
宮原竪坑櫓のそばを通っていた 「 旧三池炭鉱専用鉄道敷 」


レールは撤去されたが、踏切の部分だけ残っている
この旧三池炭鉱専用鉄道敷は、
当初は三池炭鉱で産出する石炭や炭鉱で使用する資材の運搬、
後には工場の製品・原材料を輸送するために敷設された専用鉄道であった。
官営のころ三池鉱山局によって1878 ( 明治11 ) 年、
大浦坑と大牟田川河口に鉄道馬車を敷いたのが始まりである。
三池炭鉱が三井に払い下げられた後、
鉄道の設計に着手し1891(明治24)年には大牟田川河口の横須浜~平原(七浦坑)が開通。
1897(明治30)年には九州鉄道(現在の鹿児島本線)と直結。
その後、南に延伸し1905(明治38)年には三池港まで繋がっていた。
1909(明治42)年には電化工事に着手、1923(大正12)年には全線電化が完了する。
炭鉱鉄道の本線は大牟田の市街地を馬蹄形に囲み、
そこから枝分かれした支線とともに炭鉱の坑口と主要な工場を結んでいた。
かつて最盛期には総延長150kmにもおよび、
通勤者を運ぶ客車の運行も行っており、沿線には人員乗降用の駅も設置されるほどだった。
炭鉱が閉山した現在は、化学工場の原材料を工場と
JR鹿児島本線間で運搬するのみとなっている。
不要になった路線は随時撤去されているため、このように敷地だけが存在している。