「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

「 海が遺したワスレモノ 」

2016-11-15 01:43:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々









































































海岸をジョギングしていると、いろんな漂着物を目にする。
波打ち際に打ち上げられていたスナメリらしきものは、
次の日に行くと、さらに防波堤の近くまで押し流されていた。
体長が1.5mほどの大きさだが、
トンビやカラスが餌にしようと突いていたが、
歯がたたないのか、柔らかい目ン玉だけを食べて飛んで行った。

さらにまるで戦国武将の兜のようなカタチをしたカブトガニも、
ひっくり返ったまま打ち上げられていた。
よく見ると尻尾がなかった。

この付近の海域で、こうしたカブトガニはよく見かけるが、
実際に生きたモノは見たことがない。
あとは、ハングル文字や
台湾か中国らしき漢字が書かれたペットボトルなどの漂着物を目にするが、
逆にマナーの悪い日本人が海に物を捨てると、
このように海外の浜に打ち上げられている可能性もあるということだろう。

ペットボトルは要らないが、難破船の金銀財宝なら大歓迎である。



「 スーパームーンもどき 」

2016-11-14 22:11:01 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々

            






                






68年ぶりのスーパームーンを一目見ようと

外に出てみたが ・・・

雲に覆われてまったくだった。

それで ガッカリして

家に入ったが

ワクワクさは残ったままだった


それから 昨夜の ” もどき ” を引っ張り出して

貼り付けた


これぞ まさしく 

正真正銘のスーパームーンもどきだ!






ゆいレール ・ 壷川駅 ⇒ 旭橋駅 「 海ぬちんぼーら 」

2016-11-14 14:14:14 | ゆいレール



旭橋駅付近









旭橋駅ホーム








※ 動画を再生するとの車内メロディーの「海ぬちんぼーら」が聴けます。





壷川駅 ⇒ 旭橋駅間に流れる車内メロディーは 「 海ぬちんぼーら 」 である。



 『 海ぬちんぼうら 』


 海ぬちんぶうらー 小逆(ぐわーさか)なやい立てぃば 足の先々あぶなさや
※仕度ぬ悪っさぁ スバナリナーリサー 浮世ぬ真中 ジサジサジッサイ島ぬヘイヘイヘイヘイ

 海ぬ藻草(さしぐさ)や あん美らさなびく 我身ん里前に うちなびく
 ※

 辻や印度豆 仲島や唐豆 恋し渡地 いふく豆
 カーギぬ悪っさぁ くるばし けーらし サー浮世ぬ真中ジサジサジッサイ島ぬヘイヘイヘイヘイ

 辻や印度豆 食でぃちゃんな二才達 食でぃやんちゃしが味や覚びらん
 カーギぬ悪っさぁ とぅってーなぎなぎ サー浮世ぬ真中ジサジサジッサイ島ぬヘイヘイヘイヘイ

 くだみとるガニ小取らんでぐとぅ帰ゆみ 取てぃんじアフィ小にしんじてぃ飲まさな
 ガニ小しんじぇーしぃーたーみぃーたーサー 浮世ぬ真中ジサジサジッサイ島ぬヘイヘイヘイヘイ


 ( 詞訳 )

 海の巻き貝 逆立ちしたら
 足の先っぽ危ないよ
※器量の悪い妓(こ)にゃ用はない
浮世の真ん中はここ それ色街へ繰り込もう

 海の藻草が あんなにきれいになびく
 私はあなたに なびくのよ
※(くりかえし)

 辻(遊郭)のいい妓はインド豆
 仲島のいい妓は唐の豆
 恋しい渡地の妓は いふく豆
 ブサイク娘はどいたどいた
浮世の真ん中はここ それ色街へ繰り込もう

辻のインド豆 お前も食べたいかい
食べてはみたけど 味は覚えてないんだよ
ブサイク娘は一度で けっこう
浮世の真ん中はここ それ色街へ繰り込もう

踏んづけたそのカニ 取って帰らないの
お汁に入れて あの人に飲ませてあげなくちゃ
カニの煎じ汁 飲んでみたいもんだ
浮世の真ん中はここ それ色街へ繰り込もう


この唄は、もともと伊江島のゆったりとした遊び唄で、
「 前海(めーうに)すぃんぼうら 」 という。
それが遊郭や酒席で唄われるうちにアップテンポとなり、
ワイセツな歌詞に変わってポピュラーソングになった。
巻き貝、海草、豆の比喩がわからない方は、
近くのオヤジに訊いて下さい。
ゆいレールの旭橋でこの曲が使われているのは、
旭橋の近くに仲島遊郭があったからだとか?


沖縄県那覇市 ・ 琉球料理の店 「海のちんぼらぁ」

2016-11-14 10:10:10 | 沖縄


那覇市前島にある琉球居酒屋「海のちんぼらぁ」









グルクンの唐揚げ








テビチ(豚足)の塩焼き







琉球のやちむん(焼物)の器に入った泡盛と氷








ナンコツの唐揚げ







島らっきょう








にこごり












泊港近くの58号線から入ったところにある琉球料理の店 『 海のちんぼらぁ 』 は、
その看板に目を惹かれる。
ちょっとヒワイな感じがする? 「 ちんぼらぁ 」 という看板に釘づけである。
地元ウチナンチューには、何ともないコトバでも、
ヤマトンチュー ( 内地 ) の人間からすれば、興味がわくコトバである。
それだけではなく看板のオリオンビールにも喉が鳴る。
店に入ると、ズラリと並んだシマー ( 泡盛 ) の多さに感激してしまった。



長崎県宇久島 ・ パン工房 「 小麦の里 」

2016-11-14 08:58:53 | パン ・ ケーキ ・ お菓子































    宇久平港から 「 東光寺 」 に向かって歩いていると、
    平集落の中に島では珍しい手づくりパンの店があった。
    ふらりと立ち寄った 「 小麦の里 」 。
    ラッキーなことに偶然にも金曜の販売日に当たった。
    ならばと、手作りパンを買い、海を見ながら食べたパンは美味しかった。

     「 こんなところに 」 というと語弊があるかもしれないが、
    ホントに小さな島で手づくりパンが食べれるとは思ってもみなかった。

    なんでも聞くところによると、
    趣味で作っていたパンが好評で、
    みんなから 「 パン屋をして! 」 との強い要望で店を開いたという。
    一人でしているので、火・金・日の週三日が精一杯だとか・・・
    島で唯一のパン屋さんだから、
    焼き立てのパンはすぐに売り切れるという。

    今度、宇久島に行くことがあったら、
    ふたたび立ち寄って食べてみたいものである。




第10位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 幕の内弁当 」

2016-11-14 06:00:24 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

    今朝はデッキと叩きつける雨音で目が覚めた。
    雨が降っているがいつもよりも暖かいので
    一枚脱ぐと過ごしやすい。
    散歩は雨で行けないので部屋でじっとしているが、
    雨が止んだ隙きを見て散歩に連れていかなければと思っている。
    
    そうそう、今日はスーパームーンだった。
    でも、この雨だったらその姿を望めそうにもないな。
    昨夜、イルミネーションを点灯した時に撮ったものがあるので、
    それをお見せしたいと思っている。
    ただ心配なのは、 ” 大きな地震 ” だ。
    スーパームーンの前後は磁気の関係で大きな地震が起こる可能性がある。というから・・・
    それだけが心配である。
    そんな今日の順位は10位で、
    ラッキーポイントは、
     「 幕の内弁当 」 である。

    待ち合わせに遅れ評価
    周囲と合わせるのも大切だな。



熊本市中央区 ・ 熊本市電 「 熊本城 / 市役所前 」 電停

2016-11-14 03:38:41 | 汽車・電車・駅・廃線路







     鹿児島は芝生の電停だったが、
     熊本は切石を敷いていた。
     景観美化と温暖化防止対策で
     電停の前後が芝生に代わった。

     電停といえば・・・
     練習を終えて競輪場からの帰りに
     旧熊本女子商の前の電停で
     プラットホームと電車の間に赤い車が挟まれていた。

     なんでも八代から熊本市内に遊びに来ていた
     免許取りたての女の子3人組だったらしいが、
     軌道敷内に侵入してパニクったのだろうが、
     それを解っていて突っ込む電車も電車である。

     慣れていても、
     昔サニーがあった水前寺のガードの手前は気を使った。



クリスマスに向けて 『 我が家のイルミネーション 』

2016-11-14 00:05:48 | 日記 ・ イベント















     スーパームーンの前日

     まだ 月が見える時間に

     イルミネーションを点けた


     青や赤・黄に

     チカチカと点滅して

     夢を届ける





     

福岡県芦屋町 ・ あしや砂像展 2016 「 ガリレオと望遠鏡 」

2016-11-13 15:15:15 | 日記 ・ イベント






















この 「 ガリレオと望遠鏡 」 は日本の大工園 昭則の作品である。

ガリレオ・ガリレイは手製の望遠鏡を作り、
その視線を宇宙に向けた。
月・木星・土星などを観測するうち、
地動説が正しいものだと唱えた。
当時この発表が大きな問題になり、
裁判で有罪にもなったが、
1992年に、ようやく裁判の誤りが認められた。



福岡県嘉麻市 ・ 稲築風景 「 漆生中央公民館 」

2016-11-13 13:13:13 | 写真














    Giko ☆ blog の 「 よもぎうどん 」 。
    よ~く見ると、この中央公民館の近くにあった。
    まだ行ったことがない店なので、
     「 よもぎうどん 」 を一度食べてみたいと思っている。



長崎県宇久島  「 東光寺 」

2016-11-13 11:26:55 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣






























平家盛公が宇久島に来島した1187年 ( 文治3年 ) 正月、
宇久家 ( 後の五島家 ) の菩提寺として、東光寺は建立された。

本堂の裏には、家盛公以下7代の歴代領主の霊廟がある。
また、1740年 ( 元文5年 ) 鯨組の浄財遺物である閻魔大王像や
十王像等が本堂に安置されている。



福岡市東区  『 志賀海神社参道橋 』

2016-11-13 05:34:49 | 福岡の石橋












































所在地  /  福岡県福岡市東区志賀島 
橋長  /  m  橋幅  /  1.94m
径間  /  2.9m  拱矢  /  1.0m
環厚  /  30cm  輪石  /  15列


神社の参道を進むと山門が見え、
その手前に15本の桁石を組んだ太鼓橋があるが、
橋は老朽化に加え、福岡県西方沖地震で崩壊したため、
輪石の隙間に裏側から矢をかませ、
さらに石が落ちないように角垂木を這わせて、
それを下からサポートで扇状に支えている。


志賀海 ( しかうみ ) 神社
祭神は、底津綿津見神・仲津綿津見神・表津綿津見神。
海神の総本社と称えられる当社は、
海上守護の神として 『 万葉集 』 にも詠われ、古来より信仰されている。
毎年1月2日には古式神事“歩射祭”が始まり、
近年では1月15日に近い日曜日に、
8人の射手が神社参道に立てられた大的を弓で射る
“ 歩射 ” がおこなわれており、
また、神幸行事の他、春と秋の“山ほめ祭”も
県の文化財に指定されている。
境内には、鹿の角1万本をおさめた鹿角堂、万葉歌碑などがある。



長崎県生月島 「 生月港北防波堤灯台 」

2016-11-13 02:09:13 | 長崎の灯台












































灯台表番号 / 6210
ふりがな / いきつきこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 生月港北防波堤灯台
所在地 / 長崎県生月港 ( 北防波堤外端 )
北緯 / 33-23-36
東経 / 129-26-17
塗色 / 赤色
灯質 / 連成不動単閃赤光 毎5秒に1閃光
光度 / 閃光実効光度470カンデラ 不動光35
光達距離 / 閃光7.5 不動光3.0海里
地上~頂部の高さ / 8.66m
平均水面上~灯火の高さ / 14.0m 
地上~灯火の高さ / 8.2m
業務開始年月日 / 昭和39年11月21日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型




北九州市小倉北区  「 お見舞いに・・・ 」

2016-11-12 18:16:00 | 日記 ・ イベント








今日、久し振りに小倉の街に出た。
競馬を通じて10年以上の付き合いになる
大好きなおばさんのお見舞のためである。

この病院は父が入院していた病院だったし、
以前に自分も肝機能の検査で受診した病院でもある。
その検査のとき、心配してわざわざ会いに来てくれた。
「 今度は、自分が力になりたい。 」 と思う。

今日は、実際に会って姿を見るまで心配したが、
面会をして、以前よりも少しスマートになったが、
思ったよりも元気で居てくれて安心した。

これからの抗癌剤治療は苦しいと思うけど、
会って話すことで少しでも元気になってくれたらと思う。
一日も早く元気になって、
以前のように愛犬の散歩をして欲しいと願っている。





福岡県芦屋町 ・ あしや砂像展 2016 「 太陽と星座 」

2016-11-12 14:17:31 | 日記 ・ イベント























         人は知っているんだ

         星も知っているんだ

         なぜそこに惹かれ

         集まるか ということを・・・