久々に着物リメイクです。
来年7回忌を迎える亡き母のしつけがかかったままの「大島の着物」を解き、「胴裏 袖裏 八掛」を使って二枚のブラウスを作りました。
表地の方はまだ何に作り替えるか構想中ですが・・
11月20日の和歌山城ホールの劇団ZEROの公演のお手伝いに合わせて、中に着る為に先に作った「胴裏、袖裏」を使って作った「ブラウス」です。
まだあと一枚のブラウスが作れる分が残っています。
これは「八掛」をほとんど使って作ったものです。
袖のデザインを変えて、襟繰りサイズも小さ目にして、袖のゴム通しの位置も変えて作りました。これは「八掛」をほとんど使って作ったものです。
「絹地」で柔らかいので、ミシンでは上手くいかないようだったのですべて「手縫い」で仕上げました。
表地を何にするかまだ今のところ迷ってまして…手つかずになってしまうかも・・です。
t
来年7回忌を迎える亡き母のしつけがかかったままの「大島の着物」を解き、「胴裏 袖裏 八掛」を使って二枚のブラウスを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/81/0cb76dbc25a2a233fb95b0bee1371f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/65aa31ef660018a2298832ca097a4d48.jpg)
まだあと一枚のブラウスが作れる分が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/d665e40c25185747dc230c000a273b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fd/a2f7bdef7f13a796dffbee876c66e382.jpg)
袖のデザインを変えて、襟繰りサイズも小さ目にして、袖のゴム通しの位置も変えて作りました。これは「八掛」をほとんど使って作ったものです。
「絹地」で柔らかいので、ミシンでは上手くいかないようだったのですべて「手縫い」で仕上げました。
表地を何にするかまだ今のところ迷ってまして…手つかずになってしまうかも・・です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)