今日のpeko地方朝から、連休最後の体育の日も、相変わらずどこにも出かけることもなく、いつもどおりの一日でした。午前中に買い溜めた「花苗達」を植え付けていたら、あっという間に遅めのお昼のご飯の準備、少し汗ばんだのでまだ片付けてない「扇風機」のお世話になりながらの家事でした。
さて今回は、先日行った「生石高原」の「山の家生石」で休憩中にモニターで撮らせていただいた「生石高原の10月の花達」を紹介しますね。
「ふしぐろ(節黒)」 「むらさきせんぶり(紫千振)」 「こうやぼうき(高野箒)」
「ひよどりじょうご(実)鵯上戸」 「きっこうはぐま(亀甲白熊)」 「はばやまぼくち(葉場山火口)」
「くさぎ(実)臭木」 「ぼたんづる(実)牡丹蔓」 とるのは写真だけですよ!!「千日紅」
「つりがねにんじん(釣鐘人参)」 「からすのごま(烏の胡麻)」 「しおがまぎく(塩釜菊)」
「よしのあざみ(吉野薊)」 「あきちょうじ(秋丁字)」 「きつねのまご(狐の孫)」
「きくあざみ(菊薊)」 「ひきおこし(引起こし)」 「あけぼのそう(曙草)」
「つるにんじん(蔓人参)」 「きせるあざみ(煙管薊)」 「もりあざみ(森薊)」
「あきのうなぎつかみ(秋の鰻攫)」 「なんばんぎせる(南蛮煙管)」 「べにばなぼろぎく(紅花襤褸菊)」
「なぎなたこうじゅ(薙刀香じゅ)」 「あきのりんそう(秋の麒麟草)」 「みぞそば(溝蕎麦)」
「姫ひご帯(姫平江帯)」 「うめばちそう(梅鉢草)」 「よめな(嫁菜)」
モニターに映った名前を知らないものだけ撮らせてもらったんですが、10月に咲く花だけでもこんなにあるんですね~~前回にUPした2種しか実際には見れませんでしたが、1ヶ月間日参したらすべて見ることができるかもですね。
高原から下って数分、「紀美野町」と「有田川町」の境界の「札立峠」を左(紀美野町側)へ曲がってすぐの道路沿いと広場にコスモスを見つけて写真に収めました。
「
薄紅のこすもすが秋の日の~~なにげないひだまりに揺れている~~」と、大好きな「
秋桜」を口ずさみながら・・
暮れゆく空を見上げると秋の雲が流れていきます。急いで帰らないと山道は
運転が大変です~この日は「もう少し晴れていてくれたらよかったのに・・」と予報通りにならなかったお天気を恨みながら帰途につきました。