マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

北斎(ー富士を超えてー)

2017-10-29 | カルチャー 見聞
雨台風で、午前中から「大雨警報」が出ていた和歌山市、夕方やっと小降りになり、買い出しに出かけることができました。
出先のスーパーでは何度も大雨が続いたせいで、地下駐車場の水浸しは今も復旧していなくて、エスカレーター脇の通路も通行止めが解除されていなくて遠回りをしなければならない状況で売り場の中も一部雨漏り(?)で、通行止めの通路もあって・・先日の葬儀時のひざ裏通とねん挫したような足と、疲れで思考能力も落ちているのとで、いつもと同じものを買うつもりで行っているのに、時間が倍以上かかってしまって・・・
さて今回は、17日のOL時代の先輩方との会食後に、「私は遠いのでここまで出てきた機会に絶対行きたい」と言うと、ほとんどの先輩方が賛同!!で、行った、あべのハルカス美術館「北斎(富士を超えて)」で、例のごとく「ポストカード」を買ってきましたので、ご紹介します。
 「チケット売り場」で40分待ちの列に並び、先輩方と話をしながら、背の高い方がいないのを見計らって撮ったものです。行った時間が良かったのか20分ほど並んで買うことができまして、入場待ちも20分とあったのが、買ってる間に丁度入れるタイミングになりラッキーな入場となりました。
平日でもすごい人で、小さな版画の細密画作品が最初は多くて、先輩方の老眼鏡も「なんて書いてる?」と役に立たない状況だったり、人気の作品なのかどんな作品なのか解らないものの前に3重も4重もの人だかりで、いっこうに次のところに進んでくださらないので、下のほうの部分は見えない状態で・・次々見ていかないと時間がかかってしまうので諦めたものも多々ありました。ある方が「双眼鏡」を持参されてて「そういう手を知らなかったね」とみんなでひそひそ・・「なるほど~!!」と顔を見合わせてました。
  帰り際に撮ったものです。
  頂いたリーフレット。
 「菊図」このポストカードは今回の会期で見れなかったので買ってきました。11月1日~19日の展示です。
 左上「肉筆画帖」右上「諸国名橋奇覧 飛越えの堺つりはし」右下「富嶽三十六景 駿州江尻」左下「百人一首 乳母がゑとき柿野本人麻呂」
 「吉原格子先之図」これは「おんな北斎」といわれる「北斎」の三女「葛飾お栄(応為)」の作品だそうです。11月6日~19日の展示となります。
すべての作品が「感嘆!!」するものばかり、作品自体が小さな版画のものなのに「よくこんな細かな部分(着物の絞りの模様等)彫れるな~~」というものばかり・・ホントに感嘆の声ばかりをあげていたように思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング