
墳丘には大きな孟宗が林立している

枯れた孟宗竹の間から石室が見える

石室は縦長になった稀な形をしている
古墳やグスクがある場所は、灌木や雑草で覆われている光景が普通であるが、
このように竹の中にある沖永良部島の後蘭孫八城にしても、この寺田川古墳にしても、
ある意味異様な雰囲気を感じるのである。
寺田川古墳は、なかなか探し当てれなかった古墳のひとつで、
県道長尾稗田平島線に近い下黒田の丘陵上にある。
この丘陵上には他に低墳丘の二基の円墳が残存し、
寺田川古墳とは数十メートルの距離を持つ。
おそらく累代の墓域を形成するものであろう。
かつてはいま一基が存在したという。
昭和39年 ( 1964年 ) に石人石馬研究会によって
一部発掘調査を伴う石室実測作業がなされ、
玄室左袖に頭骨片・鉇・その脇に円筒埴輪片二点、
玄室奥壁左隅で土師器片一点が出土したというが、
出土品の所在・詳細は不明である。
古墳は現在竹林となっていて、墳丘の変形も進んでいる。
現状で全長19mの規模を持ち、周囲はまったく見えない。
石室が開口する西側は一段と低くなっており、
南側の墳裾となる標高25.25ラインを追うと後円部径は約12mとなる。
主体部奥壁が現状の後円部の中心付近に位置することから、
本来の規模と見てよいであろう。
周溝、墓石、埴輪は見当たらない。
主体部は単室の横穴式石室である。
現状では前面が大きく崩落し、天井石は最後部の一枚が残存するだけで、
入り口部は厚く埋まっている。
図化を試みたが、石室内部は40センチ以上の土砂が堆積し、
特に入り口付近は袖石もすべて隠れていて、細部は不明のままである。
現状の床面規模を見ると、長さ2.2m、幅は奥壁で2.2m、
前端付近で約1.5m、高さは約2mが確認できるが、本来は2.4m測ったという。
石材は最下段に比較的大型の腰石を用いるほかは、
厚さ20センチ内外の小型の石材を積み上げ、目地に小石を多用している。
袖石の前面の積み石が少なく、前庭部は未発達のようである。
平面規模に比して高さが非常に高い石室で、
石材から見ても6世紀初頭前後に比定できよう。