 そして,このようにしておけば,宿泊先でWiFiが使えるから,小さいスマホ画面でもなんとか視聴はできるという作戦だ。スマホはホント老眼に辛いな...。
 
 秋田の天気予報では雨は降らないようだ。だが,気温差が激しい,昼は25℃,朝は13℃だとか。やはり,こちらの10月初旬ぐらいの感覚だろう。


【ギドバグ再び】メトロリバーでの使い道にも気づいた...ような気がする!

2021年09月10日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル


もうワーム収納限界ですが。BOX3つがいっぱい。

 いくら使っても購入している方が多いので,ワームは在庫過多。スイングインパクト3インチ,調子に乗って10袋以上購入してしまったしね。

 そんな自分だけど,クローワームではやっぱり原点に戻らないと何か抜けているような気がして,なんとかしてギドバグを購入した。在庫探しは非常に苦労したが,時間が解決した。ちなみに,送料込みで2袋1100円。安くないけど,高くもないようなところだろう。


基本はブラック。爪の色は気分だ。

 ギドバグを知らない世代は,間違いなく1994年以前にバス釣りをしていないはず

 そもそもは,ベルズが輸入元となって,霞水系などで炸裂。B.A.S.S.では1988年バスマスタークラシック優勝ルアーだけでなく,1990年にはAOY獲得にも活躍した。日本でも,JBTAの1989年度琵琶湖大会で,今江プロが使って優勝した記録がある。

 その後,上州屋扱いになって一気に人気下落した。ケンクラクト傘下になるとオワコンだという...。

 ギドヒブドンが亡くなって時間が経つが,このように過去に優れたルアーがあって,さらにそれで爆釣していた経験があるとやはり「夢よ,もう一度」となる。

 現代のルアーのような「味・匂い」などなく,プラスチックの匂いしかしないが,動きは秀逸。GOKI-BURIとよい勝負の「ハンズアップ」姿勢である。フォーミュラで漬け込みすれば,気分的にはイケル。

 また,9月中旬に遠征を企画しているのでそこでも使用するのだ。懐かしい釣具店にも在庫のないギドバグだから,きっとバスにとっても初めてだろう

 ルアーは,最近こんなふうに「あのとき使ったのはよかったな」なんていうものが多い。しかも廃盤になっていたりするのに。

 とりあえず,ゲーリーシュリンプ3インチは在庫0だったので,追加購入した。

 次は,やっぱりチューブワームの名作「G2」かな(笑)。


【GT-R・20LB】SUPERが安価で見やすい。フロロも久々に購入。

2021年09月08日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 9月遠征先は八郎潟周辺である。

 となると,20LBラインが必須である。

 在庫にGT-Rウルトラがあるが,最近は目が悪くて使い辛い。

 そこで,少し耐摩耗性は落ちるけど,実力ある「SUPER-GTR」と「カモフラGTR」の20LBをそれぞれ購入した。

 普段のメトロリバーでは出番がない番手だ。しかし,マッディ水域なら絶対に必要な番手。最近行ってないけど,印旛新川や土浦でもよく使う。

 水郷時代,逆に4LBなんて使わなかった。

 なにより嬉しいのが,GT-Rは長期保管してもほとんど劣化しないこと。

 水分吸収しないナイロンなど,そうはない。

 カモフラGT-Rは葦撃ちに向いているが,果たして今年は活躍するだろうか。究極,ナイロン20LBがあれば他は不要なんだけどね。

 こうやってライン購入するだけでも楽しくなってくる準備。

 それにしても,相変わらず実店舗でまったく見かけないというのはなんでだろう


【9/11-9/15秋田遠征】ルアー整理とリールOHで5時間もかかりました...。

2021年09月05日 08時15分57秒 | オズマのバスタックル

 ようやく夏休みを決定し,9/11-9/15の予定で2021年も八郎潟周辺に行くことにした。

 宿は,ついにあの「サンルーラル」である。選択肢として最後だった。2020年に一度だけ哲さんと食事で入ったが,食事なしプランなのでコンビニやらスーパーで買ってくるしかないだろう

 最終日には「まんが美術館」に行く。そう,矢口高雄先生の故郷よりもかなり手前らしいが,最寄り駅からのバスがないに等しい。最寄り駅からはタクシーを使わないと時間のロスになってしまうが,どんな風景だろう

 それにしても,秋田の気温を見ているとかなり寒くなっている。朝は15℃,昼に25℃など,季節的にはこちらの10月中旬ぐらいだろうか

 それでも,着替えの用意はまだよい。

 問題は釣具である

 ルアーがとにかく多すぎて,在庫整理しながらの準備。普段使っていないラージマウス用に,「普通の」ルアー選びをするだけで3時間近く。ハードルアーBOXも整理していないので荒れていたが,ワームはさらに過剰在庫。かといって,捨てるとあとで必要になるから捨てられない。ラージマウスのこと,やっぱり完全には捨てられないよね。

 さらにフックとシンカー。八郎周辺ではテキサスやジカリグが基本になり,ネコリグもやる。メトロリバーとなにもかも違うので,予備のBOXを用意してあって正解だった。なにより現地購入しないように,在庫全部をもっていくことにした。レンタカー積みっぱなしでいいからね。

 想定外が,STEEZのまたOH。修理完了と思っていたら,1台の具合がわるい。やはり「クラッチカムベアリング」が原因だろう。事前に購入しておいた新品と入れ替えて復活したからよかった。冷や汗が出たが,現地でトラブラなくてよかった。

 ラインは,GT-Rウルトラの20LBが基本。これにカモフラGT-R20LB。さらに,ベイトフィネス用にカモフラGT-Rの8LB。竿がZODIASの1610H-2,166M-2,168L/BFS-2と,ここ数年変化なし。それでも,スコーピオンにフロロ14LBは巻いてみた。まあ,なんとなく予備で使えるかもと。

 ハードルアーはBOXに全部収納できているのに,ワームがとにかくかさばっている。贅沢な人では家でラックをつけて管理するらしいが,そんなものを設置するスペースなどない。

 レンタカー予約などもすべて終わり,あとは天候次第。雨は嫌だけど,ラージマウスは顕著に天候に左右されるから,カッパと長靴も持って行かないとね。

 宿にWiFI設備はあるが,ブログ更新は文字がスマホだと打てない(普段からPC)ので,期待しないでください(笑)。

 バス釣りに少し飽きたら,河口に行ってクロダイ釣りをしてみようかな。

 ふうう,あとは散髪するだけだ。

 とにかく体調優先でじっくり行こう


【菅首相退陣】「つかれちゃったよ辞職」だろうか,「放り投げ辞職」だろうか。

2021年09月04日 18時06分59秒 | オズマの考える政治・経済問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210903-567-OYT1T50473

 菅が総理になったとき,自分の記事ではこう書いた。たった1年で辞めてしまったのか

 まあ,コロナ対策で大変なのはわかるが,休暇もとらずに対応していたらしいから,それは「無謀」だ。

 少なくとも週1日しっかり休暇しないと,回るものも回らない。体調が優先に決まっているだろう,総理といえども。

 おそらく本音は「もう,疲れちゃったよ」ってところだろう。

 だからこそ

 総理大臣の要件として「若返り」が必須。最低でも60代。鍛え抜いた70代でもいいけどね

 あとは,顎が四角いこと。意思の強さを表すものだから。

 しかし,誰がこのあと自民党総裁になろうが関係ない。

 今回もまた,自民党を下野させる時期なのだろう

 もっとも,野党に任せるとこれがまたダメで「自社さ連立」なんてわるい記憶が蘇る

 コロナ対策がまずやるべきこと。一定の目処をつけること。さすれば,経済が回る。

 「ポストコロナ」なんてありえない。変異株はこの後100種類どころでなないはず。数学的には十分あり得る。

 「withコロナ」しかなく,「ゼロコロナ」はあり得ない。

 ならばどうするか

 ワクチンとセットで処方薬の処方。そして,伝染病指定を緩和し,インフルエンザ同様に扱うこと。

 最近の研究で,空気感染しかほとんどないことがわかっているのだから。


【今度はクロアゲハ】翅を伸ばしていた。そして飛び立った。またいつか,きっと会えるような気がする。

2021年09月03日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 ナミアゲハが旅立っていってから数日,ようやく濡れ縁下にあるサナギが黄色くなってきた。

 そして8/26の朝6時30分にこの姿。まだ羽化したばかりで,ちょっと翅が伸び切っていない。

 おそらく8時過ぎに飛び立つだろうと思って,7時45分に覗くと翅を広げていた。

 家族を呼んだら,その足音で飛び立っていった

 大きな弧を描いて,まるで「オーイとんぼ」の「ツバメボール」のように,旋回しながら飛んでいった。

 これで,2021年は庭先で3匹の羽化が確認された

 うち2匹についてはこうして写真に収めることができて,なによりだ。

 8/25にメトロリバーで釣りをしていたときにもアゲハチョウがやってきた。蜜を吸っていた。見慣れた光景だったのに,なぜか昆虫である彼らと心がつながったような気がしてならない

 きっとまたやってくる。

 庭に花がある限り。キンカンある限り。

 それにしても,クロアゲハの羽化は初めて見た

 貴重な経験のできる東京砂漠に乾杯