高さ約10.6mの灯台は人間と比べると大きく見える
灯台周囲の防波堤はステージのように階段状になっている
海から見ると向うに鹿児島港の倉庫が見える
灯質が単閃緑光で毎5秒に1閃光の灯器
近くを桜島行きのフェリーが灯台前を行き来する
灯台表番号 / 6635.35
ふりがな / かごしまこうほんこうひがしAぼうはていきたとうだい
標識名称 / 鹿児島港本港東A防波堤北灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島港本港区 ( 東A防波堤北端 )
北緯 / 31-35-53
東経 / 130-34-22
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎5秒に1閃光
光度 / 実効光度 280カンデラ
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 10.61m
平均水面上~灯火の高さ / 13.46m
地上~灯火の高さ / 10.32m
業務開始年月日 / 平成11年3月25日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型緑 )
鹿児島本港東A防波堤北灯台は、南灯台で紹介したように
一つの防波堤に南北の外端に赤と白の灯台が立っている。
その北端にあるのが白色の北灯台である。
鹿児島本港東A防波堤北灯台へのアクセス
鹿児島本港東A防波堤北灯台へは、鹿児島水族館がある北埠頭の岩壁に行けば
意外と近くで見られる。駐車は、北旅客ターミナル前の駐車場を利用した。