平良は ( ピサラ ) と称し、人の住むにふさわしい地。
綾道 ( アヤンツ ) は 「 美しい道 」 の意味で、それぞれ宮古コトバである。
平良五箇 ( ピサラグカ ) は、旧藩時代の間切りで、
西里、下里、荷川取、東仲宗根、西仲宗根の五村のことである。
この平良五箇の歴史を探して綾道を歩いたものを紹介して行きたいと思っている。
恩河里之子親雲上( おんがぁさとぬしぺーちん ) の墓碑は、
旧藩末期に建造されたもので現存する墓碑では比較的古いものである。
砂岩 ( 高さ62cm、横33cm、幅上部5~14cm、下方17cm ) を材料として使用している。
碑には右肩より 「 支流長真氏恩河仁也、乾隆年間卒。
向姓恩河里之子親雲上墓、同治十一年壬申在番同氏花城親雲上記 」 の文字が刻み込まれており、
下方には蓮弁の絵模様が描かれている。
墓碑には、蓮弁のほかに日輪や唐草等の絵模様がよく用いられている。
この碑の書を記した花城親雲上は同治11(1872)年に首里王府から派遣された在番で
同治13(1874)年の2月14日に病のため没した人物である。
彼の任期中には、平良頭忠導氏玄安ら54名の「台湾遭害事件」や
「 ドイツ商船ロベルトソン号宮国沖遭難 」 などの事件がおきている。
また、 「 琉球国が琉球藩 」 となったのも、彼の任期中のことである。
この墓碑は、これらの事件と直接かかわりはないが、
花城親雲上が在番として宮古島に赴任してきたことの証拠であり、
旧藩末期におきた事件等を彷彿とさせる貴重な金石文である。